塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

洗うという試みに焦点をあわせると

2018-10-21 01:40:21 | 日記
 アディダスが手掛ける「グリッチ」、インナースキンは当然洗うことが出来るのでしょうか。

 日本は柔軟剤や衣料洗剤の流行り廃りが多く、とにかく洗い立てを着たいと思うのは湿度が高く、汗をかいた際の発汗が難しいためです。

 つまり、汗を含んだ衣類が肌に張り付くことを、皆が嫌う、そして近年は洗えるスーツも登場した、というわけです。

 僕も仕事上ではポリエステル混紡のスラックスを履きます。

 天然素材よりも強度が高く、洗ってパンツ・プレッサーにかけられるメリットがあるためですが。グリッチにはあるバスケット・シューズの影響があると思います。

 アディダスは1994年、インナーブーツの取り外しが可能なバッシュ

 「エキップメント バスケットボールブーツ」

 を希望小売価格17900円で発売しています。

 インナーブーツはカラーバリエーションがあり、別売り3500円で購入することができ、自分好みの配色で履くことができました。

 コンバースに代表されるキャンバス・シューズは洗って履くことができました。

 しかし、エアー・ジョーダンやエアロ・ジャムのような高額バッシュを、洗って清潔に履くというのは、間違いなくな無い物ねだりでしかなかったのです。

 アディダスはインナーブーツを

 靴を脚にあわせる
 洗濯ができて常に衛生的

 というコンセプトで市場に投入したのです。

 正直、売上は期待ほどではなかったと思いますが、この試みがサッカー・スパイクに通じているように見えるのは、実に興味深いですよね、

 この当時のアディダスは、サッカーでもバスケットでもナイキの勝つことが出来ず、様々なアイディアを持ち込んでいた印象があります

 (参考資料 スニーカー・ハンドブック 1984-1999)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矜持と意固地は紙一重の差か

2018-10-21 01:22:07 | 日記
 沢田研二さんがさいたまスーパー・アリーナのコンサートを中止にした件が波紋を読んでいます。

 もし僕が新幹線を利用して脚を運んだならば、

 「えー!何で!」
 
 くらいは叫んだと思います。

 往年のファン、同世代のファンは達観している
 沢田さんよりも若いファンは戸惑いと憤り

 という感情だったように見えます。

 突然のキャンセルは歌手としての矜持、言い換えれば沢田研二が沢田研二でいるための要素といえるのでしょうか。

 これ、さっかーにも当てはまりますよね。

 フィリップ・トルシエの3-4-1-2
 ズネスク・ゼーマンの4-3-3
 アルベルト・ザッケローニの3-4-3

 は、彼らの代名詞として呼ばれる布陣です。

 インテルがエクトル・クーペルを招聘した2季目の2003シーズンはこんなことがありました。

 インテル首脳陣は守備の強化策として、パラグアイ代表のガマラ、イタリア代表のカンナバロとアダーニを獲得します。

 従来のマテラッティとコルドバを含めれば、これだけ屈強なセンターバックがいるわけですから、バック3の導入を促すのが自然というものです。

 しかしクーペルは自身の描く4-4-2を覆すことなくまい進します。

 この年のインテルは弱点と言われたレフト・フルバックに、ミランとの交換トレードでフランチェスコ・ココを得ており、右のネルソン・ヴィ―バス、もしくは主将のサネッティを両翼に活用する3-4-1-2が現実的でした。

 「1」の部分にはドメニコ・モルフェオという適材もいたためです。

 それでもクーペルは意固地と批判されようがバック4を崩しません。

 こうした矜持を貫く信念は相当と言えますが、頑固者との紙一重の差は如何ともしがたいとも感じるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェネズエラ、その現状はいかに

2018-10-20 01:42:53 | 日記
 政治的、経済的混乱にあるヴェネズエラ。

 果たして来日して試合ができる状態にあるのでしょうか。

 ヴェネズエラはワールドカップに出場した歴史は持ちません。

 しかし、他の南米諸国から「野球の国」を揶揄されても、2007年のコパ・アメリカ開催、アランゴを軸にした有力選手の海外移籍と、近年は着実に力を備えてきた、と感じていましたが。

 ヴェネズエラは原油産出国ということもあり、この点が強みでもあり弱みでもあるのでしょうね。

 原油を国営にすると、民間企業とは異なり独占、つまり得た富を再分配ができません。

 かつてのチャベス大統領はこの点にくさびを打ち込んだわけですが、既得権のはく奪は当然「諸刃の剣」と言えます。

 ヴェネズエラは優れたカカオ豆を収穫できることでも知られ、日本企業もお世話になっていると思います。

 ガーナがカカオの一大産地であることは知られていますが、近年ではサッカー好きには馴染みのあり、エクアドル、コート・ジボワール、そしてヴェトナムとその産地は多岐にわたります。

 ヴェネズエラ代表の来日には

 1・純粋に代表の強化。2019年はコパ・アメリカがあるため
 2・外貨を稼ぐためにはもってこい
 3・代表の奮闘が国民に癒しを与える

 という3点が影響しそうですよね。

 ヴェネズエラの首都カラカスは今非常に治安が悪化しているようですし、ブラジルなどの近隣諸国も人口流入に悩んでいると言います。

 ヴェネズエラの経済悪化が他の南米諸国に伝播し、コパ・アメリカの開催に暗雲が立ち込めなければ良いのですが。

 そういえばアルゼンチンの大郎良はあの「マクリ」でしたよね。

 ここにもサッカー好きの人物が出来てきますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名外国籍選手を擁しながら降格するとすれば

2018-10-20 01:30:55 | 日記
 サガン鳥栖はフェルナンド・トーレスと何年契約を結んでいるのでしょうか。

 2014年、セレッソ大阪がディエゴ・フォルランを獲得した際、優勝への機運が高まりましたが、結局はJ2降格、しかも2010年ワールドカップMVPは、終盤はスーツ姿が多くなったほどです。

 この年セレッソの岡野社長は、フォルランの獲得費用を賄うため、主力を数人移籍させたわけですが、ブラジル代表経験を持つシンプリシオの移籍がマイナスに作用したと思うのです。

 つまり、中盤から縦への推進力が失われ、同時にシーズン途中に柿谷のバーセル移籍も発表されたことが、どこか緊張感を失う要因になったのかもしれません。

 やはりフォルランは2部での戦いに意欲は無かったと思います。

 そしてサガンは監督交代で選手の士気を鼓舞し、来季もJ1で戦う意思を改めて表明しています。

 ミズノとしてもトーレスがJ1にいてくれた方が嬉しいでしょうしね。

 このままいけばヴィッセルとイニエスタ、グランパスエイトとジョーは来季もJ1で戦えることが予想されます。
 
 チャナティップがJ1で躍動する姿は、札幌だけでなくタイでも大きな話題になるでしょうしね。

 こうしてみますとJ2への降格は

 1・有名外国籍選手を獲得した際の減価償却
 2・マスメディアへの露出減少

 と、やはり大きく要因が下がります。

 サガンの中盤には小野、ふたりの高橋がいますし、トーレスを最大限活用できるわき役が揃っていると思うのですが。

 今、ニューバランス、DHC、そしてサイ・ゲームスの関係者は毎日緊張しているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドでダブルチーズバーガーをほお張りながら

2018-10-19 01:45:56 | 日記
 新聞の折り込みチラシに、マクドナルド、ケンタッキー、ガストなどの食品チェーンの割引チケットが含まれるときがあります。

 正直ほっとしますね。

 今は多くの方がスマートフォン経由で割引を探す時代ですから、クーポンのようなアナログ形式があると、僕のような音痴でも恩恵が受けられるためです。

 そのクーポンを用いて水曜日、マクドナルドで食事をしましたが、注文したコーヒーとダブルチーズバーガーを食べながら

 「こうしたチェーンで用いらえれるプラスチックのストローが、今問題になっていたな」

 と思い出したのです。

 長野県は海が無いので海洋のごみ問題が連想しにくいのですが、実際分別のようなマナーを遵守しているだけでは、どうにもならないからこそ規制の動きが生じています。

 確かアディダスも、海洋プラスティックを回収し、ジャージの原料にしていたはずです。

 ナイキが端切れを有効活用するためにスニーカーのアッパーを編み込み素材にしたように、今後は各ブランドが入手した素材を最大活用することは、市場はより敏感に反応すると思います。

 僕も勤務先で髪を大切に扱いたいと思うのですが、なかなかうまくいかないものです。

 ただ、ナイキ、アディダスのような大手が音頭をとることで、より規模の小さい企業にも概念は拡大していくに違いありません。

 長野パルセイロ・レディースがペナルティと共に、ピンクリボンジャージを纏うのですが、その告知CMが長野朝日放送で流れました。

 サッカージャージ一つから

 人名の尊重と資源の大切さ
 人間が生きてゆくための環境整備

 を学べるのならば、それは貴重な体験ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする