手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

BBTVに脱帽、まぃつた。

2005-10-10 20:56:57 | 身辺雑記
 光に乗り換えて、隣の部屋のテレビがPCで見れるようになってので、良かったと思った。しかし、BSが来ないのだ。それで試してみた。テレビのまえに行き、LANケーブルを外して試みたら、BSは見れた。今度、本に戻してBBTVに切り替えたら、殆ど機能しない。試しに、再入力を試みたが全く駄目。
 一応と思って、BSについてサポートセンターへ連絡してみた。やっぱり地上波だけでBSはだめだということがわかった。

 BSを見たいとき、いちいちLANを外してではかなわない。大体、ビデオを見ることってほとんどないし、そんな時間がない毎日なのだ。それならお金を出してつけておく必要も無いようだから、明日にでもキヤンセルすることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想的中! ロッテ 西武を下す !!

2005-10-09 21:27:52 | スポーツ
 なんだか、千葉マリンの歓声が響いてくるようだ。ウオ!オオオオ、、、、ロッテ ! 球場が3万人で埋まっているのだろう。
 
 こんなことって、あるんだ。交流戦あたりから、2位にはなると信じていたが、プレィオフで西武に勝てるか心配だったし、これだけ盛りあがれるともあまり信じていなかった。熱狂的な応援団に叱られそうだけれど、かって川崎にいたころ、それこそ観客数十人みたいなところで試合をしていたこともあったのだ。万年Bクラス、ドラフトだって有名選手に見向きもされない  ああロッテ。 それでもロッテが好きだった。変わり者と自分でも思っていた。

 それが、こんなことになるなんて。もお、あとは、ホークスと善戦してくれれば言うことなし。

 巨人や阪神が強いのは当たり前、しかし、このロッテの活躍を見てみなさい。選手の育成、監督の指導力は凄い影響力があることは、バレンタインの1回目、そしてこのたびの成果で実証された。
 
 何か、選手に力以上の力を発揮させる、それだけでない、応援団まで一体化させてしまう、こんな人が名監督といえるのでしょう。

 とても凄いと思うことが、沢山在るけれど、一つだけ上げれば、既に引退している小宮山を現役に復帰させ、仕事をさせている。やっぱり意気に感ずというところがあるのだと思う。選手の使い方がうまい。

 ロッテの選手は、野球を楽しんでいる。そんな雰囲気の球団に変身している。
出来れば、プレーオフを制して阪神と戦えれば、最高だけど、、、今は、念ずるしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッテ、 プレーオフ第一戦 に勝った

2005-10-08 19:10:50 | スポーツ
 北海道ではテレビに入らない。勿論、今日は平和教場の詩吟、テレビに入っても見れなかった、でも、急いで帰ったら勝利の瞬間をみれたのだが、、、、
 ともあれ、PCのニュースで勝利を知った。昨夜は8000人が集まって前夜祭だったとか、凄い! その気迫が松坂を下ろさせたのじゃないか。これで西武には勝つ、勝たなくちゃ、、、
 明日はテレビに入ってくれ、そして勝って下さい。

 これから、今晩はサッカーを見なくちゃ、忙しさの上塗り、でも楽しむ時は楽しまなくちゃ、、、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC「光」工事おわる

2005-10-07 20:36:18 | 身辺雑記
随分、思い立ってからかかったが、本日、午前中に工事終了。あんまりよくわからないのだけれど、とにかくPCでテレビが見れるようになった。

 ビデオも見ることが出来るようになったのですが、残念ながら、2日月ほどのサービスが、何かの都合でできなくなっているとのこと。しかし、ビデオは必要ないかもしれない。なぜなら、見ている暇がまず無いだろうということです。
 
 また、利用の仕方をマニュアルを見ながら勉強することになるのかと思うと、気が思い所もある。結局、いろいろやればそれだけお金がかかる、時間がかかるということです。

 まあ、時々、隣の部屋に行かずにテレビを覗くことが出来るのが、差し当たってのメリットということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人福祉センター演芸会

2005-10-06 21:15:44 | 詩吟関係
 春、秋二回ある演芸会に、詩吟も毎年参加させていただいている。例年男女の合吟だけの参加だったのですが、今回は、世話役の若林さんが、男女各1名の独吟を追加するように計らってくれ、4題の参加と成りました。吟題も、大河ドラマにあわせて稽古してきた、平家物語関係のものにまとまっていました。
 「壇ノ浦を過ぐ」「平敦盛」「静御前」「青葉の笛」ということでした。それぞれを私の解説を入れて吟じたのですが、ほどほどの出来だったと思います。
 男子の合吟、始めは3人しか出ていただけないという話だったのですが、結局6人出てくれていました。女性は、10人ほど来てくれていました。
 文化祭の宣伝用のプログラム、最初に100枚ほど置かせていただいたのですが、すぐなくなっていたので、先週50部ほど追加していたものの、今日見るともお全部なくなっていた。欲しいという方もいたので50部ほどまた追加しておいた。
 駅の「あいくる」に、プログラムが置かれているか心配で、確認に行ってみた。
残念ながら1部もない。地域振興課にお願いしてあったのだが、置いていただけたのか、どうなのか、明日にでも連絡してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーク・ダンスそして鮭3本

2005-10-05 20:31:53 | 身辺雑記
 互助会パーク大会、1ラウンド72、6点オーバー、最悪、OB4回、2ラウンド54、12アンダー合計126、10位にも入らなかったのです。

 1時に、帰宅してすぐ家内が旅行中なので、一人で昼飯を食べダンスに行く。今日は珍しく岩下氏も来て、盛り上がり気味、つられて頑張った。午前中のパークの疲れもあってか、帰宅したらダウン気味。家内が帰宅していて、土産の羊羹などを頂き、ソフアで寝ていたら、チャイムの音。出たら甥の雄一君が、鮭を釣って、3匹も持ってきてくれた。ありがたいのだが、その始末は私の仕事。疲れているので嫌だと思ったが、仕方がない。頑張って終わらせた。筋子が2本に入っていた。之だけでも値もんだ。

 そうしていると、渡辺さんの奥さんから電話、旦那が今日退院しましたという。う。よかった。渡辺さんの声も聞かせてもらった。
 大変だったと思う。本当に気をつけてください。その電話の中で知ったのだが、日曜の全道大会に、出席予定だった沓澤さんが当日になって欠席なのでどうしたのかと心配していたが、何と、大腸ポリープの手術をしたのだとか。私に誰も教えてくれないで、仲間内では皆様ご存知らしい。
 
 心配掛けたくないという配慮なのでしょうか。

 これから、10時頃まで、文化祭の進行予定、司会原稿の打ち込みをしなければならない。それならこんなブログ書かないで仕事をすればいいのにと言われそう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのパーク  明日は互助会の大会

2005-10-04 19:19:20 | 身辺雑記
 今日は、午後老人福祉センターの詩吟教室。また新しい方がいらっしゃった。というより、仲間の方に誘われてなのでしょう。なんだかとても悪いような気もするのですが、日本詩吟学院剱風会稲苑を退会した人たちが、ずらっと揃っているのです。先日、池田先生が、皆止めていって、何人もいなくなった。とこぼしていたけれど、その人たちが次々に福祉センターへ来始めているのです。一応何年もやってきた人たちだから、吟に困ることはないのです。そして、福祉センターの詩吟がとても楽しい、来るのが楽しみだといってくれる。
 
 確かに、かなりお歳を召していられる。それだけに稲苑の教室、コミセンに行くのも大変だし、教室の雰囲気も盛り上がりに欠けていたのは、文化祭などへの参加の状態から想像は出来ていた。

 老人福祉センターの教室は、毎回25人前後は参加してくれる。札幌十区の老人福祉センターの多くが同じ詩吟の教室を持っていると聞きますが、私のところが一番参加者も多く、盛り上がっているようです。教える立場としては、嬉しいことです。
 
 3時に終わらせて帰宅して、久しぶりにパークに出かけた。それも、明日、互助会の大会が有り、出席をすることになっているのでその練習方々出かけた。搗いたら、原田さんが手招きしている。ソバにもお一人いる。いってみると今はバッタクラブも止めている小川さんだった。
 久しぶりに3人で32ホールを回って帰宅した。ひどいでき、今年の状況は全く変わっていない。明日は参加することに意味があるという大会になるのでしょう。
仕方が無いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全道競吟大会に参加して

2005-10-03 19:51:34 | 詩吟関係
 昨日の全道競吟大会、初めての出場、4部で平和の菊地さんが入賞してくれた。お陰で何とか面目を保つことが出来た。
 やはり、それなりのものが有り、新参者には、なかなか厳しいものがあった。来年からの対応を今からする必要がありそうです。
 心配していた、吟調の違いは特に無いことがわかった。今のままで十分通用するのだが、吟題の選び方が問題だ。あまり面倒なのはさけたほうがいい。
 また、時間制限についての対応を考えての指導も組み立てなおさなければならない。
 聞いている時と、テープで聞くのでは随分違う。かなり、採点に問題を感じるところもある。しかし、いっても始まらないことだし、自分は自分の信じるやり方で行くしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、北詩連 全道競吟大会  やはり心配

2005-10-01 20:03:14 | 詩吟関係
  加盟して初めての競吟大会が、明日、札幌共済会館にて開催される。私の会からも、独吟で4名、合吟2チーム6名が出場する。
 
 どうしてそうなるのか判らないが、2部に出場する2名が、頭で小野・中村と出場になる。審査の時も、私の会が頭になっている。3部の二人は頭ではなかったが、それでも二人続けての出場になる。無作為の抽選ではないのだろうか。やはりトップは不利だと思う。

 それほど多数出場しているわけでもないのだから、もっと公平になる配慮が欲しい。少なくとも、同じ会のものを連続させるような編成は、どこかおかしいと思う。

 初めての参加だから、仕方もないのかと思ったりする。まあ、実力があればどこでも同じと言えるかもしれないのだが、何か釈然としないものを感じる。

 とにかく頑張って、実力を出し切って欲しい。入賞が出れば、祝杯となるのだが残念会にならないで欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする