goo blog サービス終了のお知らせ 

釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】遅ればせながらの初詣で今年はイケそう?

2022-01-14 06:53:00 | 日記
1月10日(月・祝)は成人の日。

昨年成人した次男は、成人式に出ないと言う。
友達らも積極的に参加しないし、夕方にバイトも入ってるから、とのこと。
そんなもんかね。

自分の時も式に出ずにバイトしてたからそれもいいか。

じゃあ用事もないんで、チャチャっとまだ行ってない初詣に行くかと、かみさんと出掛ける。


(2年振り。)

行き先は近場で一番大きな神社。

松の内を過ぎても人が多く、駐車場にタイミング良く停められたのはラッキーだった。

大鳥居をくぐって、出店が賑わうのを横目で見ながら参列に並ぶ。
かみさんと並んでお参りして、家内安全、無病息災をお願いする。

御朱印はさすがに予め書かれたものね。


(今年こそお願いします。)

本殿のあとは、恵比寿様にもお参りして、今年の釣り目標の達成を念入りにお願いしましたよ。

更に銭洗弁天でお金を洗って懐への補填もお願いしましたぜ。


(久し振りに引いたよ。)

くじ引きは大吉。

大吉は4年振りかな。
それ以前は10年近く大吉が続いてたから、再び運気が上がってきたのか?

今年は期待出来るのでしょうか?


🐡

【釣】釣行前記 (2022/01/08 野毛屋)

2022-01-10 06:40:00 | 釣り
正月休みも明けて、いよいよ2022年のフィッシングロードが開幕。
初釣りはもちろん、野毛屋さんでアカメフグですよ。

6日(木)に都心にも10cmもの積雪をもたらした大雪の影響が心配だったけど、8日(土)の天気は回復してコンディションは悪くない。
懸念は朝の寒さだけ。

寒さとの戦いに備えて完全防備でアカメに向き合いましょう。

今年のフグ目標130匹を目指してスタートダッシュを決めたいな。


🐡

【釣】湾フグカットウ仕掛けの作り方 (チラシ編)

2022-01-07 05:33:00 | 釣り
湾フグ釣りのカットウ仕掛けは自作してるのだけど、最近は釣果に差があると感じてチラシのカットウ仕掛けを多用してる。

以前に通常のカットウ仕掛けの作り方をアップしたんで、今回はチラシ仕掛けの作り方を紹介してみようか。


(パーツと道具はこちら。)

チラシ仕掛けにはダルマクリップとそれをカシメるためのハンドプレッサーがあると楽。
ヤマリアのは3,000円くらいしたけど、今後自作するなら購入をお勧めします。
かく言う自分はケチって暫くペンチで代用してたけど、専用プレッサーを手にして、早く買っとけば良かった、と思ったのですよ。カシメが楽です。

エサバリは、がまかつの太地丸海津の13号を使ってる。
3本のハリをフロロ10号で、1本はハリス30cm、2本は6cmで結ぶ。


(エサバリ用のパーツ。)

エサバリに段差を着けるためにビニールパイプを2cmと3cmにカットしてハリスに通す。


(エサバリを組み上げたところ。)

クリップでエサバリを纏めて結束した時にハリ間を離すために、蛍光ビーズを着けてクリップに通す。

30cmのハリスはオモリを通すための輪を作って折り返し、カットウバリのハリスにする。


(ハリスを引っ張るとエサバリが広がるよ。)

クリップから出したハリスをしっかり引っ張ったまま、プレッサーでクリップをカシメる。


(力一杯カシメてます。)

クリップから出た余分なハリスをカットして、先端を炙ってダマを作ると抜け防止で安心だろうけど、面倒なんでそのままで。

しっかりカシメれば抜けることはないでしょ。


(エサバリ部が完成。)

折り返したハリスにカットウバリを着ければ完成。

チラシ仕掛けのカットウハリスは10cm。
エサとカットウまでの距離を考えて、通常のカットウ仕掛けの13cmより短くしてる。


(完成。1本エサバリが逆向いてるけど、ま、いいか。)

チラシだとフグがエサを食べる際にカットウのハリスを噛られる確率が高くなるから、パイプでハリスを保護した方が良いかもしれないな。
でも、面倒なんでそのまま。


(実用時。)

実体験として、エビをそのまま着ける通常のカットウ仕掛けより、カットしたエビを着けるチラシ仕掛けの方がアタリが出易い。

エビをカットして断面積が増えることで、漂うアミノ酸の量が増えるからなのか?
食べやすい小さいエサの方がお好みなのか?

理由はフグに聞かないと分からないけど、こちらにもチラシ仕掛けは半端なエサも使えて無駄にしないと言うメリットがある。

せっせとチラシ仕掛けを作ったんで、これで初釣りに行きますよ。


🐡

【食】アカメフグ・スミイカ・マダコの刺身・アカメフグの雑煮

2022-01-03 10:04:00 | 釣魚料理
2022年元日の朝、おせち料理に添えるため、年末に釣ったアカメフグに冷凍保存しておいたスミイカとマダコを解凍して仕込みに入る。

新年一発目の釣魚料理は、気合いの刺身3種盛りですよ。


(ドーンと左からスミイカ、アカメフグ、マダコ。)

おせち料理で生ものは入れないのだろうけど、福(フグ)を呼んで多幸(タコ)でイカす年でありたい、と語呂合わせでどうでしょうか。


(アテに。)

アカメの薄皮とスミイカのエンペラは湯引きにしてポン酢で。

モチモチの薄皮とコリコリのエンペラが対比の食感で良いね。


(自宅で初のおせち料理。)

おせち料理は毎年かみさんの実家でいただくのだけど、今年はリフォーム中で集まれないから、自宅で仕立てたもの。

品数は少ないけど、かみさんが頑張った。


(暮れに買いました。)

お酒は昨年会津若松で買ってきた花春酒造の大吟醸。
正月に開けるために取って置きましたよ。

お猪口は下ろし立ての錫製のもの。
錫だと雑味が取れて酒の味が良くなるそうだけど、分からんな。


(正月の定番。)

アカメフグ出汁の雑煮。

年末に釣ったアカメの中骨で出汁を取り、身も具として入れてますよ。
毎年正月に仕立てる我が家の定番。

今年も元日からフグをいただいて、福が多い年でありますように。


🐡

【感】2022年 新年明けましておめでとうございます

2022-01-01 07:08:00 | 日記
新年明けましておめでとうございます。

皆様のご多幸とご釣運を祈念いたします。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。



さて、毎年立ててる釣り目標ですが、昨年はコロナ禍で3ヶ月間釣行できず、3つは完全達成に程遠い1勝2敗。
自ずと継続した代わり映えしないものになっちゃいます。

◆トラ・アカメ・ショウサイ・コモンフグを年間130匹釣る!
アベレージ8匹で達成する!

昨年の実績は3種のフグで81匹でしたが、野毛屋さんの釣果にコモンフグが加わったんで、コモンを含めて4種のフグで130匹を目指します。

◆野毛屋さんでマダイ40cm以上を釣る!

結局、昨年はマダイ船に1度も乗れず、リングにすら立たずに終わってしまいました。
繰り越し繰り越しでこの目標は4年目突入です。
そろそろ本当に頼みますよ。

◆野毛屋さんでアオリイカを釣る!

野毛屋さんに初めて行ったのは2014年2月にアオリイカ釣りででした。

その時はスミイカしか釣れずオデコで終え、その後アオリイカへのリベンジの前にフグ船に乗って大アカメを釣ったことで湾フグ釣りにハマってしまい、今に至っています。

この時以来アオリイカ釣りはしていないし、過去にアオリイカを釣ったこともないのです。

今年は7年越しのアオリイカリベンジをします。
既に勇治船長監修の長竿を購入済みで、準備は出来ていますよ。


今年の3つの目標は全て野毛屋さんで達成すべきもの。

昨年、緊急事態宣言明けで3ヶ月振りに訪れた時の喜びと常宿の有り難みは身に染みました。
今年もお世話になります。



変わらず軸足は湾フグに置いて、幅を広げるために色々な釣りものも楽しみ、釣魚料理の腕も磨きたいです。

今年もつらつらと揺れる思いの釣行記を綴って参りますので宜しくお願いいたします。


🐡