ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

『死の十字路』

2022-10-21 22:42:57 | 映画

今日は、10月21日

江戸川乱歩降誕の日です。
ここ二年ほどは、この日付にあわせて乱歩関連の記事を書いてきました。今年もそれにならって、乱歩原作の映画について書こうと思います。

とりあげるのは、『死の十字路』。
三國連太郎主演で、1956年に公開された映画です。

 
原作は『十字路』。
『死の十字路』という作品もあるんですが、これは『十字路』をもとにして少年探偵団モノにリライトした作品で、映画は『十字路』をもとにしているということです。
ややこしいですが……そういう事情なので、小説の『死の十字路』には明智小五郎が出てくるものの、映画の『死の十字路』に明智探偵は登場しません。


映画を観た印象としては、なんだかあまり乱歩らしくないと感じられました。

話の筋としては、意図せず人を殺してしまった男がその殺人を隠蔽しようとして、思ってもいなかったトラブルに巻き込まれていくというもの。
その最初の殺人は、新興カルト宗教にはまってしまった妻に殺されかけて、もみあいの末に相手を殺してしまったというものです。やばいカルト宗教というのは、やはり昔もやばかったんだな、と……時節柄そんな感想も抱きます。

乱歩らしくないと感じるのは、あまり怪奇・猟奇要素がないところでしょうか。
その結末も含めて、どちらかといえば松本清張作品のような感じに思えました。
この作品が発表されたのは昭和30年頃で、清張が社会派推理作家として頭角をあらわしはじめるちょっと前のことですが、そこはさすがの大乱歩、時代の潮流を先取りしていたんでしょうか。

あるいは……社会そのものの変化の反映なのかもしれません。
『死の十字路』にかぎらず、戦後の乱歩作品にはあまり怪奇・猟奇要素がない――というようなレビューをネット上で見たんですが、いわれてみればたしかにそうも思えます。少年探偵団シリーズにはそういう要素が濃厚にありますが……もしかすると、戦前戦中のあれやこれやで乱歩の心境に変化があって、それが作品に反映されているのかとも思わされました。
思えば、乱歩にとって友でありライバルであった横溝正史も、晩年の作では怪奇趣味が後退している感があり……そうなってくると、乱歩や横溝の作品に描かれる闇は、実は、戦前の日本に潜んでいた闇そのものだったのではないでしょうか。


あと、私の個人的な注目点として、音楽を佐藤勝が手がけているということがあります。
佐藤勝という人の名前は、このブログで何度か出てきました。ゴジラ映画のいくつかで音楽を手がけ、ザ・ブロードサイド・フォー「若者たち」や美空ひばり「一本のえんぴつ」など、ポピュラー音楽においてもかなり大きな仕事を残している人です。こういうサスペンス映画もやっているのかとちょっと驚きました。



ミニスカートの日2022

2022-10-18 20:19:23 | 3DCG

今日10月18日は、「ミニスカートの日」だそうです。

ということで、今回は3DCG。

このブログで何度か登場している3Dフィギュア“真理奈”をミニスカート仕様にしてみました。



使用ソフトは、いつもどおりblender。

左手がちょっと見えなくなってしまってますが、これは体の向こう側に隠れているということです。


今回取り入れた新手法として、このスカートを作るのにSVGというものを使用してみました。
SVGを利用すると、線画データから立体物を作ることができます。これが、プリーツの表現に使えるのではないかということで……



あまり時間がなかったので細かく作りこめていませんが、基本造形としてはなかなかうまくいってるんじゃないかと思います。

あとは、フィギュア自体もそうですが、やはり頂点数が少ないので、カクカクしている部分が目につきます……
複雑な形状で、まして動かすことを前提にしている場合はうかつに頂点数を増やせないので、今回は、これが限界でした。
次回の3DCG記事では、そのあたりはもう少し改善されているでしょう。




ベックリンの世界

2022-10-16 23:14:29 | 日記



今日は10月14日。

画家アルノルト・ベックリンの誕生日です。

最近たまたま相互フォローしているブロガーさんの記事でベックリンのことを読み、そういえば、この間入手したデジタル画集にベックリンの絵もあったということを思い出しました。
そんなわけで、今回はこのベックリンについて書いてみようと思います。


ベックリンは、象徴主義・世紀末芸術を代表する画家の一人。
代表作は、なんといっても「死の島」でしょう。


この絵を見ていると、私はジョイ・ディヴィジョンを思い出します。
まさに、ああいう感じでしょう。

「死の島」は、ヒトラーにも大きな感銘を与えたとか……

若いころのヒトラーは画家志望で、廃墟の絵ばかり描いていたといいます。
このあたりも、ベックリンの影響が相当にあったんでしょうか。
たとえば、ベックリンのこの絵。




ちなみに、ベックリンは「生の島」も描いてます。
「生の島」のほうは、こんな感じ。



しかしやはり、圧倒的に有名なのは「死の島」のほうなのです。
タナトス、すなわち「死への欲動」が人を惹きつけるということでしょうか。それは、危険な美しさでもありますが……


最後に、ベックリンの自画像を。



ここでは、死神がバイオリンを弾いています。
画家自身も死のほうへと引き寄せられているのです。



鉄道の日 ~鉄道開業150周年

2022-10-14 21:55:41 | 日記


今日10月14日は、「鉄道の日」です。

しかも今年は、日本に鉄道が開業してから150年……特別な年となります。
「鉄道記念日」というのは1922年に鉄道開業50周年を記念して制定されたということですが、そうすると今年は、100回目の鉄道記念日ということにもなるわけです。

せっかくなのでどこかのローカル線にでも乗りに行こうかと思ったんですが、残念ながらその時間がとれず……
せめてもということで、ちょっと前に撮ったSL人吉の画像を載せます。



SL人吉といえば、これに乗車した記事を数年前に書きました。
そのときは熊本まで行かなければならなかったわけですが、今は鳥栖駅まで来るようになっています。この画像も、鳥栖駅で撮ったもの。ちょっと前に佐賀の神埼にいった際に、たまたま遭遇して撮影しました。



こちらは、後ろから。

やはり、SLはいいですね。



外観の武骨さと、内部の機械がごちゃごちゃした感じがたまらない。

松本零士の世界……そりゃ銀河鉄道もこのスタイルになるわけです。
150年経ってなお走り続ける蒸気機関車。おそらく、これから100年200年経っても、SLは走り続けていることでしょう。



ウルトラセブン55周年

2022-10-12 22:46:14 | 日記

いま、ウルトラセブンの4Kリマスター版が全国の劇場で上映されています。

ウルトラセブン55周年ということでの特別企画。

テレビで放送されたウルトラセブンの中から、五話を選んで上映するものです。
福岡では博多の映画館でこれをやっていて、先日観に行ってきました。




5話あるわけですが、そのクライマックスとなるのは、「史上最大の侵略」前後編。
テレビシリーズの最終回です。
ダンがアンヌに正体を告げる、あの名シーン……やはり、55周年企画にこれははずせないところでしょう。

ウルトラセブンは、地球を守るために戦い続けてきたために、もはやその体は限界に達し、もう地球にとどまっていることはできず、M78星雲へ帰らなければならない。これからは、地球人がみずからの手で地球を守っていく……前にシンウルトラマンの記事で書いた、“人間の物語”が、このセブンでも描かれるのです。

ちなみに、55周年記念でダン役の森次晃嗣さんが出演したイベントの動画があるので、載せておきましょう。
最終回のせりふを披露してくれます。字幕が間違ってますが……

「ウルトラセブン」ダン役・森次晃嗣、変身&「史上最大の侵略」セリフ生披露!55周年記念セレブレーショントークイベント


そしてもう一つ……今回の5話のなかで深い印象を残したエピソードとして、「超兵器R1号」があります。

これは、そのタイトルどおり、地球人が作ったR1号という超兵器の話。
すさまじい破壊力をもつその兵器がいよいよ実験段階となり、ギエロン星にむけて発射されることになりました。
強力な兵器がほぼ完成した……ということで、ウルトラ警備隊の面々も喜びますが、そんななかでダンだけは険しい表情をみせます。

たしかに、R1号は強力な兵器かも知れない。
だが、もし宇宙人がより強力な兵器を造ったら?
そうしたら、こちらはさらに強力なR2号、R3号を作るのか……

「それは、血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ」と、ダンはいいます。

結果として、悪い予感はダンが思っていたのとは違うかたちで現実のものとなります。
ギエロン星は生物のいない星と考えられていましたが、それは間違っていました。そこに住んでいたギエロン星獣は、自分の星を破壊されたことに怒って、地球へ襲来するのです。

強力な兵器を開発したとしても、それで安全が保障されるわけではない。むしろ、新たな脅威を生み出してしまうおそれすらある……歴史の教訓を踏まえた深いストーリーといえるでしょう。

セブンとギエロン星獣の戦いは、花畑で展開されます。
美しい花々と、そこで繰り広げられる悲しい戦いとのギャップ……考えさせられる話が多いといわれるセブンのなかでも屈指の名作ではないでしょうか。


ちなみに、セブン55周年を記念する公式の動画があるので、それを載せておきましょう。
さきほど紹介した「超兵器R1号」のダンのせりふも出てきます。

ウルトラセブン55周年「55年前、未来があった――」アニーバーサリームービー公開《ナレーション:林原めぐみ》

今でこそシリーズ最高傑作の呼び声も高いセブンですが、深い話が多いゆえにか、放送当時視聴率はぱっとしなかったともいいます。

今回劇場上映したなかでも、たとえば「盗まれたウルトラアイ」なんかは、どこか『ゴジラ対ヘドラ』を思わせるような独特な映像表現、そして怪獣との戦闘シーンがなく……子供向けでないところがあるわけです。
しかしそこに、単に怪獣をやっつけて終わりではないドラマがある。上の55周年動画でもいっていますが、たとえ敵であってもわかりあおうとする……そんなセブンのメッセージが、55年後の未来にも痛切に響いてくるのです。