S & A

日常生活の中で思ったこと、感じたことを気の向くままに書き綴っています。

-支那の道徳史観から脱却した皇道史観の近代性-【GHQ焚書図書開封 第142回】

2021-02-08 22:38:26 | 近現代史

【GHQ焚書図書開封 第142回】

-支那の道徳史観から脱却した皇道史観の近代性-

水戸學中興の祖、若き天才の藤田幽谷(1774-1826年)。六代藩主文公(水戸治保)は、田沼意次の跡を継いだ老中松平定信の要請により、幕閣候補として藤田幽谷を推薦した。
時は、徳川太平の時代(第11代将軍徳川家斉)であり、防衛の危機感をもっていたのはわずかに林子平ぐらいなもので、幕府、一般庶民に至るまで、当時の人々は太平の夢にうつつを抜かしていたのである。

そんな時代に、幽谷は老中松平定信に対して、「足下には此度将軍のご家来中である最も責任ある位置に就き、将軍を助けて政治に当たられるそうであるが、将軍はどこまでも将軍であるべく、断じて王となられてはなりませぬぞ、何故かというに、天に二日があってはならぬように、地に二王があってはならぬからであります。このことは余程慎まなければなりませぬぞ」と自論を述べた。
幕府を刺激する幽谷の万世一系の天皇の尊皇思想は、到底受け入れられる環境ではなく、永久に幕閣に迎え入れられることはなかった。

光圀は、水戸家の家訓として「今後、幕府と天皇が対立することがあれば、水戸家は京都(天皇)に味方する」と、常日頃言っていたように、平時は尊皇敬幕論者で、有事は尊皇排覇論者に変わる思想の持主であった。大義滅親(天皇は君主、将軍は我が宗家)

 幽谷は、現代日本の首相のブレ-ンと言われる知識人、言論人のように、官房長官のごとく政治意見を述べ決断に関与するのではなく、何をすべきかという意見を述べる程度に留める態度を貫いた。揺るぎのない思想が第一であり、それが政治にいかされることを望んだのである。

近代化に必要な個人主義が生まれるためにはキリスト教のような超越した神の存在が不可欠であったが、日本には、幸いにして超越した皇統の歴史を信仰する風土があった。それが、超越した神のような存在がなく、近代化が遅れた支那、朝鮮と大きく違うところであり、かつ柔軟性のあるところであった。

 支那の朱子学から離脱し、伊藤仁斎、荻生徂徠らによる日本の特性、特徴を生かした国学の勃興。

その後、国学は、伊藤仁斎、荻生徂徠らの古い中国の言葉にだけに限定して勉強すべきとの考え方から、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤らの古い日本の言霊に耳を傾け、そこを発掘し、そこに精神の泉を見出そうとする考え方に移っていった。

 支那の皇帝の歴史観は人物中心、道徳本位だが、日本の皇室の歴史は近代的歴史観に近い制度中心の歴史観であり、それを純化し、組織化し、体系化、離隔化するのが水戸學の中心テーマとなった。その先鞭をつけたのが、幽谷の「正名論」であった。そして、「大日本史」の題号問題を巡って立原翠軒と対立することになった。

 今日問題となっている日本史でなく国史、日本語でなく国語が正しいという意見の違いのようなものである。

 参考文献:「水戸學要義」深作安文 「水戸學講話」高須芳次郎

 

【竹田学校】歴史・江戸時代編⑤~綱吉の文治政治~|竹田恒泰チャンネル2

【竹田学校】歴史・江戸時代編⑥~幕府衰退の始まり~|竹田恒泰チャンネル2



最新の画像もっと見る

コメントを投稿