なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

走りの美・旬の美・有終の美~京都府立植物園2020年6月(5)

2020-06-13 05:19:34 | 植物

ようやく湿地ゾーンに近づきました。
久しぶりに生態園に行ったので、遅々として歩が進みません(笑)
その手前で見かけたこちらは・・・

オオバギボウシの蕾です。
まだ花は咲いていませんでしたが、この風情になんだかとても心惹かれました。

こちらは名前の分からないギボウシの蕾。こちらもいい感じ。
花より好きかも・・・


てな調子でやっと湿地ゾーン木道へ。
まだツリフネソウは葉ばかり・・・と思ったら、たった一輪発見!
旬は9月頃なので、なんと早熟な・・・


近くにはナンテンハギ(マメ科ソラマメ属)が・・・
こちらは日本全国に分布するはずの在来種なのですが、数が減っているそうです。
ハギといいつつ、ソラマメ属です。クサフジ大型バージョンみたいな感じ?


あれ、湿地にはたったこれだけ。クリンソウは完全に見逃がしました。
奥に行くと、海岸植物のコーナーがありますが、そこに咲いていたキリンソウ(ベンケイソウ科キリンソウ属)。
属は違いますが、先日ご紹介したマンネングサ属とも通じるところがありますね。
花が似てる!


近くにあったのが、こちらも植物園イチオシのオオバウマノスズクサ(ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)。
ジャコウアゲハの食草になるそうです。葉が大きいから食べ応えがあっていいですね。
普通の花なのに、食虫植物と勘違いされそうな不思議な形。


そして最後はまたもやド派手な一枚を。
マツモトセンノウ(ナデシコ科マンテマ属)です!

よく見ると受粉もおわり、花弁はボロボロ。そろそろ終わりかけのようです。
しいちゃんの投稿でも見せていただきましたが、本物が見られてラッキーでした。

生態園はこれでおしまいです。あとは他の場所のお花たち、2回ほどお付き合いくださいね~

【撮影:2020/6/5 京都府立植物園】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏の木々の花&燃える南の... | トップ | クマちゃんもフィジカル・デ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-06-13 06:44:25
ギボウシが、咲き出す季節になりましたね。
私も、ホームグラウンドで、咲いているのを見つけました。

ツリフネソウは、早いかも、ツリフネソウは、名前の通りと言いたいところですが、ぶら下がっているので、いつも不思議に感じています(^^ゞ

マツモトセンノウ、しいちゃんに見せてもらいましたね。
珍しい花を発見できて良かったですね。
今、自然観察会が無いので、珍しい花に出会えないでいます。
早く、再開してほしいです(T_T)
返信する
ギボウシ早くない? (しいちゃん)
2020-06-13 08:49:17
なつみかんさん、おはようございます。

と思ったらもっとツリフネソウ早くない?
ツリフネソウは今年は沢山咲くな~って思って楽しみにしてるけど、もう咲いてる!!
暑い草むらで咲いてるイメージが有るんだけどな~。
(妹の家の前の道路での感想です・・)
雨の合間にギボウシだけでも覗いてこようかな?
ナンテンハギのお花の咲き方は、
なつみかんさんの投稿で見たことある~って
この前確認できたナヨクサフジに似てますね。
キリンソウとマンネングサ確かに似ていますね。
マンネングサ、家には多分2種くらいいるかも。
、咲いてるところ見たけど写真撮ってません。
またこれも確認しないと・・。
ウマノスズクサ・・アホ程いるけど(粗品用の苗作りで種も蒔いたし)
葉の形やらいろんな種類の子いますよね?
まだ咲いてる鉢なかったような?
マツモトセンノウは、今は残りの子もみんな咲き終わってこんな感じです。
今日は、全く解らん!!が珍しく無かったかも♪
ナンテンハギは始めただけどナヨクサフジと似てるから見たことあるということで(^-^;

ハッキリしない休日ですが、たまにはのんびり過ごしてくださいね。

返信する
ウマノスズクサの花 (fukurou)
2020-06-13 09:16:19
なつみかん様
おはようございます。
ウマノスズクサは毒を持っています。
それを食べたジャコウアゲハも毒蝶です。その証拠に優雅に飛びます。
優雅に飛ぶ蝶はほとんどが毒を持っています。

それに花は食虫植物に似ていますよね。
食虫ではありませんが、捕虫植物です。
花に入ったハエは花の中に生えている毛で外に出られません。
雄しべが花粉を出す頃になるとその毛がなくなり外に出ることができます。
雌性先熟の花です。

大阪市立自然史博物館に大きな模型の解説がありました。今もあるかどうかは不明ですが。
返信する
咲いたら撮れない (なつみかん)
2020-06-13 14:02:19
attsu1さん、こんにちは。
こちらはザ・梅雨ですが、そちらも雨でしょうか。
少しずつ降るのはいいですが、どか雨は勘弁してほしいですね。

ギボウシ、早いので驚きました。
ツリフネソウはもっと驚きました(笑)
マツモトセンノウは遠いところからでも朱赤が目立ち、いったい何が咲いてるのかと思いました。
しいちゃんのお部屋で見ていたので、ああ!と思いましたよ^o^v
返信する
おうちでは・・・ (なつみかん)
2020-06-13 14:10:53
しいちゃん、こんにちは。
少し雨があがった隙に買い物に行ったら、またザーザー降ってきました。
久々に梅雨らしい梅雨の始まりですね。
暑すぎないから助かります

今日のお花はどれもしいちゃんのお庭にある花だな~って思っていました。
特に、マツモトセンノウは、しいちゃんの投稿を拝見していたので、オーっとなりましたよ!
ギボウシはこれからですね。
ツリフネソウは夏草と一緒に咲いていましたっけ(笑)
私の頭の中には、田舎の水路にツユクサとかと混じって咲いているイメージが湧いています。
キリンソウはいかにも丈夫そう。
ナンテンハギも増えそう~な感じ。
ウマノスズクサもありましたね!!
あほ程いるとは知りませんでした。
あほ程って使わはるんや~^o^:

今日は家のナツミカンをいくつか収穫して食べてみました。
結構甘くなっていましたよ~
マーマレード作る準備中です♪
返信する
ありがとうございます! (なつみかん)
2020-06-13 14:14:01
fukurouさん、こんにちは。
ウマノスズクサの詳しい説明を有難うございます!!
植物園一押しと言いながら、説明は結構簡素でした(笑)
食虫植物ではないけど、落ちたら登れないのですね。
なんとまあ・・・

それに猛毒・・・
ジャコウアゲハは毒草を食べて体に毒を蓄えるタイプのチョウだったんですね。
アサギマダラはガガイモでしたよね、確か。
ふわりふわりと飛ぶ陰にそんな秘密があったとは・・・
勉強になりました。
有難うございました!
返信する
湿地環境が欲しい (冬湖)
2020-06-13 15:21:04
ギボウシの花が早いですね
京都と拙宅の気温はほぼ同じですが、例年の開花は7月~8月であり
今日現在、花茎も蕾らしき物は皆無です

ツリフネも欲しいけど湿地環境がないのであきらめ
花も可愛いのですが、種をさわるとはじけ飛ぶのが楽しいから
体はボロボロ、気持ちは子供(^_^)

返信する
Unknown (なつみかん)
2020-06-13 19:42:00
冬湖さん、こんばんは。
植物園にはたくさんの花があるので、中には早熟なのや、奥手なのがあるんでしょうね〜
それにしても、早いですよね。

家の中に湿地ゾーンがあると言うのは斬新ですね!!
私も、子供が小さいとき、家の庭にビオトープを作ろうと、息子と二人せっせと作業して池らしきものを作りましたが、結局ボウフラ養殖場になってしまい、諦めました(~_~;)
ちなみに、金魚を放したら、猫に食べられました。
返信する

コメントを投稿