ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

2024-05-28 21:51:17 | 映画

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観ました。


昨年公開の新作アニメ映画。
最近アマプラに追加されたということなので、視聴してみました。


正直、最近よくあるいじりすぎリメイクみたいなやつかと思ってあまり期待はしておらず、それで劇場にもいかなかったんですが……その予想はいい意味で裏切られました。

これは、ものすごい作品です。

6期鬼太郎の美麗ビジュアルをベースにしつつ、戦後間もない日本を舞台として、切なくも美しい物語が展開します。そこで描かれるテーマは、戦後日本史を俯瞰するようなものにもなっています。
奇しくも昨年はゴジラの新作があったわけですが、そこに通ずるものがあるでしょう。ゴジラ同様、戦後日本とともに歩んできた鬼太郎だからこそといえます。

冒頭部分の映像がYoutubeで公開されているので、載せておきましょう。

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』本編映像(冒頭シーン)

この動画でわかるとおり、映画は現代から始まります。
物語そのものは戦後間もない頃を中心として展開しますが、冒頭部分とエンディングは、現代パート。
この構造が、先に述べた「戦後日本史を俯瞰する」ということにつながってきます。戦後、焼け跡から復興しつつある日本で語られる、未来の夢……そして、それから70年後の現代復興の頃の希望とは程遠い現実。そういう、戦後史を総括するような視点があるのです。クライマックスで主人公が口にする「ツケは払わなきゃな」というセリフは、まさに近代日本にむけられたもののようにも感じられます。
といっても、単に、戦後日本の歩みをニヒリスティックに突き放してみているわけではありません。
希望に満ちた幸福な歴史でなかったとしても、その道を歩んできた人々の足音がたしかにある。それを踏まえて、ここから先の未来を見据える、そんな力強さを感じさせるエンディングとなっているのです。


一応簡単にあらすじを説明しておきましょう。

「帝国血液銀行」に勤める主人公の水木は、龍賀製薬の本拠地である「哭倉村」を訪れます。そこでは、龍賀一族の当主であった時貞翁が死去し、その後継者をどうするかという問題が持ち上がっていました。ところが、弁護士が公開した遺言状によって選ばれた新当主は何者かに殺され……と、序盤は横溝正史の小説のようなかたちで展開しますが、そこに「ゲゲ郎」なる人物が現れ、中盤からは魑魅魍魎の世界へと話が展開していきます。
ネタバレを避けるために詳細は伏せますが……決してハッピーエンドとはいえないものの、深い印象を残す結末でした。PG12指定となっていることからも推察されるとおり、グロテスクな描写も結構ありますが、それでいて、美しく切ない物語となっているのです。

そして、映画に付された音楽も素晴らしい。
懐かしさを誘う山村の風景に流れるピアノ。
そして、往年の鬼太郎ファンとしては、かつての主題歌をアレンジした曲が要所要所で流れてくるのもポイントです。

前にも書いたように、本作は、水木しげる生誕100周年記念プロジェクトの一環ですが、実にそれにふさわしい作品となったのではないでしょうか。




ディランの誕生日 ヴィンテージⅣ

2024-05-24 21:36:04 | 日記

今日5月24日は、ボブ・ディランの誕生日です。

本ブログでは、この日付に合わせてこれまで何度か記事を書いてきました。

そして今年も、ということなんですが……今年はヴィンテージシリーズというのをやっていて、そちらの流れに乗っていこうと思います。

日ごろYoutubeを見ていて見つけた動画を蔵出しするというシリーズ。
ディラン関連の動画というところにしぼってみても、結構面白い動画がいろいろありました。そこはさすがのディラン先生というところでしょう。長いキャリアの末に、いまやノーベル賞作家となったボブ・ディラン。彼がいかにリスペクトされているかを感じられる動画集になったと思います。


ジョニー・ウィンターによる「追憶のハイウェイ61」。
弟のエドガー・ウィンターも参加しています。

Highway 61 Revisited



前にボブ・ディラン30周年記念コンサートというのを紹介しましたが、このステージにはエリック・クラプトンも出演していました。「くよくよするなよ」をカバー。

Don't Think Twice, It's All Right (Live at Madison Square Garden, New York, NY - October 1992)

クラプトンがディランをカバーした曲といえば「天国への扉」が有名ですが、30周年記念コンサートではもちろんこの曲もやっています。どうやら、出演者全員で合唱ということのようです。

Knockin' on Heaven's Door (Live at Madison Square Garden, New York, NY - October 1992)



デイヴ・マシューズによる「見張り塔からずっと」。
この曲は、これまでにいくつかカバーバージョンを紹介してきましたが、まだまだあります。

Dave Matthews Band - All Along The Watchtower (from The Central Park Concert)


もう一つ、同じく「見張り塔からずっと」をパール・ジャムのエディ・ヴェダーによるカバーで。
ディランを描いた映画のサントラに使われたもので、バックにはスペシャルバンドが。テレビジョンの故トム・ヴァ―ラインがギターを弾き、ソニック・ユースやウィルコのメンバーも参加しています。

All Along the Watchtower

同じサントラからもう一曲、ロス・ロボスによるBilly 1のカバー。
昨年50周年ということで紹介したアルバム『ビリー・ザ・キッド』の曲。深南部……というか、もう国境を越えてメキシコにまでいってしまってるわけですが、この感じが西部劇世界にもマッチしています。

Billy 1


異色のカバーとして、Ministry によるLay Lady Lay。
世代やジャンルを超えてリスペクトされるディランということでしょう。

Ministry - Lay Lady Lay (Official Music Video)


ディランの曲というわけではありませんが……ディランもとりあげた曲、When the Levee Breaks。
この曲はレッド・ツェッペリンのバージョンが有名でしょう。そのツェッペリンのロバート・プラント、ジミー・ペイジがニール・ヤングと共演している動画がありました。

Led Zeppelin - "When The Levee Breaks" | 1995 Induction

同じくWhen the Levee Breaks をPlaying for Change のバージョンで。
こちらは、上の動画では参加していなかったジョン・ポール・ジョーンズが参加しています。また、著名なアーティストとしては、スーザン・テデスキとデレク・トラックスが参加。

When The Levee Breaks feat. John Paul Jones | Playing For Change | Song Around The World


ここで、ディラン自身の曲を。
これも昨年50周年を迎えたアルバムDylan から、「ミスター・ボジャングル」です。
前にも紹介したようにこのアルバムは、カバー集であり、この曲はニッティ・グリッティ・ダート・バンドのバージョンがよく知られています。

Bob Dylan - Mr. Bojangles (Official Audio)

最後は、トラベリング・ウィルベリーズ。
ディランが、ジョージ・ハリスン、トム・ペティ、ロイ・オービスン、ジェフ・リンという大物たちと組んだスーパーバンドです。代表曲のHandle with Care。
ジョージ・ハリスン追悼コンサートで演奏されたバージョンを前に紹介しましたが、こちらがオリジナルとなります。

The Traveling Wilburys - Handle With Care (Official Video)



ジュンスカの日 2024

2024-05-21 19:37:24 | 日記



今日5月21日は、「JUN SKY WALKER(S)の日」。

ということで、例年どおりジュンスカ記事です。

まず、去年発表された新曲。

JUN SKY WALKER(S) -そばにいるから  

去年はジュンスカ関連アーティストという記事だったのでジュンスカ自身の曲は載せてなかったんですが……この曲は35周年記念という意味合いもあって、特別な曲でしょう。


最近の話として、ジュンスカの曲がNHKの「みんなのうた」で使われるということがありました。
「ヒカレ」。

Hikare

歌の中に「雨上がりの夜空」という言葉が出てきたりして、ロックンロールのグレートスピリッツということを感じさせる曲となっています。
ロックンロールというジャンル自体が大きな曲がり角を迎えている状況にあって、ロックンロールの歴史を彩ってきたヒーローたちの業績を踏まえつつ、そのスピリッツを継承していく覚悟というか……最近のジュンスカの曲を聴いていると、そんなふうに感じられることがよくあります。

そして、その歴史のなかには当然自分たちもいるということで……こんな歌がありました。
「もう一度 歩いていこう」。

Mouichido Aruiteikou

代表曲「歩いていこう」を意識した一曲です。
歌の中に「歩いていこう」の一部が引用されており、かと思えば、歌のしめくくりにSTARTが使われていたり……一つのバンドが長くやっていると、過去の自分たちにどう向き合うかという問題が出てくるわけですが、「背負って立つ」というのがジュンスカの出した答えだったのではないでしょうか。

ついでに、もとの「歩いていこう」のほうも。

JUN SKY WALKER(S) - 歩いていこう

この歌は、前にも一度載せたかと思われますが、そのときはアルバムジャケットを使用したオーディオ版だったと思います。こちらは、当時のMV。あの時代、バンドブームのころの勢いが伝わってくる動画です。
あの喧噪は過ぎ去った。時が流れ、あらゆるものが変わってしまった……そうなったときに、ジュンスカというバンドが行き着いたのが、ロックンロールのグレートスピリッツだったのではないでしょうか。


先の「歩いていこう」もそうですが、近年、Youtubueのジュンスカ公式チャンネルでいろいろ動画がアップされているようです。
2年前にジュンスカはサブスク解禁していますが、それ以降Youtubeのコンテンツも拡充しているということだと思われます。これも、時代の変化、音楽を取り巻く環境の変化ということでしょう。
そのなかから、代表曲の一つMY GENERATION。

JUN SKY WALKER(S) -MY GENERATION

もうずいぶん前に一度このブログでとりあげました。
このブログのタイトルも半分はここからきているということで……特別な一曲です。



デッケネの名曲を振り返る

2024-05-18 22:48:56 | 過去記事

Dead Kennedys - "California Über Alles"

今回は、音楽記事です。なぜだか、最近の記事は死去した人物ということを軸にして書くことが多くなっていますが……今回も、その流れは続きます。登場するのは、Dead Kennedy......


過去記事です。


先日セパルトゥラの記事で、ジェロ・ビアフラの名前が出てきました。
そういえば、デッド・ケネディーズの記事を書いたのは去年だったなあ…ということで、デッケネの記事です。



セパルトゥラのBiotech Is Godzilla という曲が、デッド・ケネディーズのボーカルであるジェロ・ビアフラとの共作だという話だったんですが……
Youtubeを見ていると、セパルトゥラがデッケネの代表曲Holiday in Cambodia をライブでカバーしている音源がありました。

Holiday in Cambodia (Live at Zeppelinhalle, Kaufbeuren, West Germany, 9/22/1989)


セパルトゥラは、ジェロ・ビアフラをゲストに迎えて共演したりもしているようです。あのBiotech Is Godzilla も、そういった縁からできた曲でしょう。
このライブ音源では、歌に入る前に反戦の歌であることを紹介しています。このときのセパルトゥラのメンバーは現メンバーとはだいぶ違っていますが、パンク/ハードコアの闘うアティチュードは継承されているのでしょう。



ちなみに、同じ曲をフーファイターズがカバーした音源もあります。


Holiday In Cambodia (Live from the 2007 MTV Music Awards)


どう考えてもデイヴ・グロールの声ではないよな……と思ってコメント欄を見ると、歌っているのはシステム・オブ・ア・ダウンのサージ・タンキアンらしいです。
システム・オブ・ア・ダウンといえば、だいぶ前に一度このブログで紹介しました。ラディカルということでは、デッドケネディーズ直系といってもよいでしょう。
こういった人たちがカバーしているというのは、いかにデッケネが愛されているかということを示しています。



デッドケネディーズといえば、昨年、アルバムFresh Fruit for Rotting Vegetables がゴールドディスクに認定されるということがありました。
1980年のリリースから43年をかけて……これも、デッド・ケネディーズが深く愛されている証左でしょう。大ブレイクしてチャートで一位になったりはしませんが、数十年の時を経ても聴き続けられているということなのです。

そのアルバムに収録されている曲 Kill the Poor を、トリヴィアムがカバーしている動画がありました。

Trivium - Kill The Poor (Official Audio)


トリヴィアムも、前回のセパルトゥラの記事に登場していました。こうしてつながってくる何かがあるということでしょう。



デッケネが愛されていることを示す例をもう一つ。
ジャンル的にはずいぶん離れているようにも思えるMobyです。デッド・ケネディーズのドラム、DHペリグロを迎えた曲を発表していました。

Moby - Power Is Taken ft. D.H. Peligro (Official Video)


ここでのペリグロは、ボーカルというよりも、せりふをしゃべっている感じです。「抑圧を憎むのならば、官憲と闘わなければならない。力は分け合うものではない。奪い取るものだ」……これがまさに、デッケネ流のラディカリズムです。
元記事でも書いたとおりDHペリグロは2022年に死去しています。このMobyのシングルに参加したのは2020年のことで、最晩年の仕事といえるでしょう。文字どおり、死ぬまでロックしていたのです。


もう一つ、昨年の話として、ジェロ・ビアフラがゴーゴル・ボールデロというバンドのチャリティ企画に参加していました。
ゴーゴル・ボールデロは多国籍バンドで、リーダーのユージン・ハッツはウクライナ出身。ということで、ウクライナ支援のための楽曲を発表しています。
United Strike Back - Gogol Bordello & Friends

この企画には、ビアフラのほかにも、グリーンデイ、フガジ、ミニストリーといったバンドのメンバーが参加しました。
ビアフラもまた、闘争のアティチュードを失ってはいないのです。



最後に、デッド・ケネディーズ自身の曲をひとつ。

Dead Kennedys - Nazi Punks Fuck Off (In Studio)


タイトルからだけでも、ラディカル感は伝わってくるでしょう。
これでこそパンク、これでこそデッケネというものです。



Sepultura, Guardians of Earth

2024-05-12 22:03:58 | 音楽批評


今回は、ひさびさに音楽記事です。

前回、過去記事ということで、スリップノットについて書きました。
ジェイ・ワインバーグ脱退後にスリップノットに新ドラマーとして加入したのが、セパルトゥラのエロイ・カサグランデだったということなんですが……そこで名前が出てきたついでということで、今回のテーマは、セパルトゥラです。


セパルトゥラは、ブラジルのメタルバンドです。

前回の記事で書いたとおり、活動終了を決定し、フェアウェルツアーに臨むところです。
近年、大物アーティストでそういう話がよくあるわけなんですが……しかし、セパルトゥラの場合、そんなに高齢のバンドというわけではありません。結成は1984年。メンバーチェンジで若返ったりもしていて、現ボーカルのデリック・グリーンはまだ50歳ぐらい。年齢的な問題で引退ということではないでしょう。カサグランデの脱退はフェアウェルツアーのリハが始まる3日前だったといいますが、そういったところから考えると、バンド内に何かごたごたがあって結束を保てない状態だったのかとも思われます。まあ、推測の域を出ませんが……


このセパルトゥラというバンド、なかなか私の琴線にひっかかるものがありました。
ツボをおさえているというか……そういうところがあるのです。
それゆえに、グローバルなメタルソサエティでリスペクトを受けてもいるようです。
それを示すのが、コロナ禍に行っていたSepalquarta という企画。
ゲストを迎えて過去に発表した曲を再録するという企画なんですが、ここに参加しているゲストたちが非常に豪華なのです。以下、いくつか例をあげましょう。


このときはまだメガデスにいたデヴィッド・エレフソンを迎えて。

Sepultura - Territory (feat. David Ellefson - Megadeth & Metal Allegiance)

エレフソンのシャツに日本語で「ロックンロール」と書いてあるのが気になりますが……


モーターヘッドのフィル・キャンベルを迎えて。

Sepultura - Orgasmatron (feat. Phil Campbell | Live Quarantine Version)

レミー・キルミスターがプリントされたクッションが泣かせます。


アンスラックスのイアン・スコットを迎えて。

Sepultura - Cut-throat (feat. Scott Ian - Anthrax - live playthrough | June 17, 2020)

モーターヘッド、メガデス、アンスラックス……いずれも、このブログで真にリアルなメタルバンドとして取り上げてきました。こうした顔ぶれから、セパルトゥラというバンドがワールドワイドな存在であるということだけでなく、信頼に値するアーティストであることが伝わってくるのです。


もう一曲、Trivium のマット・ヒーフィを迎えたSlave New World。

Sepultura - Slave New World (feat. Matt Heafy - Trivium)

おそらくこのタイトルは、Brave New World のもじりでしょう。シェイクスピア劇からの引用で、ハクスリーが書いたディストピア小説のタイトル。それをモチーフにして、アイアン・メイデンやモーターヘッドといった名だたるメタルバンドが曲を作っているというのをこのブログでは紹介してきました。
セパルトゥラは、彼ら一流のセンスで、それを Slave New World=“奴隷たちの新世界”として歌ったわけです。こういうところが、つまりは「ツボをおさえている」ということなのです。


ちなみに、マット・ヒーフィはミドルネームを“キイチ”といい、日本出身のミュージシャンです。生まれは山口県岩国市。
ここで日系の人とコラボしたのはたまたまかもしれませんが……しかしセパルトゥラは、日本に浅からぬ関心をもっているようなふうもあります。

たとえば、日本の和太鼓を取り入れた曲があったりします。
日本の和太鼓集団「鼓童」とコラボした「かまいたち」です。

Kamaitachi


そして、日本への関心ということでは、こんな曲もありました。
Biotech Is Godzilla。ゴジラソングということで、このブログとしてははずすことができません。

Biotech Is Godzilla

どういう経緯でかはちょっとよくわからないんですが、この曲はデッド・ケネディーズのジェロ・ビアフラが制作に加わっているらしいです。
デッド・ケネディーズといえば、パンク/ハードコアの方面でアメリカ代表ともいうべき存在。先述した大物メタルバンドだけでなく、デッド・ケネディーズまでがからんでくる。いかにセパルトゥラがすごい奴らであるかが伝わってこようというものです。

スラッシュメタルのシニシズムと、パンクのラディカリズム……そこに通底する透徹した目。そして彼らは、突き放すシニシズムだけではなく、闘争するアティチュードももっています。
そんな彼らのスタンスが凝縮されたような一曲がGuardians of Earth です。

Sepultura - Guardians of Earth (Official Music Video)

「地球の守護者」というこの歌は、アマゾンの森林破壊を告発する内容。ブラジルのバンドである彼らだからこそでしょう。
MVは、まるでレイジ・アゲンスト・ザ・マシーンを彷彿させるようなものに仕上がっています。時代を超え、ジャンルを超え、国境を超えるスピリッツ……セパルトゥラは活動を終了しますが、そのスピリッツが消えることはないでしょう。