今日、明日と2日間にわたって池袋にある「みらい館大明」ではお祭りが繰り広げられている。
旧大明小学校の跡地を活用し、地域の人々の生涯学習の場、多くの劇団の稽古場、あるいはアートセンターとしての色合いも最近では強くなっているこの場所なのだが、今日はまるで懐かしい学校の「文化祭」のノリで賑わい、華やいでいる。
私はそこで午前11時からのトークショーに顔を出させていただき、池袋西口地域を中心とした豊島区の過去100年の文化事象をめぐる歴史について、さらにはこれからの展望について話をさせてもらった。
演出家の西村長子さんのリードで話を引き出していただきながら勝手なことを申し上げたのだが、聞いている皆さんにうまく伝わったかどうかは分からない。
西村さんとは初対面なのだけれど、まだまだ色々なことを話したかったなあと思う。
時間が限定されていたので、最後は少し急ぎ足になってしまった。西村さんの進行プランをこわしてしまったかもしれない。反省材料だ。
「演劇」あるいはアート全般を使った地域活性化の取り組みは私の一つの宿願であり、仕事でもある。
もちろん、何々のため、ではなく、アートや演劇はそれ自体に価値があるわけなのだが、その波及効果を活用しない理由はないだろう。アートには人間を活性化する力がたしかにあるのだ。
私個人が何かを思ったからといって実現するわけではなく、自分一人では何もできないのだけれど、同じ志を少しでも共有できる人が集まれば前に歩みを進めることはできる。まずは小さな一歩を踏み出すことが大切だ。
西村さんとはそうしたことをもっともっと話したかったなあ。きっと共有できる部分がたくさんあるはずだと感じた。
さて、私が今回話したかったのは、過去100年の文化的事象を振り返った時、いかに人がつながっているということであり、何かを創りだすためにコラボレーションやネットワークがいかに重要かということだ。
以前にもキース・ソーヤーの著作から同じ文章を引用したけれど、
「シグムント・フロイトは精神分析学の創始者とされているが、その数々のアイデアは、同僚たちの幅広いネットワークから誕生したものだ。クロード・モネやオーギュスト・ルノワールの名が浮かぶフランス印象派の理論は、パリの画家たちの深い結びつきから生まれた。近代物理学に対するアルバート・アインシュタインの貢献は、多くの研究所や学者チームの国際的なコラボレーションが母体となった。精神分析学、印象派、量子物理学は、多年にわたる人間的交流、試行錯誤、数々の失敗を経て生まれたもので、決して一度かぎりの劇的な洞察によるものではない」と、つまりはそういうことだ。
同じことが、豊島区にかつてあった「長崎アトリエ村」、「池袋モンパルナス」、「トキワ荘」等々にも言うことができるのではないか。
志を同じくする芸術家や漫画家たちが同じ地域・場所に集積し、刺激し合い、議論し、切磋琢磨し、コラボレーションすることで新しいものが生まれてくる。そうでなければ、これだけ多くの画家や漫画家、小説家や詩人、演劇人がこの狭い地域から生まれるはずがない。
「創造的都市」という概念を提唱したイギリスの都市計画課チャールズ・ランドリーは「創造性は、新しいものの継続的な発明ではなく、いかにふさわしく過去を扱うかである」と言っている。
過去をふさわしく扱う、とはどういうことだろう。それは単に過去を慈しみ、思い出にふけることではないはずだ。いうならば、その精神をこそ引き継げということではないのか。
その精神・志を継承する、そんな場所に「みらい館大明」や「にしすがも創造舎」にはなってほしい。
そうした磁力を、すでにこの2つの場所は持ち始めている。
旧大明小学校の跡地を活用し、地域の人々の生涯学習の場、多くの劇団の稽古場、あるいはアートセンターとしての色合いも最近では強くなっているこの場所なのだが、今日はまるで懐かしい学校の「文化祭」のノリで賑わい、華やいでいる。
私はそこで午前11時からのトークショーに顔を出させていただき、池袋西口地域を中心とした豊島区の過去100年の文化事象をめぐる歴史について、さらにはこれからの展望について話をさせてもらった。
演出家の西村長子さんのリードで話を引き出していただきながら勝手なことを申し上げたのだが、聞いている皆さんにうまく伝わったかどうかは分からない。
西村さんとは初対面なのだけれど、まだまだ色々なことを話したかったなあと思う。
時間が限定されていたので、最後は少し急ぎ足になってしまった。西村さんの進行プランをこわしてしまったかもしれない。反省材料だ。
「演劇」あるいはアート全般を使った地域活性化の取り組みは私の一つの宿願であり、仕事でもある。
もちろん、何々のため、ではなく、アートや演劇はそれ自体に価値があるわけなのだが、その波及効果を活用しない理由はないだろう。アートには人間を活性化する力がたしかにあるのだ。
私個人が何かを思ったからといって実現するわけではなく、自分一人では何もできないのだけれど、同じ志を少しでも共有できる人が集まれば前に歩みを進めることはできる。まずは小さな一歩を踏み出すことが大切だ。
西村さんとはそうしたことをもっともっと話したかったなあ。きっと共有できる部分がたくさんあるはずだと感じた。
さて、私が今回話したかったのは、過去100年の文化的事象を振り返った時、いかに人がつながっているということであり、何かを創りだすためにコラボレーションやネットワークがいかに重要かということだ。
以前にもキース・ソーヤーの著作から同じ文章を引用したけれど、
「シグムント・フロイトは精神分析学の創始者とされているが、その数々のアイデアは、同僚たちの幅広いネットワークから誕生したものだ。クロード・モネやオーギュスト・ルノワールの名が浮かぶフランス印象派の理論は、パリの画家たちの深い結びつきから生まれた。近代物理学に対するアルバート・アインシュタインの貢献は、多くの研究所や学者チームの国際的なコラボレーションが母体となった。精神分析学、印象派、量子物理学は、多年にわたる人間的交流、試行錯誤、数々の失敗を経て生まれたもので、決して一度かぎりの劇的な洞察によるものではない」と、つまりはそういうことだ。
同じことが、豊島区にかつてあった「長崎アトリエ村」、「池袋モンパルナス」、「トキワ荘」等々にも言うことができるのではないか。
志を同じくする芸術家や漫画家たちが同じ地域・場所に集積し、刺激し合い、議論し、切磋琢磨し、コラボレーションすることで新しいものが生まれてくる。そうでなければ、これだけ多くの画家や漫画家、小説家や詩人、演劇人がこの狭い地域から生まれるはずがない。
「創造的都市」という概念を提唱したイギリスの都市計画課チャールズ・ランドリーは「創造性は、新しいものの継続的な発明ではなく、いかにふさわしく過去を扱うかである」と言っている。
過去をふさわしく扱う、とはどういうことだろう。それは単に過去を慈しみ、思い出にふけることではないはずだ。いうならば、その精神をこそ引き継げということではないのか。
その精神・志を継承する、そんな場所に「みらい館大明」や「にしすがも創造舎」にはなってほしい。
そうした磁力を、すでにこの2つの場所は持ち始めている。