12月も中旬になって本格的な冬が到来しました。
最高気温が8℃とか聞いてない!
まあ、例年こんなものなのかもしれませんね。
というわけで、時期を逸しないうちに、私の庭に咲く花たちを投稿することにしました。
例によって、「わたしの庭」といいつつ、大半じいちゃんの庭です。
最初はこちら。
今も細々と咲いています。寒さに強い、キク科のイソギクです。
11月中旬頃からこんな感じで咲き始めました。
そして、12月上旬にはこんな感じで満開に。
・・・書きながら、満開といってもあんまり変わらん、と感じましたが。
キク科には筒状花と舌状花がありますが、イソギクは筒状花オンリーのようですね。
雌蕊がぴゅんと飛び出して先がくるんと二つに分かれているのが見えます。
前にさざんかさんに葉の縁が白く見えるのは裏の白い毛と教えていただきました。
ということで、裏向けて葉の裏側の写真をパチリ。なるほど、なるほど。
相変わらず雑然とした写真ばかりですが、イソギクはお行儀が悪くてどうしようもないです。
かなり整理しましたが、あっちのプランターこっちの鉢とあちこち顔をだして、まとまりません。
さて、次はこちらの花です。
そう、キチジョウソウ(キジカクシ科キチジョウソウ属)です。
11月下旬から先始め、12月には満開になりました!
花が下の方から咲き上るタイプなので、上の写真の花はもう満開ということですね。
2019年に8本の花を見つけたのが最初。
その後、何の手入れもしていないのに(していないから?)どんどん増えてこんな感じ。
まあ、雑然度合いから行ったら、イソギクを上回っています。
この場所はじいちゃんがまだ自分で少し庭仕事をしているとき、いらない土を盛った場所です。
そこに入っていたのでしょうね。
どんどん地下茎を伸ばして増えるので、とんでもない場所にまで花が咲いていました。
数えたらその数約50本!
でも、密なお花畑にはならず、こんな感じでパラパラ咲いています。コロナ対策!?
ピンクのサザンカは結構沢山咲き始めましたが、うまく写真が撮れません。
サザンカといえば、うちの庭にあるごく普通のサザンカが12月上旬にようやく咲き始めました。
こちら全開!
サザンカと言えばメジロやヒヨドリが蜜を吸いにやってきます。
人がちょっとでも近づくと奥へ奥へと入ってしまいます。
さて、ど~こだ!
隠れているつもりなんでしょうね~
夢中になりすぎて、ついにこんな目立つ場所に・・・
この日は青空のとてもいいお天気の日でした。
さて、最後は朝出勤するときに偶然出会ったジョビ子ちゃんです。
じいちゃんの庭のカンヒザクラにいました。
慌ててカメラを出して、荷物もったままパチリパチリ。
あ~、行かないで!
やった!わが家の門扉に止まってくれました!
この後、ハナミズキの枝に移動して、どこかに飛んで行ってしまいました。
やはり♀は人を恐れないのか、結構近くから撮っていたのに、堂々としたものでしたよ~
この後は声は聞こえても、姿は見かけません・・・
ということで、最後はやっぱり鳥さんになってしまいました。
この冬こそ、鳥が食べやすくて、ネコが届かないエサ台を作りたいです。
【撮影:2022/12上旬 宇治市】