ミヤマトンボに導かれるように山に入ります。
とはいえ、前回訪れてからわずか2週間・・・
・・マツカゼソウは結構咲き始めました。
雨上がりだったので、空気が澄んでいました。
でも、何もありません。
前にはみられたハエドクソウやミゾホオズキすら。
唯一あったのは・・・
ハグロソウが満開!
一杯撮ったのに、並べたらどれも一緒・・・
満開といっても、ぽつぽつ咲くタイプの花なので、こんな感じです。
おや、あそこに何か虫が止まっています。ガの仲間でしょうか。
結構オシャレな感じの模様ですね。マーブル模様というか何というか・・・
トリミングしてみましたが、何というガが分かりません。
詳しい方、教えてくださいませ~
何もないないと歩くうちに大滝まで来てしまいました。
古い看板が落ちています。昭和48年度・・・もう50年近く前ですね。
この時は暑かったので流れが涼しげで良かったのですが、このあと全国的な豪雨被害。
いつもこのくらいならいいのですが・・・
(ちょっとシャッタースピードを変えて撮ってみましたが上手くいかないものですね)
何もないので、同じ道を帰ります。ところが、ふと山の方を見るとウバユリ発見!
結構花付きもよく、ラッキーでした。
そして前に緑の実を見つけたマルミノヤマゴボウ。
実は黒光りし、萼が真っ赤に・・・
でも大きい方の株は見当たらなくなっていました。
あとは手を刺されたら超痛いイラクサばっかり。
実は前にうっかりこの植物を触ってしまい、暫くチクチクと痛みが続いたことがありました。
このトゲの根元にヒスタミンとアセチルコリンを含んだ袋があるそうです。
すごい防御法ですね。
なお、地元で一番みかけるイラクサ科、カラムシにはこんな棘はありません。
セミの声は時折するものの、他に虫の姿もなく、あっという間に山を出てしまいました。
工事現場の斜面に咲いていた今年初見のヒヨドリバナと
綿毛になったベニバナボロギクに少しだけ癒されました~
ということで、何の盛り上がりもない山編はここまで。
ふたたび里を通り抜けてやんたん会館に戻る途中、何度もシオカラトンボに出会いました。
行く先々に現れるので、まるで道案内してくれているみたい。
そして目の前を横切って電線に止まった鳥。
逆光の中なんとかとらえたその姿は・・・ひょっとして、キセキレイの若鳥?
羽はぼさぼさですが、目はきらっと輝いています。
この後やんたん会館に戻り、昼食に特製の地野菜カレーをいただきました。
その時にみた地域のパンフレットにちょっと気になる情報が・・・
食後にそこに行ってみることにしました。
(つづく)
【撮影:2021/8/7 宇治田原町】
最新の画像[もっと見る]
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
-
祝・国宝指定!萬福寺を行く(前編) 2時間前
名前から、何か、秋を感じますね
ハグロソウ、
たくさんの撮ったのにって思うこと、……ってこと
私もよくありますよ^^;
滝の一枚、いいじゃないですか^^
シャッタースピードを長くすると、三脚が必要みたいですよね
私なんて、以前と違い、普通の写真でも
手ブレで、なんだかなぁがたくさんです😰😢
キセキレイの幼鳥ですね、可愛い~
ビロードナミシャク
が雰囲気と模様がよく似ているような(^^ゞ
6時前にはパラパラっとしたのですが今急に明るくなってきました。
これはせっかっくのお休み近場のお散歩ですね。
盛り上がりないって書いてありますが最初にマツカゼソウ・・・今日はこの事コメントと思ってましたのに、もうヒヨドリバナが咲いてる。
昭和48年って…次男の産まれた年エ~~あの子もう50歳なのにやっと出来た子は来年一年生お爺さんみたいなお父さんやんってつぶやいたり・・
マルミノヤマゴボウは初めて聞きます、ゴンズイみたいな実ですね。
ヨウシュヤマゴボウって毒があるって聞いたような?
この子も有毒なの?
アララ、私も沢山咲いてるじゃない(笑)
蛾・・・全く解りません。
なつみかんさんが解らないものが私に解る訳ないし(;´д`)トホホ
昼食中でも抜かりなく次を見つけたのですね
人!!
雨上がりの森の風景、写真からも爽やかな空気が漂ってきます。
ハグロウソウの花弁に水滴がついて瑞々しいですね。
大滝近くの50年前の看板、人があまり入らない場所なのでしょうか?
こんな素敵な森で森林浴をした後の、特製の地野菜カレーはさぞ美味しかったでしょう。
でも、ちょっと気になることがあります。
このような森の中を女性が一人で散策していると、怖さや寂しさはないですか?
花や虫や昆虫と話しながら歩いているので、あまり気にならないのでしょうね。
でも、くれぐれもクマ、イノシシ(出るわけないですね(笑))などには気を付けてください。
私の知らない花もいっぱい!
滝のお写真、いいじゃないですか。
ウバユリも立派に咲いて。
もうヒヨドリバナの季節ですか。
キセキレイも若鳥らしく初々しいです。
なつみかんさん、お一人で行かれたの?
ご主人様と一緒じゃないんですか?
ninbuさんが心配しておられますが、誰もいないところで誘拐されたりしないよう、気を付けて下さいね。
(驚かせてごめんなさい。)
暑い夏が戻ってきました。今日はこちらでは熱中症厳重警報が出ています。
先週は山に向かって出かけたものの、途中で引き返しました。
今週こそ出かけようと、再びザックに荷物を詰めています。
さて、なつみかんさんの投稿を機会に、図鑑を開くことが多いのですが、今回のテーマはウバユリでした。
低山で見かけるのはウバユリですが、標高が高いところでは、よく似たオオウバユリがあるようです。
図鑑によると、ウバユリより壮大で、花付きが豪壮(1株に花が10~20個つく)となっています。
実は、白山の表玄関ともいえる別当出合から登山道に入ると、すぐに咲いているのですが・・、
しかし、これがウバユリなのか、オオウバユリなのか、実に悩んでいます。
標高は、1250m~1300m付近だと思います。
オオウバユリの分布は、北海道、本州(中部地方以北の日本海側地域)、南千島、サハリンとなっていて、白山もこれに当たりそうです。
これは現地で観るしかないですね。
ということで、宿題が一つ増えました。
マツカゼソウ、少し山っぽいところにいくと、林道脇などにワンサカ生えています。
ということで最近は感動が薄れがちなのですが、今年は初めてなので、ちょっと嬉しかったです^^
ハグロソウ、最初の一枚でいいんじゃないの?
って言われそうです(笑)
そうですよね、そんなことありますよね。
仕方なく4枚並べて生えていた時もこんな風にまばらって、ごまかしました(笑)
ここは暗いのでシャッタースピードを少し遅くしても大丈夫でしたが、明るい場所ではどうしようもありません。
絹織物のように撮るのが夢ですが、その前に、一眼レフのカメラと三脚を買えっていわれそうです^^;
ビロードナミシャクですか!
本当に似ていますね。
ありがとうございました。
それにしても、Google Lensって、植物だけではなく虫もOKなんですね。
便利ですね~
コメント拝見して、きっとしいちゃんと歩いたら楽しいだろうなって思いました^^
夫と歩くと、見るものやペースが違ってイラっとすることも(お互い)多いのです。
コロナ禍になってから、人とおしゃべりする機会も減ってるので、口の筋肉が衰えそうです。
あ、決してしいちゃんがおしゃべりって言ってるんじゃないですからね~
マツカゼソウみたら、おうちのマツカゼソウの話。
古い看板みたら、息子さんのお話など・・・
話題が膨らむのがいいなって思いました。
そうそう、今日お散歩先で初めてオニヤンマの産卵シーン見ましたよ。
慌ててカメラ取り出してとったけど、ほとんどボケボケでした^^;
目だけはいつもキョロキョロしています^^
やんたんには去年のお盆頃に初めて夫といったのですが、数えてみたら今回で11回目でした。
比較的家から近く、少し歩いたら山の雰囲気が味わえるいい処です。
投稿するときはちょっと盛ってるので、深山幽谷(笑)のように見えるかもしれませんが、林道に入ってから滝までさっさと歩いたら多分15分くらいで行けると思います。
まあ、神社の奥の院のような感じといえばイメージがつかめるでしょうか。
実際、歩くのが難しい方は車でもOKなんですよ~
ということで、ご心配いただきましたが、まあよほどのことがない限り大丈夫だと思います。
(クマは北部にしかいないようです)
でも、何が起こるか分からないので、一人で行くときは注意しますね~
ありがとうございました!