ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

制度の認識について

2019-04-29 18:24:53 | 時事
まもなく、平成が終わり、令和という新しい元号に変わります。

令和という元号についてはこのブログで二回ほど記事を書きましたが……改元ももう間近ということで、いま一度、令和という元号について書いておこうと思います。(といっても、「令和」そのものについてではないんですが)


先日ツイッターので、元号の考案者を明かすべきではなかったという主張を目にしました。

元号の考案者とされる人物が明らかになっているわけですが、そうなってくると、いろいろと問題が生じてくる。成立過程のことが明らかになると、ありがたみがなくなる。だから、明かさないほうがいい……というような主張です。

元号の選考過程なんてどうでもいいという見方もできるでしょうが……しかし私には、ここに大きな問題が潜んでいるように思えます。このブログで何度も書いてきた、日本型意思決定の陥穽というか……

それは、自然生成論とでもいうべきものです。
法や制度は、植物が生えるようにどこかで“自然に生成”するもので、人間はそれに干渉することはできず、ただそうして生成したものにアジャストするしかない――そんな考え方です。この国には昔からそういう自然観が根付いていて、それが社会観にも反映されているのではないかと思えます。

誰がどうやって決めたかもわからないところで物事が決められる。そして、一般国民は黙ってそれを受け入れていればいい……

この考え方ではだめだと思うんです。


制度は人間が作ったものであり、どこかで自然に生成したものでもなければ、天から降ってくるものでもないんです。

制度は人間が作ったものでしかない。

それは、ヨーロッパで市民革命が起きていく中で培われた認識です。
制度は、あくまでも人間が作ったものである。神が与えたものではない。だから、問題があるなら変えていいし、変えるべきだ――イギリスでピューリタン革命を起こした清教徒たちが、そういうことを言い出したそうです。おそらくこれは、“抵抗権”という考え方につながってもいるでしょう。

日本には、この「制度は人間が作ったものである」という認識が欠如しているのではないか。

思想家の久野収は「日本人は制度の認識を欠いている」というようなことを言っていますが、私なりに言葉を補えば、欠けているのは「制度は人間が作ったものである」という認識と、「人間のありようはかなりの程度、制度に規定される」という認識です。

法や制度は、どこか一般人のあずかり知らぬところで“生成”するものであって、一般人はそこに関与もできないし、まして気に食わないからといって変革することなどできない――そういう考え方が日本人の心性に染みついているように思えるんです。それが、とにかく与えられた状況・環境に耐えることを美徳とする価値観につながっているのではないか。

これは、権力者にきわめて都合のいい発想です。反対を受けずになんでも好き放題でき、国民はだまってそれに耐えてくれる……こんなおいしい話はないでしょう。

そこへきて、「人間のありようはかなりの程度、制度に規定される」という認識が欠如していることが、「制度がどうであれ、要は心の持ち方だ」というような精神主義につながり、政治参加に消極的な態度を生んでいると思われます。


もちろん、ヨーロッパのあり方が絶対的に正しいということはないかもしれません。

しかし、日本は議会制民主主義という西洋的な政治制度を導入しています。
それが唯一の解であるかどうかはともかくとして、現にいまそうなっており、その理念にしたがって政治を行うべしとされているんです。
そしてその制度は、一般人が政治に関心を持って関与していくことが前提されているのです。その前提がなければ、議会制民主主義はきちんと機能しない。そして今の日本は、その機能しない状態に陥ってしまっている……それは、このブログでたびたび書いてきた問題です。

議会制民主主義の看板を掲げているなら、それに見合った政党政治が行われてしかるべきでしょう。しかし、いまの日本はそれができていない。令和という新時代を迎えるわけですから、そろそろこういう状況も改善しないといけないんじゃないでしょうか。

国民民主党・自由党合流へ

2019-04-27 18:14:51 | 時事
国民民主党と自由党という二つの政党が、合流することに合意しました。

党名は、国民民主党を維持し、自由党が解党して合流というかたち。これによって、衆院で40人、参院で24人という、そこそこの規模を持つ政党となる見込みです。
といっても、そもそも自由党はかなり小さい政党であったため、合流の規模は限定的。さらに、山本太郎さんは自由党を離党して「れいわ新撰組」を立ち上げる意向……というおまけもあります。

今回の合流は、どこかで見たような光景ではあります。

正直なところ、それが私のいうまっとうな多党制につながるとは思えません。

はっきりいってこれは、かつての民由合併をもっと小規模にしたような話でしょう。
旧民主党が少しずつ勢力を伸ばしていく過程で、小沢一郎さんのやっていた旧自由党と合併したということがありましたが、なんだかそれを繰り返しているようにみえます。
となると、その先に待っているのは、旧民主党と同じ運命ではないでしょうか。
民主党が、十数年かけて勢力を涵養し、政権交代を果たした後に待っていたのは、グダグダの政権運営と、その結果の政権喪失、そして、今に至る一強体制でした。

水を差すようですが、おそらく国民民主党も、現状では同じレールに乗っています。
このレールを進んでいけば、党勢拡大のために考え方に根本的な違いのある人たちを取り入れるよりほかなく、またぞろ分裂騒ぎ……ということになるのが目に見えてます。そうでなければ、選挙のたびに議席を減らしていき、ジリ貧でどこかの党に吸収……というパターンでしょう。以前も書きましたが、保守二大政党はできないのです。それは、小沢一郎という人がこれまでに歩んできた道を振り返ってみれば明らかでしょう。

ではどうすればいいのか。

やはり、リベラルを軸にして結集するしかありません。
リベラルを旗印にした政党、あるいは政党連合で対峙する……国民民主党では、その軸にはなれないと思われます。
参院選までも時間はあまり残されていませんが、野党各党には、ぜひともリベラル連合という方向性を示してもらいたいところです。

『ターミネーター:新起動/ジェニシス』

2019-04-26 13:18:19 | 映画
『ターミネーター:新起動/ジェニシス』という映画を観ました。

ターミネーターシリーズの5作目にあたる作品ですね。

1~4は全作観てるんですが、この作品に関しては、その存在すら知りませんでした。
それをアマゾンプライムで発見し、視聴した次第ですが……

しかし、だいぶグダグダになっきている感は否めないですね。

シリーズものが4作目を越えたあたりから陥りがちな、何かとっちらかってまとまりのない感じといいますか……

序盤の展開からして、それがもろに出ています。

いよいよ機械軍との最終決戦をむかえ、スカイネットの中枢を破壊したはいいものの、機械軍は最後の手段としてターミネーターを過去へ送り込む。カイル・リースがそれを追って過去へ……というところまでは、なるほどいよいよここまできたかと期待を持たせます。

しかし、いざ1984年に行ってみると、なぜだかターミネーターが2体現れて「?」となり、さらにT-1000まで登場して「!?」に。

シリーズの過去作が名作扱いされているということが、悪い形で呪縛になってしまっているように思えます。
T-1000だけでなく、サイバーダイン社やサムズアップなど、昔懐かしいあれこれが出てくるんですが、これも素直に「おお、あのシーンが!」と受け取ることができません。セルフパロディで過去の遺産を消費しているように見えてしまい……

そこへさらにタイムトリップの要素がからみ、タイムトリップあるあるみたいなことが出てきて、ぐだぐだ感は増幅し、もう収拾がつかない感じに。

最終的に、またしても“審判の日”自体を止めてしまうんですが、このキャッチボールな感じも、どうなんだろうなあと首を傾げしまいます。
この作品は、いったんこれまでの話をリセットして新たな物語がはじまる3部作のスタートという位置づけだったそうですが……しかし、ジョン・コナーが機械軍に勝利してカイル・リースを過去に送り込むという大枠自体が変更されているわけでもなく、リセットが中途半端なものになってしまったのではないかと思われます。結果、つじつまを合わせようとして合わない綻びが目につくようになってるんじゃないでしょうか。

まあ、後半になって話の着地点が見えてきてからは、それなりに楽しめましたが……しかしどこかで、それを面白いと認めたくない自分がいる。そんな作品でした。

“収拾がつかない感じ”というのは、やはり多くの人が持ったようで、この作品は興行成績もぱっとしなかったようですね。
先述したように、本作を皮切りに新たな3部作をスタートさせる計画があったそうですが、その一作目がこけたことで構想自体が立ち消えになったといいます。

ただし、ターミネーターの生みの親であるキャメロン監督が、新たなターミネーターシリーズを構想しているという話です。
自身が手がけた1、2の流れは残し、3以降のストーリーは別の時間軸上でのできごとか、もしくは“悪夢”だったということにするとか。
え? まさかの夢オチ……? と思わされますが、これも長く続いたシリーズゆえでしょう。
シリーズものが4とか5とかいうところまでくると、どうしても、そこまで積み上げてきた設定やストーリーに束縛されてしまうので、いったんリセットしないことには新しい展望を開けないわけです。バイオハザードも、ロメロのゾンビも、X-MENもそうでした。バイオハザードはシリーズ自体を終了させましたが、後の二つは、シリーズを存続させるために、やはり連続性を断ち切るという手段をとってます。そうしていったんフリーになったところから、また新たな名作を生み出しました。
ターミネーターの場合もリセットしようとしたわけですが、先述したように、それが中途半端だったことが「新起動」の失敗につながっているものと思われます。
キャメロン監督の新たなターミネーターは今夏公開されるということなので、ひとまず、大御所のお手並み拝見といきましょう。

BOOWYの名曲を振り返る

2019-04-23 21:57:41 | 過去記事
過去記事です。

音楽記事ですが、最近の過去記事の流れで、去年の文書改ざん問題などともからんだものになっています。

BOOWY,MARIONETTE ……疑う事をいつからやめたのさ
今回は、音楽記事。とりあげるのは、BOOWYのMARIONETTEです。あまりにも有名な、BOOWY の代表曲ですね。この曲の歌詞を読んでいると、まるでいまの時代に......


衆院二補選

2019-04-21 21:12:11 | 時事
衆院の二つの補選が行われました。

与党候補の二敗が確実となってます。

まあ、ここ最近の自民党議員の失言・不祥事を思えば、驚くにはあたらないともいえますが……
それに、大阪は維新、沖縄はオール沖縄が平素から強力であることを考えれば、今回の結果をもって潮目が変わったともいえないでしょう。

ただ、やはり、危機感をもたせるという点で意味はあったんじゃないかと思います。

このブログで何度もいってきたことですが、どんな不祥事や失言があろうが、まず選挙に負けないということになれば、政治家はどんどんたるんでいきます。そのなれの果てが現在の国会です。
あんまり滅茶苦茶なことをやってたら負ける――という、負ける可能性があって、緊張感が出てきます。そこが大事なんです。
今回の選挙結果を受けて、与党も少しは姿勢を正そうとするでしょう。あからさまに不人気な政策はいったん封印したり、なにか不祥事があったら即座に処分……というようになると思われます。参院選向けのパフォーマンスにすぎないにせよ、それは重要なことです。ちゃんとやらないと選挙で落とされるかもしれないから、ちゃんと政治をやる――それこそ、選挙というものが存在する意味でしょう。そういう緊張状態が常に存在するべきで、それこそが、私が常々いっている「まっとうな政党政治」です。今夏の参院選がその契機となってくれることを願ってやみません。