ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

『ゴジラ VS デストロイア』

2022-01-30 18:43:22 | 映画


今回は、映画記事です。

ずいぶん長いこと中断していましたが、このブログの映画カテゴリでは、ゴジラシリーズ作品についての記事を書いておりました。
その一つとして、今回とりあげるのは『ゴジラVSデストロイア』です。

「ゴジラ VS デストロイア」 | 予告編 | ゴジラシリーズ 第22作目

シリーズ第22作にして、第二シリーズ最終作。

この作品は、ゴジラシリーズ全作品のなかでも、かなり特殊な位置づけにあるといえるでしょう。
それは、ゴジラの死を描いたということがあるからです。
ゴジラシリーズ全作品の中で、はっきりとゴジラの死が描かれるのは、二作だけ。その一作が、『ゴジラVSデストロイア』なのです。
ではもう一作はというと……ゴジラファンならすぐにわかるとおり、第一作『ゴジラ』。ここがまさに、『ゴジラVSデストロイア』の特殊な位置づけということです。

東宝の関係者が語るところでは、ゴジラ第一作は伝説の作品であり、ゆえにある種の禁忌でもあったといいます。
そのメッセージ性を捨象して怪獣バトルのエンタメという方向に進んでいったことからくるある種のうしろめたさもあったと思われ……直接の続編である『ゴジラの逆襲』を別とすれば、第一作とのつながりにはあまり触れないのが暗黙のルールとなっていたそうです。
そのタブーをあえて侵し、明確に第一作『ゴジラ』の続編というかたちでつくられたという点で、『ゴジラVSデストロイア』は特別なのです。


第一作とつながる要素はいくつかあります。

たとえば、物語の軸となる山根姉弟は、ゴジラの第一作、第二作に登場した山根博士の孫です。
父親は、第一作に登場した新吉少年。特に主要人物というわけではないのですが、まあ平成ゴジラの制作陣がそこをうまく利用しているわけです。

大戸島で家族を失った新吉は東京で山根博士の養子となり、その子であるゆかりと健吉の姉弟がこの作品の主要人物となっています。

……ということは、彼らの(義理の)叔母にあたるのが、第一作にヒロインとして登場した山根恵美子。
この人も、『ゴジラVSデストロイア』に出てきます。
しかも、演じるのは第一作と同じ河内桃子さん。40年を経て同一シリーズ作品に同じ役柄で登場するというのはなかなかないことでしょうが、ゴジラシリーズではそういうことが起こりうるのです。

第一作に出てくる恵美子は、芹沢博士のフィアンセでありながら尾形(宝田明)に惹かれているという役柄でした。
その後彼女が尾形と結婚したかどうかははっきりしません。
そのあたりは、意図的にぼかしてあります。ここが第一作の禁忌感で、そういう形で後の人間が第一作ゴジラに後付けの解釈を加えるのはよくないという抑制が働いたらしいです。それだけ、第一作ゴジラに触れるのは慎重を要することなのです。(ただし、作品の中では“山根恵美子”という人物名になっている。ここから、未婚のままという推測も出てくる……)

しかしながら、その禁忌に果敢に挑んだ作品ということで……第一作から直接につながる要素がこの作品には他にもたくさん出てきます。

その筆頭が、タイトルにも出てくる敵怪獣デストロイア。
これは、芹沢博士が発明したオキシジェンデストロイヤーがもとになって生まれた怪獣なのです。

そのフィギュアを手に入れたので、画像を載せておきましょう。
ブログが少しは映えるかとおもって買ってみたんですが、思った以上にきっちり作りこまれていて驚きました。より映えさせようということで、画像加工してあります。



かつてのヘドラのように成長していく怪獣で、幼体はこんな感じ。これはまた、別のフィギュアです。




第一作では芹沢博士みずからオキシジェンデストロイヤーでゴジラを葬ったわけですが、その地層に閉じ込められていた先カンブリア紀の嫌気性微生物がオキシジェンデストロイヤーに反応して復活。そこに海底トンネルが掘られたことで、この怪物が地上に姿を現します。

この設定、見ようによっては第一作に喧嘩を売っているようでもありますが……これは、ゴジラの重要なテーマであり、平成ゴジラの主題でもある“文明への懐疑”を表現したものといえるでしょう。
科学とは何か。科学の発達は本当に人間を幸福にするのか。そういう問いです。
『ゴジラVSデストロイア』においては、伊集院博士がその葛藤を体現しています。
彼は酸素を研究しているのですが、それはオゾン層再生のため。オゾン層の再生につながり、また、生物の成長を促進して食糧の増産にもつながりうるミクロオキシゲンの研究は、同時に禁断の兵器につながるかもしれない。科学という夢やロマンと背中合わせにある危険――それはまさに、第一作ゴジラが描いたテーマの一つです。
このテーマが第一作ゴジラと直に接続してることを示すのは、次のせりふ。

「命の保証はできませんから、通すことはできません」

このいささか不自然にも聞こえるせりふは、第一作『ゴジラ』からの引用です。
第一作では、一回目のゴジラ東京上陸時にそこに駆けつけようとする山根博士を制止して警官がいうせりふ。
『ゴジラVSデストロイア』では、デストロイア幼体が登場した時そこに駆けつけた伊集院博士にむかって警官がまったく同じせりふを口にします。

ここには、単に第一作目へのオマージュという以上の意味が込められているように思えます。

そして、このテーマに関するかぎり、『ゴジラVSデストロイア』は第一作に対して挑戦的な態度をとっているようにも思われます。

先述したように、オキシジェン・デストロイヤーがデストロイアという怪獣の誕生に一役買っているということがあるわけですが、このあたりには脚本を書いた大森一樹さんの考えが反映されているのかもしれません。
大森さんは、この作品に関するインタビューで次のように語っています。

  要するに科学者の向上心は、誰にもとめられないと思うんだ。どんどん次のもの次のものと発明していくという。それをとめちゃったら人類の意味がなくなると思うんですね。だけどその果てに核であるとかオキシジェンデストロイヤーみたいなとんでもないものができてしまった時、作らないほうがよかったということじゃなくて、しょうがない、じゃあどうするんだというのが、これまでずっとあった反核の思想とは異なる、核と共存の思想というか、つくりあげてしまったとんでもないものを、どういうふうに使っていくかということで試されるのが人類の英知だと思うんですね。今度のなんかは、わりとテーマとしてはっきりしてきたんですけど。だからそういう健吉君みたいな人物を出てこさせるんですね。

――ということで、健吉という人物の立ち位置がわかります。

健吉少年は、科学に対する楽観を代表する人物といえるでしょう。
そしてそうなると、姉のゆかりは、その対極です。

ジャーナリストであるゆかりは、伊集院博士の研究するミクロオキシゲンに対して危険はないのかという懸念を示します。
科学がもつ負の側面に対して危機感をもち、警鐘を鳴らす……ゆかりは、そういう立ち位置になっています。

科学に対する楽観と懐疑――その葛藤がこの映画の一つの主題をなしているのであり、それはまた、映画製作の過程で設定をどうするか筋立てをどうするかというスタッフ間のせめぎあいを反映してもいるようです。

たとえば、先述したオゾン層云々という設定は作中では語られません。また、構想段階では、ゴジラジュニアに核兵器で放射能を浴びせて“ゴジラ化”させるというアイディアもあったそうですが、これは没になりました。おそらくこういった変更は、作品のテーマに関するせめぎあいから生じたものでしょう。

そして、オキシジェンデストロイヤーですが……結論から言えば、この映画で人類側がオキシジェンデストロイヤーを使用することはありません。
というか、そもそも作ることができないという話になっています。
この点に関しては、大森さんと大河原孝夫監督との間でいろいろ議論があったようです。大河原監督のほうは、科学への懐疑という視点のほうに立っている部分が強かったようで……この方はオキシジェンデストロイヤーを「パンドラの箱」と表現していて、作中では「オキシジェンデストロイヤー」という言葉を使うことさえはばかられるというふうになっているのも、監督の意向といいます。
そこで、せめぎあいということになるわけですが、最終的にオキシジェンデストロイヤーを使わないということになるのは、単にこの二人の間だけの問題ではないでしょう。
ゴジラシリーズのそれまでの積み重ねからして、やはりそれはNGだったのです。
核にせよ、オキシジェンデストロイヤーにせよ、科学技術によって解決するというストーリーにはできなかったということです。

このせめぎあいは、バトルのクライマックスにも表れています。

タイトルどおり最終的にはゴジラとデストロイアの戦いになるわけですが、その決着のつき方がいまひとつ見ていてはっきりしない。
特技監督をつとめた川北紘一さんは「自分が自爆するだけじゃなくて、デストロイアもまき込んで、そういうものを地球から抹殺する、その手を貸すのがゴジラだというふうに理解しないと難しいんだ」と語っています。しかし、できあがった映像は必ずしもそうなっていないということを認めてもいて……難しいのです。
これは結局、ゴジラとデストロイアという両怪獣の持つ意味合いをテーマとして消化していく難しさが、作品の結末にまで及んでいるのだと私には思われます。それはすなわち、ゴジラを終わらせることの難しさにほかなりません。
難しい課題に果敢に挑んだのが『ゴジラVSデストロイア』だったわけですが、私の思うところでは、この作品は最終的な解を示せてはいない。「せめぎあい」ということをいってきましたが、そのせめぎあいのすえの着地点を、この作品はまだ見出せていない――と。
したがって、第二シリーズはここで終わりますが、「ゴジラをどう終わらせるか」という問いはこれ以降のゴジラ作品でも難しいテーマとして受け継がれていくことになるのです。



ここで、キャストやスタッフにも触れておきましょう。

キャストは、なにしろ第二シリーズの最終作ということで、オールスターです。

Gフォースの麻生司令官、三枝未希、そして、スーパーX…本作では、スーパーXのシリーズ三機目となるスーパーX-Ⅲが登場します。そしてその搭乗員として登場するのが、高島政弘さん。役柄としては政伸さんのほうじゃないとおかしいんですが、スケジュールの問題でブッキングできずこうなったらしいです。しかし、政弘さんはまた別の役で平成ゴジラに出演しているので、そのあたりがややこしい。まあ、このあたりは致し方ないところでしょうが……
そしてもう一人、第二シリーズの主要人物としては、G対策センターの国友満長官。演じるのは篠田三郎さん。最近気づいたんですが、この方『ウルトラマンタロウ』の東光太郎なんですね。タロウでは川北紘一さんが特撮をやったりもしてましたが、ここでその組み合わせが復活しているわけです。
最後に、シリーズ常連として、もう一人はずせないのが上田耕一さん。水族館の警備員というチョイ役ですが、実はこの方ゴジラシリーズにもっとも多く出演している俳優です。この方が出ているところも、やはりオールスターということでしょう。ここまできたら、宝田明さんも出してほしかったというのはありますが……


音楽に目を向けると、伊福部昭さんの登板というところも注目されます。
前作『ゴジラVSスペースゴジラ』は、伊福部音楽ではありませんでした。これは、脚本を読んだ伊福部さんがオファーを断ったんだそうです。この作品のテイストは自分の音楽には合わないと……それはよくわかる気がします。しかし今回は、ゴジラの死を描く作品ということで、伊福部さんも承諾。そしてこれが、伊福部さんが音楽を担当した最後のゴジラ作品となるのです。

そして、制作の田中友幸さん。
第一作以来それまですべてのゴジラ作品に制作としてクレジットされてきた人ですが、『ゴジラVSデストロイア』は、その最後の作品です。この作品が公開された直後に、田中友幸はこの世を去りました。
ゴジラの死を描くこの作品は、第一作のゴジラ誕生に立ち会った田中・伊福部両氏の置き土産ともなったのです。

しかし……ゴジラはここで終わるわけではありません。

ハリウッド版GODZILLAをはさんで、この作品から4年後、第三シリーズがスタート。今後の映画記事で、それらの作品についても書いていこうと思います。





ロバート・ジョンソンの名曲を振り返る+α

2022-01-28 16:26:48 | 過去記事

ロバート・ジョンソン「四辻ブルース」(Robert Johnson - Cross Road Blues)

The Complete Recordingsロバート・ジョンソン 今回は、音楽記事です。 このカテゴリーでは、以前マディ・ウォーターズの記事を書きました。 ジミヘンからマディ・ウ......




過去記事です。
ロバート・ジョンソンについて書いています。


例によって、プラスアルファということでロバート・ジョンソンの歌を二曲ほど。


まず、エリック・クラプトンもカバーした Me And The Devil Blues。

Me And The Devil Blues


ブルース・スタンダード、Sweet Home Chicago。
歌詞中に California という単語が出てきますが、これはカリフォルニア州のことではありません。
かつて california という単語は、「理想の地」のような意味合いで使われていたことがあるのです。

Sweet Home Chicago



ついでに、「四辻ブルース」をカバーした Crossroads の動画をいくつか。

まずは、その出発点であるクリーム。
クリームといえば、最近エリック・クラプトンがなかなか難儀なことになってきてますが……そのへんの話は、いずれクラプトンの記事で書こうと思います。

Crossroads


日本代表Char さんによるカバー。
先日テレビの「関ジャム∞」に出演し、そこでもイントロを披露してくれました。ただしこの動画は、邦楽YouTubeの悲しい宿命か、肝心なところでフェードアウトしてしまいますが……

Crossroads



最後に、2013年ロックンロール栄誉の殿堂における、豪華すぎる面子が集結したセッションを。
このブログではちょくちょく出てくるロックの殿堂。最後のセッションが豪華な顔ぶれになるのはいつものことですが、これはすごい。
Audioslaveや、Foo Fighters、RUSH、Public Enemy ...これだけでもすさまじいですが、そこにハートのウィルソン姉妹やジョン・フォガティが。さらには、前回のマディ・ウォーターズ振り返り記事で出てきたゲイリー・クラークJr.も登場します。


Finale performance of "Cross Road Blues" at the 2013 Rock & Roll Hall of Fame Induction Ceremony


あまりにもラインナップが豪華すぎるので、その豪華さを伝えるべく動画の内容を以下に詳述。


演奏は、まずラップパートから始まります。
このラップも、パブリック・エネミー+Run - DMCという強力な組み合わせです。
バックでドラムとベースを演奏するのは、RUSHのニール・パートとゲディ・リー。(もう一人ドラムを叩いているのは、フーファイターズのテイラー・ホーキンス)
歌い出しは、ゲイリー・クラークJr.から。そして、アン・ウィルソン(Heart)、クリス・コーネル(Soundgarden ~ Audioslave)とつないでいきます。
そこから、ギターソロ。ゲイリー・クラークJrからトム・モレロ(Rage Against the Machine ~ Audioslave)へ。
また歌に入り、ジョン・フォガティからデイヴ・グロール(Nirvana ~ Foo Fighters)。
再びギターソロとなり、RUSHのアレックス・ライフソンがプレイ。そこから、トム・モレロが再びソロ。ここでは、十八番のスイッチプレイも聴かせてくれます。また、スライドバーも使用。使用後はそのスライドバーをフロアに投げ捨てますが、それを見たクリス・コーネルが「こいつ今なんか落とした?」みたいな感じで床に目をやる様子も見られます。そんなクリスを横目にトム・モレロがソロを終えると、今度はゲイリー・クラークJrが二回目のソロ。そしてラップパートがはさまり、最後はゲディ・リー(RUSH)が歌います。
ちなみに、ここに登場するミュージシャンのなかでニール・パートとクリス・コーネルはすでに故人。ここに映っているのは、「最晩年」の雄姿といえます。



またもやまん防

2022-01-25 21:26:53 | 時事


政府が新たに18道府県へまん防の適用を決定しました。

その対象には、わが福岡県も入っています。
緊急事態宣言やまん防がそれぞれ何度目になるのか……もはや数えることも面倒になってきました。まあ、現在進行している異次元の感染爆発をみれば、当然の判断ではありますが。

ひとつの希望としては、オミクロン株は非常に世代交代のサイクルが早いらしいということでしょうか。
そのため、爆発的に感染拡大する代わりに、収束するときも一気に収束するという見立てもあるようです。オミクロン株が急拡大したほかの国ではそういう例もあり、日本でも一か月ぐらいすれば急速に減少していくという可能性はあります。もっとも、それに賭けるという態度では問題があるでしょうが。

一方、本邦で検討されているワクチンの三回目接種前倒しという話ですが……これはどうも空振りに終わるんじゃないかという気もしてます。

もしオミクロンが一気に収束するのだとしたら、いまから三回目接種の段取りをしても、それがいきわたって効果を発揮する頃にはもう嵐が過ぎ去った後ということになりかねません。現状、そうなる可能性はかなり高いように思われるのです。
まあ、それでも次の波にそなえて接種しておくことに意味があるという話になるのだとは思われますが……しかし、果たしてそうなのだろうかとも思います。
前もちょっと書きましたが、正直、私は最近かなりワクチンの効果に懐疑的になってきてます。
といっても、決して陰謀論的な話ではありません。
この一、二年実際に接種を進めてわかってきたこととして、ワクチンが新たな変異株に対しては効きにくかったり、接種から時間がたつと効果が薄れたりということは確実にあるようです。ということは、三回打とうが四回打とうが、数か月たったらまた別の変異株で第n波ということが繰り返されるだけなんではないかと。

のみならず、ワクチンが場合によっては逆効果になることさえあるのではないかとも私は疑っています。
ワクチンに感染予防効果はさほどないにもかかわらず、「ワクチンを打ったからもう大丈夫だ」ということで活発に行動する人が増える。結果として、ウィルスはより感染拡大の機会を持つようになる……といったことは考えられるんじゃないでしょうか。
仮にそのようなことがあるとしたら、それはワクチン自体の化学的・生理学的作用ではないので、治験のデータには出てこないでしょう。まあ、これはあくまでも素人考えなわけですが……ただ、これだけ広範に接種されているワクチンなので、その効果如何はもう医学の範疇だけではとらえきれないのではないかと思われるのです。そして、その医学の守備範囲を超えた、経済学とか社会心理学とかそういった範疇において、ワクチンが大きな副作用をもたらしている可能性は否定できないのではないか……そういったことを真剣に考えるフェイズに来ているように私には感じられます。



名護市長選で現職再選

2022-01-23 23:22:06 | 過去記事



沖縄県の名護市で市長選挙の投開票が行われました。

結果は、政権側が推す現職の再選。

なかなかの接戦ではあったようですが……私としては、本当にそれでいいのかという結果となりました。

4年前の名護市長選で、私は今の日本社会における問題の一つに「ネガティブ・フィードバックの欠如」があると書いていました。

以下に、その記事の一部を引用します。


《ネガティブ・フィードバックというのは、恒常性を保つために不可欠な要素です。


たとえば、風呂の温度を一定に保つシステムを考えてみましょう。
風呂の温度をある決まった温度に保つということはできません。冷めてきたら加熱して温める、温まりすぎたら加熱を止めて冷やす……この繰り返しで、設定温度プラスマイナス一、二度ぐらいの範囲におさまるようにします。
この、「熱くなりすぎたら冷ます」、「冷めすぎたら温める」というのがネガティブ・フィードバックです。プラスにはマイナス、マイナスにはプラスという逆の反応をすることで、一定の温度を維持する仕組みです。


生物の体にも、この仕組みがそなわっています。
体温が上がりすぎたら汗を出して冷やす、体温が低下したら体を震えさせて熱を発生させる。そうして、一定の体温を保とうとします。そうしないと、体が過熱するか、逆に低体温になって生命の危機に陥ります。


さて……このたとえで考えたとき、いまの社会はどうなのか。
「過熱してきたときに冷ます」という回路が致命的に欠けているように思えてなりません。プラスにプラスの反応でこたえるばかりで、ひたすら過熱していっているように見えます。これは、社会を一個の生命と見立てたとき、非常に危険な状態といわなければなりません。


政治の世界にも、本来ネガティブ・フィードバックは働いてしかるべきです。


ある方向に進みすぎたら、「これはまずいんじゃないか」「行き過ぎなんじゃないか」と考える有権者が増え、別の考え方を持つ政党への支持が増えてくる……そんなふうにしてバランスをとっていくのがあるべき姿だと思います。
ところが、いまの日本ではそうならない。このことが、暴走を引き起こしているように思えるのです。このオーバーヒートが、いずれ“決壊”を引き起こしてしまうのではないか……そんな気がします。》



ネガティヴ・フィードバックの欠如……その状況は4年間でますますひどくなっているように思われます。

そんな大所高所の話でなくとも、名護の足元にある辺野古基地建設問題も、4年間で大きく状況が変化しました。

軟弱地盤の問題がいよいよ無視できなくなり、工事は一部進められない状態となっています。
推進派の側はきたるべき沖縄県知事選で勝てばここを打破できると思っているかもしれませんが、仮に知事選で勝利したところで、それで軟弱地盤が固まってくれるわけではありません。工事を進めるだけ進めて、やっぱりできませんでしたとなってしまう可能性は残ります。

現在の感染爆発でも、沖縄の米軍基地が大きな感染源となっているのではないかと指摘されています。
一方的に負担ばかりを押し付け、住民の分断も意に介さず、抗議や批判には一切耳を貸さず……果たしてこれで、いざ有事というときに本当に国民を守れるんでしょうか。




マディ・ウォーターズの名曲を振り返る+α

2022-01-21 16:09:29 | 過去記事

Muddy Waters - Rolling Stone

今回は、音楽記事です。 このカテゴリーでは、以前ジミ・ヘンドリクスについて書き、次回はマディ・ウォーターズのことを書くと予告しました。そこから別カテゴリーの記事がはさまりましたが…......


過去記事です。
マディ・ウォーターズについて書いています。


元記事では Rolling Stone という曲を取り上げていますが……

マディ・ウォーターズの代表曲といえば、やはりフーチー・クーチー・マン。
ということで、その動画を載せておきましょう。
以前ローリング・ストーンズとマディ・ウォーターズが共演した動画を紹介しましたが、こちらはマディ・ウォーターズのライブ動画です。

Muddy Waters - Hoochie Coochie Man (Live)


フーチークーチーマンは多くのアーティストにカバーされています。
以下に、そのいくつかを紹介しましょう。

はじめに、ジョン・メイヤーとバディ・ガイのコラボ。
ベースを弾いているのはグレイトフル・デッドのフィル・レッシュと豪華な面子です。

John Mayer, Buddy Guy, Phil Lesh and Questlove - "Hoochie Coochie Man" Live | The Jammys | 2005


エリック・クラプトンによるカバー。
オリジナルへのリスペクト、ブルースへの愛を感じさせるパフォーマンスです。

Hoochie Coochie Man

オールマン・ブラザーズ・バンドによるカバー。
だいぶイメージが変わってくるアレンジですが、これはこれでいい感じ。

Allman Brothers Band - Hoochie Coochie Man - Live at Great Woods 9-6-91


Steppenwolfによるカバー。
ステッペンウルフといえば Born to Be Wild が突出して有名ですが、この曲もなかなかいかしていると思います。

Hoochie Coochie Man



ここからは、フーチー・クーチー・マン以外で、マディ・ウォーターズの曲をカバーしたものをいくつか。


まずは、エアロスミスによる I'm Ready。
以前一度紹介したと思いますが、エアロスミスはブルースの名曲をカバーしたアルバムを出していて、そのなかの一曲です。

Aerosmith - I'm Ready (Official Audio)


ジェーン・リー・フッカーによる Mannish Boy。
この名前、ジョン・リー・フッカーの孫娘とかそういうことかと思ったら、「ジェーン・リー・フッカー」というバンド名なんだそうで……映像ではちょっとわかりにくいですが、メンバーは全員女性。


Jane Lee Hooker - Mannish Boy (OFFICIAL MUSIC VIDEO)


大御所エルヴィス・プレスリーによる Got My Mojo Working。
エルヴィスの功績として、白人音楽と黒人音楽を混淆させたということがよくいわれますが、この曲なんかもその一環といえるえしょうか。
ただ、ライブのリハ音源ということで、あまり音質がよくないですが…

Got My Mojo Working (Rehersal - 15th July 1970 MGM Sound Stage 1)


最後に、元記事で取り上げたRollin' Stone と同じ曲ともされる Catfish Blues。
新進気鋭のブルースマン、ゲイリー・クラークJr.によるカバーです。

Gary Clark Jr. - Catfish Blues [LIVE]