なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

神出鬼没のムスカリくん

2020-03-17 05:25:10 | 植物

ムスカリ・・・
キジカクシ科ムスカリ属の総称。
花言葉は、寛大なる愛、明るい未来などなど。

この植物に初めて出会ったのは今から25年近く前の夏です。
古い土が投棄された中にたまたま白い球根が見えたので何気なく持って帰りました。
(今考えてもなぜ持って帰ったのか分かりません)
それをこれまた何気なくプラスチックの植木鉢に植え、忘れることしばし。
翌年の春にふと見ると青紫色の小さいベル型の花が咲いていました。
それから毎年、何のお世話もしないのに咲き続けましたが、20年を過ぎることから花が減り・・・
とうとう、去年はひとつも花が咲きませんでした。
土を掘り返してみると小指の先にも満たないような小さい球根が無数に詰まっていました。
それを適当にほぐして、そこらのプランターや植木鉢に分けて植えました。
そうしたら・・・


咲いた~\(^o^)/
すべての場所からちゃんと花芽が出て、咲き始めたではありませんか。
 

ムスカリさん、ありがとう!
ところで、気になることが・・・
最近、道や土手やはては線路でまでムスカリを見かけます。

山科川でも・・・


宇治川でも・・・


線路に・・・


通勤路のアスファルトの隙間から・・・




ひょっとして野生化の道を・・・
原産地は地中海沿岸地方だそうですが、最近の日本の気候に合ってるのでしょうか。
これからもモニターしていきたいと思います。


こんな暖かい場所が好きだニャン。
(上の写真の近くで寝そべっていたネコです)



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝手気ままなお花畑~京都府... | トップ | わたしのお庭~2020年3月中旬... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-03-17 06:58:48
ムズカリくん、私は、知ったのは、カメラを趣味にした4年前です。
それから毎年見て、楽しんでいます^^;

小さい花ですが、青い色が目立ち、可愛いです^^
神出鬼没、なるほどですぅ
返信する
ムスカリ (fukurou)
2020-03-17 08:57:10
なつみかん様
おはようございます。
図鑑などを見ていると、いつ頃日本に入ってきて、現在は野生化しているなどの記述があります。
昔のことだと思っていましたが、現在進行形で逃げ出しつつある植物があるのですね。
そういえば、一度だけ
なぜにこんなところにムスカリが?
と思ったことがありました。
返信する
根詰まりした? (しいちゃん)
2020-03-17 10:01:40
なつみかんさん、おはようございます。

ワクワクするようなお天気になりましたね。

同じこと水仙にも言えるのかな?
お花が少ない葉ばかりさんです・・。
そうか一度掘り上げて植え替えしてあげたらいいのかも・・。
ただ地植えはほとんど触らない、また忘れるかも・・。

ムスカリあまりにも増えるので畑にもって行って育ててましたが、
畑返したときもちかえりませんでした・・。
この子は結構どこでも見られるから、
畑の畔でしたたかに生き延びてくれてるでしょうね。
こうして庭のあちこちで咲いてくれると、やっぱり嬉しいね♪
返信する
ムスカリ (さざんか)
2020-03-17 10:32:00
うちにも2鉢あり咲いて来ました。
でもがちがちに根詰まりしていると思います。
もうほぐしてやらなければと思いながら、つい面倒で。
それでも咲いて来るから、強いんですね。
野生化しているとは知りませんでした。
可愛い花だからいいんじゃない?

球根植物って、植えっぱなしにしておくと分球して小さくなって咲かなくなるか、凄く増えて根詰まりするかどちらかのような気がします。
難しいですね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-17 18:14:10
attsu1さん、こんばんは。
この季節、ちょっと気になる花ですよね。
青紫の色が綺麗で、ピントが合いやすいので好きです。

生態系がどうとかいうほどは広がってないと思いますが、ハナニラと並んで確実に増えてますね〜♪
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-17 18:19:38
fukurouさん、こんばんは。
私の愛読書、日本帰化植物写真図鑑を見ると、帰化植物にもいろんな種類があって、園芸植物が逃げ出したのは、逸出帰化植物と言うそうですね。
ちなみに、ムスカリが載ってたかどうかは確認していません(笑)

ムスカリは丈夫で増えやすいので、土を捨てた時に根付くようです。
なので、土を捨てたらダメってこと言われるのですね。
それにしても、線路脇になぜ咲くのでしょう。
不思議で仕方がありません‥
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-03-17 18:23:30
しいちゃん、こんばんは。
今日はいいお天気でしたね!
久々に気持ちよかったです。

ムスカリの球根、完全に根詰まりしていました。
ほぐして、超ミニサイズも一応植えておきました。
今日数えてみたら、蕾と花が35個出ていましたよ\(^o^)/

やっぱり畑のように栄養豊かな場所は増えるんですね。
そりゃそうですよね。
土もろくにない植木鉢で20年以上咲くんですから‥
スイセンは根詰まりはしてなかったけど、土が流れてしまって、球根が転がっていました(^◇^;)
あきませんよね。
今度は咲かないフヨウカタバミ、掘り返してみようと思います!
返信する
Unknown (natumkn)
2020-03-17 18:28:08
さざんかさん、こんばんは。
ムスカリは球根がびっしり増えても平気で咲いてくるので、ずっと放置していました。
ほぐして、5ミリくらいの小さな球根まで植えたんですよ〜
野生化しても、ギリギリ許せる範囲ですよね。
ヒメツルソバの方がもっと猛烈に増えますよね。

球根は根詰まりするんですね。
それすら知らず、前にさざんかさんかどなたかが分球された記事を読んで、これだ!と思いました。
楽しいです。
返信する
なつみかんさん、こんばんは(^^)/ (Yasu)
2020-03-17 21:39:16
なるほど、球根はほぐしてあげればいいんですね
私の水仙が花をつけないのは、きっとそのせいですね。
もう植えてから、4年ぐらい経つから
今年こそは、葉っぱが終わったら掘り返して
球根の様子を見てみよ~
土もず~っとそのまんまなので再生しないといけないですね。

神出鬼没といえば、ムスカリは人が滅多に来ない秘密の場所でも以前見たことがありました~
返信する
責任は持てません(笑) (なつみかん)
2020-03-17 22:57:50
Yasuさん、こんばんは。
確かに少しケアするだけでも、スイセンは咲いてくれました♪
放置プレーはやっぱりだめですね。
でも、「ほぐしたらいい」かどうかは、プロに確認してくださいね~
土の再生、私は面倒なので、よくぱかっと全部捨てて、新しい土に入れ替えてしまいますが・・・

ムスカリが秘密の場所に!?
ひょっとして、Yasuさんが靴の裏に小さい球根くっつけて持っていかれたんじゃないですか?(笑)
返信する

コメントを投稿