goo blog サービス終了のお知らせ 

手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

手稲第一教場 詩吟  全員出席

2016-05-23 20:49:10 | 詩吟関係
  今日の部屋は三階の和室だった。久しぶりに和室、机がないので困るのです。ただ今は畳に座るのではなく、座卓用の小さな椅子に座れるのです。以前に使用した時は机があったと思いましたが、今はないのです。一番困るのは私です。コンダクターの机がないわけです。仕方がないので椅子を二つ並べてその上にコンダクターを置いて何とかしのぎました。

 全員出席といっても5名です。そのうち4名が6月の審査を受審します。初心の方が3名います。細かいところで注意しなければならない事が結構あります。あと一回稽古があるのですが、それまでに改めてきてくれるといいのですが。

 副師範のKさんは「細川玉子」を稽古してもらいました。そして最後は全員「京の花」を稽古して終わりました。

 明日は福祉センターの詩吟です。第三週なので、来月の分を用意していかなければなりません。少し迷ったのですが、西郷南洲を選び、「月照17回忌」「偶感」「城山」を選びました。

 西郷について話すには、錦江湾への投身事件は欠かせない、それと、維新政府での経緯、そして西南戦争に到るながれを話す順番としてこの三題が適当と思ってのことです。

 「獄中感有り」をやりたいけれど、律詩を扱うのは時間と人数の関係でむつかしいのです。