goo blog サービス終了のお知らせ 

Naked a STYLE (サブログ)

映画レビュー、ニュースネタを中心に、自身のメンタルチックな話題を絡めて、ノージャンルで書き綴るぜぃ~

福岡市で初体験の路線バスを乗り換えしたというハナシ

2019年01月03日 23時59分59秒 | Weblog

【北九州ツアーって?】


今回敢行したこのツアーは、北九州と銘打っているが、厳密には福岡市の博多周辺と北九州市内の小倉周辺をメインに回った一人旅のことである。
あと門司港にも顔を出したけど、新規で飛び込んだ2つのお店は特に忘れられない。


それは博多で出会った居酒屋と小倉で出会った居酒屋なのだけど、ともに忘れることのできない思い出になったし、いつか必ず行かなければならないお店にもなった。目的は神社ツアーだったんだけどね。


【標題の意味】


全国各地で神社巡りを行っているが、目的地への移動手段として路線バスの利用も当然ある。
でも、そのすべてが目的地行き、もしくは鉄道駅への移動を目的とした利用方法に限っている。


人生約50年、この福岡市に来た時に初めて、駅でも目的地でもないところで路線バスを乗り換えた。
おそらく、バス路線が発達している福岡市などでは当たり前のことかもしれないけれど、千葉の市街地に住む当方としては、路線バスの乗り換えなんて初体験だった。


【なんでもないバス停にたたずむ不思議】


今回の旅で2回ほど、乗り換えのために乗り換えたのだけど、乗り換えたバス停がターミナル状態であるならわかるけれど、それがまったく変哲もないバス停で降りて、そのまま違うバスという行動が新鮮で仕方なかった。


勿論、不思議でしかない行動だったのだけど。


【どこで乗り換えたのか】


乗り換えたバス停は、いずれも西鉄バスで博多区の「祇園町」と東区の「御幸町」になる。
目的は、いずれのバス停も東区にある「香椎宮」に行くための乗り換え。


なお「祇園町」での乗り換えに至っては、同じ名称で乗り場がいくつもあるという観光客泣かせの設定に驚いた。
まあ地元の当然を学ぶというのも、それもいい勉強。


【御幸町の乗り換えは忘れられない】


下にバス停のバス標をupしておくけれど、路線図ではメチャクチャいっぱいの路線が通るターミナルであるものの、実際は普通の住宅街にあるバス停。


交通量は、さすがに多かったが、降りたバス停で違うバスを待つことが、重ねて申し上げるが不思議でならなかった。




【おまけ】


祇園町では、昼食込みで45分の乗り換え時間を設定していた。
もちろん、その周辺にどんな店があるのかは一切調べずに予定を組んだのだけど、最悪、メシを食せる場所がないことも想定に入れていた。


でもさすが博多区、ファミレスやうどん屋などポツポツだがバス停周辺にお店は存在した。
そこで自分が選んだお店は「サイゼリア」


店の入り口に当月(12月)の終わりで閉店するという張り紙も決め手になったが、自分自身が10年以上ぶりだったこともある。
お店の外から、店内を除くと「なるほど」客の入りはランチ時なのに6割の入り。


オフィス街のせいなのか、休日はそこまで入店が見込めなかったのか、ショバ代が高かったのか閉店理由は勿論わからない。
オレの自宅の徒歩圏内に唯一あったサイゼリアも、撤退してからはや10年以上たつ。


知り合いに聞いたところによればサイゼリアって、開店してから閉店までの期間を決めている店舗もあるというから、自宅近くの店舗も、ここのお店も、もしかしたらそういうお店だったのかもしれない。


そう色々思いながら、久しぶりのサイゼリアで昼食をとったことを、こうして記事にしながら振り返っていた。


 


どれかひとつで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります!!)
にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉駅のエキナカで日曜昼間にベロ酔いしてみた

2019年01月03日 23時59分59秒 | Weblog

【まえがき】


別ログで語っているけれど、この日の夕方の飛行機で帰るという真昼間に、大雨やら小倉城改修やら大疲労のストレスから、小倉駅近くでやらかしたという話をお送りしたい。




【小倉エキナカはパラダイス】



その別ログでも語ったが、駅ビルでの飲食が出来なかったこともあって、実績十分の居酒屋「竹乃屋」へ回り込んで一人飲み会をスタート。
お昼のピークを避けたためか着席スペースで始めることができた。


(竹乃屋で食した博多名物”ごまサバ”を前回に引き続きリピート。博多で食べる機会がなくてなぁ・・・)

前回も食した博多名物の「ごまさば」をはじめとして、ジャンボハイボールを2本つけて、暖機運転から本格運転の飲食を始めた。
しかし、またお客が増えてきたこともあって、4人がけのテーブルにて一人でいるのも肩身が狭くなったため一旦退店する。


つづいて、お酒が飲めそうなところを、同じエキナカで探すのだけど、ほぼほぼ混んでいるところ多数で行列も目立っていた。
しかし、奥へ進むと暇そう(?)にしているラーメン屋の店員が、手招きしているような様子に伺えたので、特に何の確認もしないまま、入店する。




【小倉で久留米ラーメン】


入口には食券販売機があるのに、その手招きスタッフによれば、食券を買ったほうが早く提供できるというので、そのスタッフオススメのラーメンと日本酒をオーダーした。


もう酔っ払っていたこともあって、なんのラーメンを食べて、なんという銘柄のお酒を飲んだかは全く憶えていないのだけど、どちらもメチャクチャ美味しかったということは憶えているのよ。


ただの酔っ払いのコメントなので信用度は期待できないものの、純米級の日本酒がやけにスッキリ美味しくて、結局日本酒は、替え玉1つを含む久留米ラーメンをつまみに都合3杯飲んでしまったという始末。


かなり酔っていたはずが、これまでの疲労や負の連鎖を払拭すべくの勢いで真っ昼間から「日本酒換算」で5~6合飲んでしまい、ベロベロ状態で退店し、小倉駅の改札に向かったのだ。





【この店で憶えていること】


久留米ラーメンのお店であること。
オーダーが食券でも口頭でもいいという不思議な店であること。


中韓系の留学生がホール係を任されていたこと。
ラーメンも日本酒もクソ旨かったこと。




日本酒の温度をホール係から聞かれたので思わず関東風に「常温で」と答えたら、その留学生に伝わらなかったこと。


(既に削除してしまったが、過去のブログで小倉訪問時のレポートでも綴った際、日本酒は常温のことを「ヒヤ」というのが正しい表現。しかし、全国的には「ヒヤ」という表現は冷酒を指すのが一般的。特に小倉地区では、正しい表現のほうで用いられていることから、常温という表現が直ぐには伝わらなかったものと想像できた。)


なぜなら、そのスタッフが「常温って言われましたが?」と店長らしき人へ質問していたのを聞いちゃったんだ。
すると、留学生へ向けて店長らしき人が「それ、ヒヤなっ」と強めに指摘されていたことを憶えているからだ。


なに食ったかなに飲んだか憶えていないのに、そんなことは憶えているんだよな・・・
いやー、しかし飲んで食べたわ~



 


どれかひとつで結構ですのでクリックしていただくとありがたいです!励みになります!!)
にほんブログ村 資格ブログへ にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする