「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

「日本は、新生児の死亡率が、2011年の5月と12月に著しいピーク」アルフレッド・ケルプライン博士。

2012-12-20 02:16:44 | 福島第一原発と放射能

【新潟・ガレキ阻止】

 新潟市に運び込まれたガレキが長岡市に移送されました。試験焼却は明日おこなわれます。清掃工場の地元は栃尾になります。もともと長岡でないエリア。地元は反対していました。近隣の方は注意してください。


放射線防護専門誌「放射線テレックス」12月号

フクシマ事故後の日本での新生児の死亡率

Strahlentelex 

「放射線テレックス」12月号の記事『フクシマ事故後の日本での新生児の死亡率』という話。これは、僕が来日されたのに、気が付いていなかった、「チェルノブイリ・レポート」のアレクセイ・ヤブコロフ博士の講演録画で知りました。このヤブロコフ博士の講演録画はhttp://t.co/mELJqSeg。

アルフレッド・ケルプライン博士がチェルノブイリの後に、バイエルン州でおこなった調査に関しては、富岡さんのブログが詳しいので、参照してください。

http://d.hatena.ne.jp/eisberg/20110518/1305711941


人口統計からの読み取りと被曝の関係を読み解こうとする、アルフレッド・ケルプライン博士。会員誌に載った記事を、梶川ゆうさんの翻訳でお伝えします。http://donpuchi.blogspot.de/

============================================================

Säuglingssterblichkeit in Japan nach Fukushima

アルフレッド・ケルプライン(Alfred Körblein)著

 

福島第一原発の原子炉事故後、新生児死亡率が日本のデータで2011年の5月と12月、つまり事故から2ヶ月および9ヵ月後に著しいピークを示している。チェルノブイリ事故後、西ドイツの早期新生児死亡率のデータ評価では、1986年の6月と1987年の2月に最高値に達しており、つまり1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原子炉事故から似たような時間をおいて発生していることがわかった。

 

背景

2011年3月11日に起きた福島第一原発の最悪事故後の健康被害に対する最初の兆候を、新生児死亡率の日本でのデータが示している。1986年4月26日のチェルノブイリ原子炉事故後のドイツでの調査[1]では、1986年6月および1987年始めと年末の早期新生児(生後1週間以内)の死亡率が異常に増加していることが明らかになっていた。1987年2月と11月のこうした最高値は、妊娠女性のセシウム被爆の時間的経過を7ヶ月ずれながらたどったものだ。これは妊娠中の重要な期間における胎児への被害の結果と解釈された[1]。ドイツの結果をもとに日本でもフクシマ後、同じような新生児死亡率の増加が予期できると言える。

 

データとメソッド

日本の新生児死亡率の月ごとのデータは、日本の厚生労働省のウェブサイトで見ることができる(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html.)が、日本語しかない。他に必要な項目、たとえば新生児の出生数や生後1年以内の死亡件数に関しては、日本の友人である福本栄雄氏から得た。比較に使用したドイツの早期死亡率の1980年から1993年までの月ごとのデータは、ヴィースバーデンにある連邦統計庁から得た。

 

この調査には、2002年1月から2011年3月までの期間の新生児死亡率の月ごとのデータを季節的変動(いわゆる季節パターン)を考慮した上で、ロジスティック回帰分析した。2011年4月から2012年5月までのデータの経過は、フクシマ事故データの外挿的傾向と比較した。調査対象時期全体(2002年1月から2012年5月まで)に対しデータ評価を行ったが、2011年4月以降の新生児死亡率の増加の可能性は、ダミー変数で査定された。

 

結果

 

回帰モデルで2011年3月までのデータをうまく調整することができた(デビアンス=86.0、df=98)。図1に示すのが新生児死亡率の時間的経過と長期的傾向である。フクシマ事故後、2011年5月と12月に新生児死亡率が著しいピークをみせている。

 

図2は、新生児死亡率がどれだけ傾向から逸脱しているかを示している。点線が示すのは、2つの標準化残差の範囲であり、データポイントの95%がここにあるのが通常である。

 

2011年4月から2012年5月までの期間、2011年4月前のデータの外挿的傾向に比べ死亡率を高めるテストでは、4.0%の増加が見られた(P=0.100)。

 

日本の結果を、1980年から1993年までの西ドイツの早期新生児死亡率の月ごとのデータの経過と比較した(図3参照)。図4はまた、早期新生児の死亡率の長期的傾向からの逸脱を示している。増加が目に付いたのは、1986年6月と1987年2月、そして1987年11月である。

 

1987年2月と11月にドイツのデータが最高値を示したのは、妊婦のセシウム被爆を通じて、胎児が放射線被害を受けたためと説明できる。1987年11月のピークは、1986年から87年にかけての冬に放射線汚染されていた牛乳を摂取したためと説明できる。冬の間、初夏に収穫された放射線に汚染された牧草がサイロ貯蔵され、それが乳牛に与えられたからである。1987年2月のピークは日本のデータにおける2011年12月の増加に相当する。原子炉事故からの時間的間隔が、両方のケースでほとんど同じだからだ。

 

フクシマ事故から2ヵ月後の2011年5月における日本のデータのピークに対しては、筆者には放射線生物的に説明することができない。しかし、ドイツでも1986年6月、つまり1986年4月26日のチェルノブイリ事故から2ヵ月後、新生児死亡率のピークが起きていることから、ここでも放射線が原因である可能性が高い。

 

 

出生率の後退

また興味深いのは、日本で2011年の12月に出生数の著しい後退が見えることである(マイナス4.7%、P=0.007、図5を参照)。福島県での出生数の減少がことに激しい(マイナス15.4%、P=0.0001)。その前の月(2011年11月)とその翌月(2012年1月)では異常は見えない。

 

似たような効果がチェルノブイリ事故後にバイエルン地方でもあった。1987年2月、原子炉事故から9ヵ月後に、出生数が予測値と比べ8.7%も下がった。この出生数の後退は、日本と同じようにひと月だけに限られている(1987年2月)。1987年の1月と3月にはここでもなにも異常な数値は見えない。セシウムの土壌汚染度が北バイエルンよりずっと高かった南バイエルンでは、出生数減少の度合いが北バイエルン(マイナス5.0%、P=0.162)より著しかった(マイナス11.5%、P=0.001、図6を参照)。出生率後退は、受胎後数日間における放射線による卵細胞の損失が原因と考えられる。

 

 

図1:日本の月ごとの新生児死亡率と
 2002年1月から2011年3月までの回帰結果
縦の線は2011年3月の福島原子炉事故の時期を指す。

図2:日本における新生児死亡率(月ごと)数値の
   傾向からの逸脱(標準化残差単位において)
 
 
 
点線は2つの標準化残差の範囲を示す。
図3:西ドイツにおける早期新生児死亡率(生後0~6日)と傾向線
縦の線は1986年4月末のチェルノブイリ原子炉事故の時点を示す。
図4:西ドイツにおける早期新生児死亡率(月ごと)
数値の1980年から1993年の間の傾向からの逸脱
(標準化残差単位において)
横の点線は2つの標準化残差の範囲を示す。
 
図5:日本における月々の出生数の予測値からの逸脱(標準化残差)
横の点線は予測範囲95%の限界を示す。2011年12月と
(しかし2011年11月ではない)そして2012年1月に出生数が
著しく減少している。
 

図6:南バイエルン地方における月々の出生数の
予測値からの逸脱(標準化残差)
1987年2月に著しい出生数の減少が見られる。

 

 

=============================================================


 試験焼却後の『体調変化の報告』を本日12/20(木)に会見


■大阪おかんの会■緊急記者会見開催のお知らせ■


【公開再質問状&試験焼却期間における体調変化の集計報告】 


9:30~環境局へ公開再質問状の提出


11:00~


大阪市役所記者クラブ:公開質問状内容の報告⇒試験焼却時に集まった体調変化147件の詳細を記者会見。


http://ameblo.jp/osakaokan2012/entry-11430113141.html


============================================================


【1/19(土) 木下黄太 講演IN姫路】

 

東日本大震災から2度目の冬を迎えました。福島第一原発からは、今でも毎時1000万ベクレルという放射能が放出され続け、収束する気配はありません。テレビやメディアが出さない放射能土壌汚染や健康被害などの情報を、どうぞ知って下さい。福島第一原発のこと、放射能汚染のこと、避難者のこと、あなたのこと、これからのこと、一緒に考えましょう。 

 日時: 1月19日(土)14時~16時 (受け付け13:30~)


場所:姫路市立図書館「飾磨」分館 3階 第一会議室 【定員100名】

姫路市飾磨区下野田一丁目1番地 山陽電車「飾磨駅」下車東へ徒歩3分 

駐車場あり (飾磨駅前に有料駐車場もあります。)


参加費:999円


申し込み: 名前・人数・住所(市町村まで)を明記し、佐野までお願いします。

託児はありませんが、子連れ参加OKです。

sanohiromi3@gmail.com 090-5175-6139


主催:原発事故を考える姫路市民の会