手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

手稲教場 詩吟

2017-10-23 18:54:33 | 詩吟関係

 今日の教室は三階視聴覚室、あいにくの雨でしたが全員参加でした。

 まだ、暖房が入っていなくて、寒かった。新入会員の松倉さん、富士山の稽古、私の音で一度おさらいしてからコンダクターの伴奏でやらせてみました。5本で伴奏をつけたのですが、6本の音になった。そのまま6本にしてやらせたら、高音部もちゃんと発声できた。また高音部の揺り落としもできている。ただ、引きの長さが分からないでいる。あとは回数を重ねれば、すぐ慣れると思います。

 二番目に稽古をした勝呂さん、今日黙った8本で伴奏を入れました。最後までやり切りました。7本の時より吟に張りも出ていて大丈夫だと思います。12月の審査受審の3名は全部稽古させ、それ以外の方は半分と短歌をやらせました。8名の稽古となると時間がかかります。一通り終わるのに1時間半かかっていました。

 最後、西支部の集いで吟じる吟の稽古をしてもらいました。一語半拍の扱い、二段上げの要領、半高音の回しなどで手直しをしたりしました。