もう一か月も前になりますが、地元の茶畑のお茶摘み直前の光景です。
出しそびれていたので、とりあえず最初の一枚に・・・
茶摘みの季節の前になると、「茶摘みさん募集」という折込チラシがポストに入ります。
新茶摘みの時期の風物詩。
リアイアして時間ができたら、私も一度は応募してみたいと思っています。
ということで、ここからあとはタイトルにもあるように、5月下旬に行った宇治川の様子です。
場所は、冬場カワウやサギが沢山止まっていた水道橋付近(宇治川右岸)。
隠元橋下流のようなオギはなく、草木が繁っています。
実になったカラスムギ
コバンソウが小判色
アレチハナガサが沢山!
振り向くと京滋バイパス。この辺りは釣りの人も多いです。
水道橋には誰もいません。
この花は・・・
勝手にあちこちに生えてくるトウネズミモチでしょうか。
花は結構綺麗ですね。
この日は風が強すぎて・・・
写真を撮るのも一苦労です。
サギのコロニーに近づくと・・・あ、サギ!
巣材をくわえて運んで行くようです。
サギ山に着きました。見ての通りとても背の高いクスノキの上に巣を作っています。
頑張ってカメラのズームで見てみると・・・アオサギがかがみこんで・・・
雛に餌をやろうとしてますね!
ブロ友さんのお写真ではド迫力の光景を何度も拝見してますが、自分で見るのは初めてです。
口が大きくてペリカンみたい。
まあアオサギはペリカン目でしたね。
この程度ですが、ちょっと嬉しかったです。
あとは同じ道を歩いて帰るだけ。
短時間でしたがノンビリ散歩ができました~
【撮影:2023/5/20 宇治川(最初の1枚だけ5/5)】