森友学園問題で国会中継を観ていた。証人喚問に立った渦中のヒト:籠
池理事長の、極めて落ち着き払った物腰や発言には、天晴な感がした。
勿論山師っぽく怪しいオッサンだが、かなり追い込まれている割には、
自然体を保ち口調に物怖じがない。この人物、やはり只者ではない。
(証喚への手土産か、証拠のFAX文書が出てきたのには、驚いた。)
翌日国会では、総理大臣自ら、自分の妻と私人(籠池夫人)とのメールの
や . . . 本文を読む
昨秋に父を亡くして、初めてのお彼岸である。墓に詣でて花を添え焼香
をした。菩提寺では、毎度彼岸に合同法要が営まれる。以前には亡父が
足を運んでいた席に、檀家の主として初めて参加した。
日曜の午前、お寺の本堂に80人程が集っていた。初参加なので勝手が不
明であったが、どうもお布施を箱に入れ、位牌や過去帳を読経台の方に
差し出すようである。ご住職の読経と講話が45分程、位牌を受け取り記
念品の冊子と . . . 本文を読む
精神病で要介護2の母が、何とか週に一回デイサービスに出掛ける様
になってくれた。まだ3時間程度で帰宅するのだが、習字をしたらし
く半紙に「つくし」と書字したものを持ち帰ってきた。朱で花マルが
されていて、思わず微笑ましくなった。
「オトナの幼稚園」に行くんだよと教えているのだが、この表現に納
得しているようだ。前回も記したが、自分が幼稚園に通っていた遠い
日々を、老いた母親に透かし観るようでもあ . . . 本文を読む
昨年父が亡くなり1月に準確定申告をしたら、今月税務署から「相続税
の申告等についてのご案内」というのが届いた。同封の「相続税の申告
要否検討表」を提出せよという。同表は、相続財産の内訳と評価額等を
記入し、相続税の課税有・無を判定申告する書類である。
準確定申告のときにも、所得税の申告なのに法定相続人のマイナンバー
を書け、通知カードのコピーを付けろとか、何でそんな事まで必要かと
いう書式の書類 . . . 本文を読む