現代は、日本語が乱れているという指摘がなされて久しい。
言葉とは、時代とともに用法や読み方も変化するものではある。だが、
総理大臣が、未曾有を「みそうゆう」、踏襲を「ふしゅう」と読んだ
のには、驚く。彼はこれらの言葉の意味も使用法も知ってはいるので
あろうが、読み方、他者への伝え方で躓いたのだ。
昼によく行くスーパーの一角にベーカリー・コーナーがある。
私はそこでパンを選んで買うのだが、少し理解 . . . 本文を読む
今、十数年ぶりに「法人税」の勉強をしに、短期講習に通っている。
私もウチの自営業の経理をしているので、法人税申告書の別表がアレ
コレと様変わりしていることには気づいてはいた。
「特殊支配同族会社」やら「業務主宰役員」なんて言葉が出てくる。
非上場の中小企業のほとんどは身内で株を持ち合う同族会社である。
法人税法は、このような会社の社長で高い給料(役員報酬)を取っている
方々にある種の計算方式で、 . . . 本文を読む
先月、MS(マイクロソフト)のアクセス2007の講習を受けたが、
どうもデータベースのソフトに不慣れなので、ソフトを購入して
家で練習してみようと思い、中古ソフトをネットで物色してみた。
アクセスの2000か2002が欲しいと思い、オークション・サイトを
覗いてみたが、アクセス2000の単品、使用済みの中古品で落札額が
11,000円だった。意外と高い。私が見た処、2002の方が安いくらい
に見 . . . 本文を読む
秋空が晴れて、ゆるやかに陽が差している。
岡崎祥久という人の『ctの深い川の町』(講談社)を読んでいた。
薄い本だけど、今日中に図書館にこの本を返さないといけないので、
ザッと目を通してたら、一時間半で読みおおせた。
今の私には、これといった感想の浮かばない作品である。
岡崎氏の作品は初めて読んだが、「村上春樹」を思い浮かべたくなる
今時の作家の一人という感じである。もう少し岡崎作品に触れてみ . . . 本文を読む
ちょっと、気になっているので記しておきます。
「あのひと検索 SPYSEE」というサイトがあります。
人名を入れると、その人物のネット上の人脈なりを作成してくれる
無料サイトですが、一ヶ月ほど前に自分で「夢野論人」と入力して
作成してみました。
興味本位なものだったのですが、内容はデタラメなものです。
私に関するデータは、主に「ブログ村」時代のトラコミュでのメッセー
ジから収集されたもので、単に . . . 本文を読む