なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

散紅葉と小鴨散策 in 宇治

2022-12-30 06:11:38 | お出かけ

先日、ヤマガラ楽園の朝日山に行ってすっかりハマってしまったなつみかん。
手のひらに舞い降りるヤマガラの軽やかさが忘れられません。
ということで、とても寒い冬型の午後、宇治を再訪しました。

今回は宇治神社からではなく、さわらびの道の入り口から・・・


まだ少し紅葉が残っていましたがほとんど散紅葉に・・・


いい雰囲気です。


今回も大吉山経由です。あれ~雪が降り出しましたよ。
急いで雨雲レーダーで確認すると、15分ほどで止む予報。
ダウンコートのフードを目深にかぶって進みます。


サザンカが咲いていました。雪、見えますでしょうか。


大きなイロハモミジが黄葉。


白いサザンカ、寒そうに咲いていました。


大吉山山上、さすがにこの天気では誰もいません。
持参した素焼きのクルミを手に載せて差し出すと、やった!ヤマガラがやってきました。
下に落ちた実を食べにやってきたのは・・・クロジのメスでしょうか?
暗いのでボケボケ・・・よく分かりません。


人が沢山登ってきたので、ヤマガラたちはどこかに行ってしまいました。
私も、朝日山の方に移動。


それにしても、もう15分以上経つのに、雪は止む気配もありません。
観音堂にお参り。


この間は行かなかった(知らなかった)、菟道稚郎子のお墓にお参りしました。
それにしても、ちゃんと御陵(宇治御陵)があるのにどうしたことでしょう。
どうも、江戸時代に日本書紀の記載をもとに、朝日山の山頂が墓所とされたそうです。
ここは宇治上神社の近くにあり、今の御陵より、本当のお墓に近い場所のように思いました。


点在するお地蔵様にもお参りし・・・


景色を眺め・・・


お楽しみのヤマガラへの餌やりターイム!
手に載せて沢山食べた後、また切り株に載せてその様子をのんびりと眺めました。








平和な光景・・・でも寒い!
ヤマガラが満足したタイミングで、下山することに。
苔の緑で暖を取ります(ウソ)


だだだっと駆け下りると、雪が止んでいました。
観流橋をくぐって勢いよく流れ出す水に群がるように水鳥の姿が見えます。


オオバンですね。
何度も水に潜って藻のようなものを食べていました。


橋の反対側(宇治ダム方向)にはアオサギが一羽。
バックの散紅葉が見事でした。


そして、水面にいたのは・・・


今年初見のコガモ!
結構沢山いました。全部で11羽。オスが8羽、メスが3羽。


目の下の白い線が下向きなので、たれ目のように見えて可愛いです。


この場所で見たのは初めてかも。ずっといてくれたらいいな~


そろそろ寒さの限界カモ。帰ることにしました。


最後に、途中で見かけた赤い実。
ヒヨドリジョウゴが沢山!


結構ぼさぼさの藪でしたが、刈られていなかったのは、大切にされているからでしょうか。
毒がありますが、ツヤツヤがとっても綺麗です。


これで今年の通常投稿はおしまいです。
明日は道草日記。
よかったら、さら~っと覗いてみてくださいね!

【撮影:2022/12/18 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする