7月の四連休の最終日、またもや宇治川上流に出かけました。
昨日の投稿の撮影日から3日後です。
そのわけはと言うと、連休初日に見かけたこの光景
→
今にも咲きそうな様子だったので、大雨が少し小やみになった隙に見に行きました。
やった!! しっかり咲いていました。
ウバユリ(ユリ科ウバユリ属)です。
こんなところに一本だけにゅっと伸びて咲いています。
名前の由来は、花が咲くころ、姥のように歯がない(葉がない)からと言われていますが・・・
しっかり綺麗な葉がついてますよね~
確か咲くまでに6~8年、どうしてこんなところに1本だけ育ったのでしょう。
すごくたくましくて強い子だったんですね。
嬉しくて、いろんな角度から花を激写!
茎と直角、地面に水平に咲く花が特徴的。
そういえば、この花は緑色でした。咲き始めが緑なのでしょうか。
中央の雌蕊に添うように雄蕊が付くそうなので、覗いている乳白色の部分は雄蕊なのでしょう。
正面からも・・・中が紫色のスプレーを撒いたようになっています。
これも虫を呼び寄せるためでしょうか。
花全体です。もしこの株が抜かれなかったら、実がなるまで観察を続けたいと思います。
ちなみに花言葉は「無垢」。
この場所の横には以前トキワツユクサの群生のあった滝のある場所。
見た目は風情がありますね~
(実はトイレ横というのは前にもお話した通り・・・)
この日は大雨の予報だったせいか、放流は止められていました。
右手に少し見えているトンネルのようなところ・・・
こちらは国土交通省が天ケ瀬ダム再開発事業で進めている、トンネル式放流設備です。
これは国内最大級の設備で、老朽化した天ケ瀬ダムの貯水・放流機能を増強する役割があるそう。
つい先日、7月22日に全長617mのトンネルが貫通したとニュースになっていました。
降水量が多く、琵琶湖水位が上がると琵琶湖周辺で浸水被害などが起こるため、新放流施設を新設したそうです。
なるほど、ふむふむですが、放流量を増やしたら下流が危なくないのかな~
下流住民としては気になるところです。
明日は、ウバユリ以外に見た植物をご紹介しますね~
【撮影:2020/7/26 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
-
幸せの青い鳥を追いかけて~京都府立植物園2025/2中旬(3) 22時間前
咲きましたよって、その時その時に咲いている花を
紹介している黒板に書いてありました。
そのまま見に行ってみて、
ウバユリの群生を見てきました。
ただ、日陰の緑道から奥まったところなんで、
蚊とかが凄いんです。
蚊取り線香持ってないとだと、さっさと退散(^^ゞ
おはようございます。
姥に歯がないからと名前を教えてもらったのに、開田高原のウバユリにもオオウバユリにもしっかり丈夫な歯がついています。
昔は医療体制もしっかりしていなかったから、歯が抜けて歯なしになっていたのでしょうか?
最近の姥さん、健康に気をつけてしっかり自分の歯を残しておられますね。
姥さんの歯なしのお話でした。(笑)
fukurouさんが分解して解説してして下さったとき、思い出せなかった名前、タカサゴユリでした💦
どこからでも芽吹いて咲く元気な子と思って見たら葉が全然違う。
fukurouさんのお部屋で完璧に名前は覚えた子です。
…が、まだ逢った事ありません・・。
葉だけだとユリとは思えない
この特徴ある葉で逢えたら直ぐ解りますよね。
おはよう御座います~
そんなにかかるんですね、
ウバユリの見る目、変わりました(笑)
ウバユリを見られたんですね。
いいな~。見たこと無いんです。
街中では無理でしょうかね。
茎から真横に向いて咲いて、全部は開ききらない花ですね。
緑色の花弁も、中の飛び散ったような紫色も、不思議なはなですね。
しっかり葉があるのに姥なんですか。
入れ歯じゃないでしょ?(笑)
6~8年もかかって咲く…ご苦労さんです。
月下美人は買えば手に入るけど、これはそうはいかない貴重な花ですね。
見せて下さって有難うございました。
attsu1さんのホームグラウンドにもウバユリが群生してるんですね!
種が落ちてから花が咲くまでの長い期間を考えると、花が見られるのが奇跡のように感じます。
蚊は余分でしたが、見られて良かったですね(^o^)
今年はヤブカンゾウが多いと思っていたのですが、ウバユリもよく咲いてるんですね。
私もウバユリの名前の由来は聞いたことがありましたので、去年六甲高山植物園に行った時は葉のない株を一生懸命探しました(笑)
その時も葉、あるやん、と思いましたが、今回のもツヤツヤの立派な葉がたっぷり。
最近は姥も元気になって、歳をとってもハがあるのでしょう。
それはともかく、こんなところに咲いていて感動でした。
どこを探しても、林の中にもなくて、この一本だけでした‥
しいちゃんの記憶には高砂百合があったのですね。
確かに今の時期、タカサゴユリの細い葉があちこちで見られます。
花ばまだのようですが‥
しいちゃんのお庭にはさすがにウバユリはないのですね。
かなり場所を取るし、8年も咲かないから大変ですよね(^^;;
ウバユリは花も葉もかなり雰囲気が違いますね〜
fukurouさんの解剖図、私も見たことがあったか、記憶が定かではありません。
また見に行ってみます(^-^)/
咲くまでの期間、びっくりですよね〜
とても種から育てる気になりません(笑)
それだけに、こんな場所で出会うと、感動もひとしおです。
建物脇に一本だけって、いったいどう言うことなんでしょうね。
わざと残されていたのかもしれませんね。
また種ができるでしょうか。
ちょっと植えてみたい気もします(*^ω^*)
里山の林下でもそれほど珍しい植物ではないはずなのですが、大抵見るのは葉と種の後の立ち枯れた姿。
今回のように、花が咲いてるのを見掛けるなんて、運がいいと思いました。
花が横に突き出していて、花弁には少し隙間。
独特のシベなど、魅力がいっぱいです!
葉が綺麗なのも新たな発見。
入れ歯に、座布団3枚!
ユリの花は咲くまでに時間がかかってるので、みられたらラッキーですね。
今年は大豊作なので、どこかでみられたらいいですね♪