seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

何も決めないという決定

2022-06-18 | 日記
昨日通院した時の話をして、主治医がはっきりしたことを言ってくれない、まるで禅問答のようだと書いたのだったが、それは何も医師を批判しようという意図によるものではない。おそらくそれは医師として正しい態度なのである。

分かり得ないものの前で人は沈黙しなければならない、というのは有名な哲学者の言葉だが、あらゆる判断の要素があり、そのどれもが正しく、そのどれもが間違っている可能性のあるときに判断を一旦留保するというのは、おそらく望ましい対処なのだ。
もちろん何らかの処置をしなければ目の前の患者が危機的状況になるという場合には異なる対処方法があるのは当然のことだ。

一方で、痛みに耐えかねているような時には、何らかの決定を下して欲しいというのも患者の側からの心理的要請としてあり得ることなのである。
たとえその判断が間違っていたとしても、自分に対して毅然とした裁定を下してくれる医師を頼もしいと感じる心理である。
おそらくこれは、不景気が続いて貧困や格差が広がり、国が経済破綻に陥って行き詰まった場合などに、独裁者が自分たち迷える国民を引っ張って行ってくれることを求める人々の心理とどこかつながっているのかも知れない。

「何も決定を行わないという代替案は、常に存在する」と言ったのはドラッカーである。「意思決定は本当に必要か」を自問せよということだ。
「意思決定は外科手術である。システムに対する干渉であり、ショックを与えるリスクを伴う。よい外科医が不要な手術を行わないように、不要な決定を行ってはならない」のである。

ここでドラッカーは、「2000年も前に、ローマ法は、為政者は些事に執着するべからずといっている」ということを紹介しているのだが、現実には、無能な組織のリーダーに限ってどうでもよいような些事に拘り、改革の名のもとに組織体制や人事を必要以上にいじくりたがるものだ。このことは身の回りの、少し見知った組織(企業や団体)の様子を観察すれば腑に落ちるだろう。

無能な独裁的リーダーほど、どんな些細なことでも自分の耳に入れたがり、どんな細かなことも自分で決定しなければ納得しない。その反面、人の意見には懐疑的で自分の考えに同調しないものを徹底的に排除しようとする。
彼はコミュニケーションなど歯牙にもかけず、自分に異論を唱えるものは容赦なく粛清し、組織を自分好みの体制に作り上げようと、改革という名目で不要な手入れを繰り返す。
その結果得られるものは、泥沼のような組織の弱体化でしかない。

必要なのは情報開示(公開)と観察、徹底的なコミュニケーションに基づくネットワークの構築であり、その結果得られる集合知をもとにした冷静な判断と決定ではないだろうか。

病気の話をしながら、いささか強引に組織改革の話にしてしまったけれど、いずれも組織細胞の病変にかかわることだとすると、これらはどこかで深くつながっているように感じられてならないのだ。

1500勝達成

2022-06-18 | 日記
もう夜半を過ぎてしまったので昨日のことになるが、4週間ぶりに西新宿の街を歩いた。定期的に病院に通う必要があるからだが、多くの勤め人が行き交うこの街が私はどこか好きなのである。
このビル群を眺め、ふらふらと徘徊しながら雑踏の中に身を潜めてみたくなる。そこに妙な安心感を覚えるのだ。



私自身の体調はどうもはっきりしない……、どころか明らかに悪化しているようなのだが、今自分がどういう状態にあるのかが分からないのである。
採血検査、レントゲン撮影のあと、診察室に入り、主治医にこの4週間の身体の具合、どれだけ痛みが酷かったかなど経過を説明する。
医師はもちろんその話をよく聞いてはくれるのだが、その痛みの根本的な原因はという話になると、確定的なことは何も言えないらしく、この可能性もあるが、こちらの可能性も否定できないなどと、途端に禅問答のようになって分からなくなる。
一体この身体の中で何が起こっているのか。

 夏目漱石の「明暗」の中で、主人公の津田が独りごちる「この肉体はいつ何時どんな変に会わないとも限らない。それどころか、今現にどんな変がこの肉体のうちに起こりつつあるのかも知れない。そうして自分は全く知らずにいる。恐ろしいことだ」という言葉を思い出す。実際、そのとおりなのだ。

今日(17日)の新聞では16日の将棋の順位戦で羽生善治九段がプロ入りから通算1500勝を達成したというニュースが報じられている。
1986年1月に中学3年生で1勝目を挙げてから36年かけての快挙ということになる。その10年後の96年には7冠となり、一躍時の人となったのは誰もが知るとおりだ。

その7冠達成時、米長邦雄永世棋聖が経団連において「なぜ、羽生君に勝てないか」と題した講演を行ったことが新聞に載っていたのを覚えている。その時、53歳の永世棋聖はこう語ったのである。

「われわれベテラン棋士は得意の戦型が忘れられない。その戦型で勝った記憶が忘れられない。その戦型はもう通用しなくなっているのに」

当時はバブル経済の崩壊から数年経った頃で、日本経済の先行きは見えず、暗澹たるものだった。米長氏の言葉を、名だたる企業の経営者が、むずかしい顔をしてじっと聴き入っていたという……。

その羽生九段も今や50歳を超えて当時の米長永世棋聖の年齢に近くなり、29年も在籍した順位戦のA級から陥落してしまったし、タイトル戦からも遠ざかって久しい。
時の流れの無情を感じてしまうのも事実だが、私自身は羽生九段には《名人位》こそが相応しいと思っている一将棋ファンなのである。近いうちに必ず復位してくれるに違いないと捲土重来を心の底から願っている。