俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

適者

2015-02-18 10:12:21 | Weblog
 進化論を嫌う人が時々いる。科学理論が嫌われるのは異例だ。科学理論とは事実についての描写であり、正誤の判定こそあれ、好き嫌いという判断は通常あり得ない。
 キリスト教徒などの場合、人は神によって創造されたと信じているから進化論は聖書に背く。これなら理解できる。しかし日本人の場合、弱肉強食を正当化する理論という誤解に基づいて嫌っている人が少なくない。どうやってこんな誤解をするのか私にはさっぱり分からない。
 進化論のキーワードは適者生存と自然淘汰、そして今回は触れないが性淘汰(種族内淘汰)だ。弱肉強食や優勝劣敗という考え方はどこにも無い。全くの誤解だ。
 適者という概念に対する無理解がこの誤解の原因だろう。適者とはその環境に適応したものという意味であり強者という意味を全く持たない。適者=強者という図式は世界を優劣や強弱というレベルでしか捕えていない。こんな偏見を持っているから進化論を誤解する。
 適者とは強弱とは全く別次元の概念だ。その環境に適応できるかどうかだ。暑さに強い生物は熱帯での適者であり、寒さに強ければ寒帯での適者だ。強弱や優劣という捉え方とは全く逆に、価値の多様性と相対性を全面的に認めていることが進化論の特徴だ。だから一元論的価値観を最も痛烈に否定するのが進化論だ。
 オーストラリアとニュージーランドには飛べない鳥が沢山いる。かつてはもっと多くいた。ここには猫がいなかったからだ。猫に襲われなければ鳥は飛んで逃げる必要が無い。猫のいない世界では飛ばない鳥が適者だった。
 深海魚の多くは深海を離れることができない。高い水圧に耐えられる体に進化しているからだ。彼らは深海における適者だ。
 地球上の総ての生物は地球の、その特定の環境に適応した生物だ。人類は現在の環境に適応しているから増殖した。環境が変わればゴキブリやネズミの天下になるかも知れない。
 進化論を学べば世界が非常に多様であることに気付く。狭い人間社会が総てと思うような偏狭な考えから解脱できる。増してや国や宗教が植え付けようとする理念がどれほど邪悪であるかが分かる。環境は無限のバリエーションを持つのだから適者も無限種あり得る。だからこそ世界には多様な動植物が総て適者として生存している。

優劣

2015-02-18 09:36:58 | Weblog
 個人の違いを認めたがらない人がいる。平等であるためには人は等質であるべきだと考える人だ。こんな人は男女さえ同じだとまで言う。この考え方の根本的な誤りは何にでも優劣を付けたがることだ。私は彼らとは全く逆に、個人差はあるがそれが優劣を意味しないと考える。違いとは優劣ではなく個性だ。
 人には個人差がある。身長の高低、体重の軽重、肌色の濃淡、毛髪の多寡、性器の大小、これらは個人差であって優劣ではない。体重50㎏と70㎏はどちらのほうが優れているだろうか。当然決められない。決めるのは独断であり主観に過ぎない。個体差は優劣ではない。
 当たり前のことだが男女の違いも優劣ではない。異なった肉体を持ち異なった能力を持つ。質的に異なるものに優劣は付けられない。
 相撲なら大きくて重いほうが有利だが騎手なら小さくて軽いほうが有利だ。これらは特殊な目的のための優劣に過ぎず普遍的な基準にはなり得ない。一元論的な価値観を持つ人が安易に優劣を決め付ける。
 個体差に優劣を付けることは無意味だ。何かのための適性はあり得るが、あくまでその目的のための優劣に過ぎない。積極性と消極性のどちらが良いか、あるいは自主性と協調性のどちらが優れているかなど決められない。個性としてどちらも肯定されるべきだろう。優劣を競えば勝者と敗者に分かれるが競わなければ勝者も敗者も無い。
 犬と猫はどちらが優れた動物だろうか。これも決められない。人だけではなく動物にも優劣は無い。市場での価格差はあるがそれは絶対的な尺度ではない。所詮、趣味の問題だ。
 運動神経が優れていると評価される人がいる。スポーツ万能であればそう評価される。しかしこれは必ずしも正当ではない。彼らの多くは水泳が苦手だ。単に足が早いだけのことが少なくない。足が早いだけで多くの陸上スポーツでは優位に立てる。頭が良いという評価もこれと似たようなものなのかも知れない。
 人の価値基準となり得るのは病と老ぐらいではないだろうか。これらは誰も望まないからだ。病みたいと思う人も老いたいと思う人もいない。だからこれらは好ましくないと評価できる。
 但し老いは微妙だ。肉体的には25歳ぐらいをピークにして老化が始まるが、技術や知恵は老熟や老成や老練が可能だ。老は病ほどには忌み嫌うべきことではないのかも知れないが、老化の多くは劣化であり可能な限り回避したいと思う。