過剰な「自粛」は正しいのか?マーケティングのプロが被災地復興のためにできること(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
どうも勘違いしている者が多いようだが、
買いだめをしないこと = 外食や買い物を控える
このように間違って考えている人が多いようだ。
このニュースにもあるように、先行きの不確定な現状を悲観して、遊興費などは勿論のこと、食費に至るカテゴリーまで、必要生活物資にお金を注いでしまっている傾向があるらしい。
これじゃー、黙って日本の沈没を指加えて待ってるだけだ。
計画停電の煽りも受け、外食産業は軒並みマイナス街道を突っ走っている。
野菜などは、放射能の関係や被災地が漁業の街が多かったことから、食材への懸念もそれに関係しているだろう。
だが、それと買い控えは話が別であることを御理解頂きたい。
経済が回らなければ、ホントに沈没するぜ、この国は。
被災者支援のためにも、じゃんじゃん外食産業で飲み食いするべきだし、それを俺は提案する。
それを非国民だの不謹慎だというヤツは、言わせておけばいい。
そいつらに言ってやろう、 「じゃーオメーは、どんな経済回復策を持っているんだ」 と。
言いたいヤツには言わせておけばいい、そんなヤツは、どんな提案を出したって批判するゆがんだヤツさ。
ただぼんやりと下を向きながらじっとしていたって、何も始まらない。
計画停電があろうがなかろうが、外食をみんながバンバン敢行すれば、各外食産業も破綻せずに済む。
外食産業が元気なら、飲食業界全体に活気が戻る。
飲食業界に活気があれば、食材やその加工メーカーも停電に負けず頑張る。
食材を求める行動が増えれば、農業や漁業も活気づく。
(国の放射能等の補償が、前倒ししてでもおこなうべきであるというのは、ここでも関係する)
業界全体が活気づけば、被災地で職を失った人たちへも、やる気が生まれるだろうし、職にも就ける。
こうやって、経済を回していこうぜ。
だから、節電も重要だけど、どんどん外食をしていこうぜ!
(TDRも一部復活したみたいだから、テーマパークなどにもドンドン足を運ぶべきだぜ!)
一部の食品や生活用品、ガソリンの買いだめを控えて、そのほかにお金を使おうということよ!
みんなで自転車漕げば、経済も回るはずだから!!!
【次回3月29日(火)入荷予定】1本当り77円【お一人様1ケース限定】【D-PRICE】紀伊山系の天然水... |