ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

中上健次「十九歳の地図」

2018-04-30 21:01:11 | 小説
今回は、小説系記事として、中上健次の「十九歳の地図」という作品を紹介します。

タイトルをみるとすぐわかるように、尾崎豊の『十七歳の地図』のタイトルはここからとられているんですね。

以前尾崎豊に関する記事を書き、そこからこの「十九歳の地図」のことを思い出したので、ちょっとした小ネタとして紹介しようかと思いました。



尾崎の作った歌を聴いたプロデューサーの須藤晃さんは、これは「十九歳の地図」に描かれた感覚に似ていると思ったといいます。それで、「十七歳の地図」ということになったのだそうです。


しかし、「似ている」といわれると、どうなんでしょうね。

現物が目の届く範囲にないので確認できないんですが、中上健次の「十九歳の地図」は、もっと殺伐としていて、出口のみえない感じがあったように記憶してます。映画の『タクシー・ドライバー』みたいな感じで。

そこへいくと、尾崎の「十七歳の地図」は、やっぱりどこか青臭い。
“もとの歌”(尾崎の死後に発表された STREET BLUES という歌)のほうは結構殺伐としてますが、デビューアルバムに収録された「十七歳の地図」は、Jロックふうにちょっと浪花節調なところがありますね。「電車の中 押し合う人の背中にいくつものドラマを感じて 親の背中にひたむきさを感じて この頃ふと涙こぼした」みたいな歌詞がそんなふうに感じられるんです。

そこと比べると、中上健次のほうが、パンクっぽいぎらついた絶望感が漂っていたように思います。

小説の「十九歳の地図」の内容は、新聞配達かなにかで暮らす青年の日々の生活です。
それこそ、タクシードライバーのような、見通しのない日々……その鬱屈が描かれています。
これはまさに、パンクです。
中上健次本人はパンクに特に興味もなかったろうと思いますが、エッセイでジミー・クリフがいいと書いていたような気もします。ジミー・クリフといえばレゲエの人で、レゲエももとをたどれば抑圧に抗するレベルミュージック……そういう意味では、ベクトルは共有しているんだと思えます。実際のところ、パンクはレゲエとかなり親和性がありますからね。

そこが、「十七歳の地図」と「十九歳の地図」の違いかなと思います。

「十七歳の地図」の、上に引用した一節なんかは、世の中との“和解”の匂いがします。

でも、パンクは世の中と和解なんかしません。どこまでも非妥協的にケンカし続けるからこそパンクなんです。

尾崎の場合、もとの歌であるSTREET BLUES に先の一節はないんですが、メジャーデビューするにあたって曲を作るとなって、こういう歌詞になりました。尾崎自身に心境の変化があったのか、須藤さんがプロデューサーとしてそういう方向性を出すよう提案したのかはわかりませんが……ともかくも、完成した「十七歳の地図」は、出口のない地図ではなく、“和解”の道筋を示しているように思えるのです。

こういう経緯をみていると、やはり日本はパンクにとって不毛の地なんだなと思います。
儒教的な価値観が浸透していて、世の中との和解をいやでも強いられるから、パンクはアングラな世界に追いやられるんでしょう。
“世間”が大きく強すぎるから、世間と戦おうとしてもはなから勝負になりっこない。だから、社会の抑圧を告発するのではなく、その抑圧と自己の軋轢を“内面の葛藤”としてと描く……日本では、文学にもそういう傾向がたぶんにあると思いますね。
そこでは、抑圧は所与のものとされていて、変革する対象にはなりえない。だから、日本の社会運動はほとんどの場合において挫折する。で、「いちご白書をもう一度」みたいなことになる。結果、封建的なムラ社会が温存されていく……これじゃ、パンクははやらないわけです。


……なんだか、なにを言いたいのかよくわからなくなってきました。まあ、いつものことではありますが。
別に、尾崎豊をディスろうなんていうつもりはないんです。
こういう見方もできるんじゃないかな……というぐらいに読んでいただければと思う次第です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。