8703の部屋

「ハナマルサンの部屋」です。音楽、スポーツ 世相 等々 気ままに綴ります

ヴァイオリン・リサイタル

2009-08-13 23:34:47 | インポート

伊藤光湖 ヴァイオリン・リサイタル   ピアノ:森吉亮江

 北海道に生まれ、PMFで研鑽を積んで、パリを拠点に活動。個性的なトークと意欲的なプログラムで魅了する伊藤光湖の世界。

 2009年9月4日(金) 開場6:30 開演7:00PM

 札幌市生涯学習センター ちえりあホール 札幌市西区宮の沢1条1丁目(地下鉄東西線宮の沢駅から地下直結通路徒歩5分)

 ¥2,000(自由席・税込)

 (チケット取り扱い)

 ●チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード/327-533)

 ●ローソンチケット 0570-084-001(Lコード/18231)

 ●大丸プレイガイド(南1西3)011-221-3900

 ●道新プレイガイド011-241-3871

 ●JR北海道みどりの窓口・ツインクルプラザ

 ●イープラス http://eplus.jp

マネージメント・お問い合わせ:オフィス・ワン℡011-612-8696{電話受付10:30~18:00/土・日・祝日休} http://www.officeone.co.jp/

●ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「スプリング」

●ドビュッシー ヴァイオリン・ソナタ

●グリーグ(伊藤光湖編) ガヴォット~ホルベルク組曲 作品40より

グラズノフ 瞑想曲 作品32

●ファリャ(クライスラー編) スペイン舞曲

●伊藤光湖 アネクドット(小さな話)第5番「モネの池」

●シュニトケ ア・パガニーニ(ヴァイオリン・ソロのための)

伊藤光湖 滝川市生まれ。岩見沢東高等学校、京都市立芸術大学卒業後渡英。英国ギルドホール音楽院在学中にパフォーマンス・ディプロマを取得。ヴァイオリンを北本和彦、岩淵龍太郎、木村和代、イフラ・ニーマン、アントワン・グラー、マリークロード・テュヴニー、デヴィ・エルリ、室内楽をジュヌヴイエヴ・マルテイニの各氏に師事。札幌市を中心に開催されている国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェステイヴァル(PMF)に1993年、1997年、2000年の3回参加。スイスのジュネーヴで行なわれているクリスマス・フェステイヴァルで毎年新作を自作自演し、1998年から10年連続ゲストを務める。現在、フランスで研鑽を積む傍ら演奏活動、作曲、編曲等の積極的な音楽活動を行っている。パリ在住。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖~い経験

2009-08-13 05:51:31 | インポート

先週の札幌、旭川への連続審査、9日は教育大生との雑草庭焼肉宴、そして、11日の小樽審査と続いた。さすがに、8703も疲労気味である。

しかし、恒例の墓参に行かねばならぬ。いつ行くか?検討の結果12日決行を決めた。

朝9時に自宅を出発し、まずは、岩見沢霊園へ行った。同霊園を9時30分に出発して日高路へ向う。途中、厚真町にて小休止をとって静内霊園に到着。

静内霊園から三石本桐の円昌寺に着いたのが13時頃であった。同寺境内に安置されているF家の墓に参った後、三石在住の妻の兄邸を訪問した。

14時15分に三石を出発し帰路に着いたが、それからが大変であった。静内あたりから猛烈な睡魔が襲い始めた。静内で小一時間の休憩をし、カフェイン入りのドリンク剤を飲んだ。

しかし、ドリンク剤一本で収まるような睡魔ではなかった。その後、富川、由仁で小休止をとり、18時30分頃にようやく我が家に辿りついた。

途中、何度か一瞬気を失うようなことがあり、自らが「ハッ」として目覚めるというような恐怖感を味わった。あらためて、「無理な運転は怖い」を実感する旅であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする