わたしのお庭に嬉しいお花が咲いたので見てくださいませ。
去年は葉っぱばかりで咲かなかったミニスイセン ティタティタ(テータテート)。
プランターに植えっぱなしだったので、球根を掘り出して、土を入れ替え植えなおしたら、今年は咲いてくれました!
先日投稿した京都府立植物園の原種スイセン ナルキッスス・キクラミネウスの系統になるそうです。
花弁は後ろに反っていませんが、言われてみれば・・・かも。
自宅の花なのに、あっちこっち向いて咲いたのでこんな写真しか撮れず・・・
こちらが前も投稿したキクラちゃん。
花弁は見た目違いますが、副花冠のフリルはよく似ていますね。
ちなみに、黄色いスイセンの花言葉は「私のもとへ帰って」だそうです。
黄色い花といえば、クリサンセマム・ムルチコーレ。
宇治市植物公園でクイズに答えて貰った株。一気には咲きませんが、地道に一つずつ咲いています。
まだまだ蕾があるので長く楽しめそう。
花言葉は、「高潔、誠実」。
奥に見えているシクラメン、お分かりでしょうか。
月初めに「蕾が立ち上がってきた」と紹介したピンクと赤の子。
一気に咲き始めました!
白もまだまだ健在です~
シクラメンの花言葉は、白は清純、ピンクは憧れ。
ビタミンカラーの黄色い花、もう一つちょっと微妙な子がいます。
週末ごとに天気が悪く咲いているところが見られないので、星夫に頼んで写真を撮っておいてもらいました。
オオキバナカタバミです。
どういったらいいでしょう。混じりっ気のない絵の具の黄色。
花言葉あるのかな~と思って調べたら「私は決してあなたを捨てません」だそう。
う~ん、捨てたらその場所で繁殖して一大帝国を作りそうですが・・・
庭のあちこちからタチツボスミレ。繁殖力にびっくりです。
(数えたら、5か所くらいで株を作っていました)
花言葉は「つつましい幸福」。
春の草花がどんどん咲いてくるのと反対に、もう最後になった花も・・・サザンカです。
それでも毎日メジロが来てくれます。
写真は撮れませんが、目が合うこともあって、楽しみです。
そして、実家から持ってきたイロハモミジに新芽が出てきました!
みんな生きてる~
(拡大編につづく・・・)
最新の画像[もっと見る]
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
-
名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3) 14時間前
もし雨戸開ける音で折角来たメジロ追い払うことになるかと、
今朝は、雨戸も障子も一か所だけ開けて寝たから、気になって鳥が家に入ってきた夢で早起きしました。
ってこの時間やけど・・。
昨日も起きたらみかん食い散らかしてたから・・
きっとヒヨだとは思いますが・・。
そんなことはほっといて、
沢山いろいろ咲いていますね。
おじいちゃんのお庭もあるし、そのうちもっとたくさんのお花が増えそう。
なつみかん植物園(^O^)/
クイズに答えていただいたお花、ちゃんと育って植物園の方も喜んでおられると思うよ。
展示会で粗品でお渡しした苗が育ってお花が咲いたんですって声掛けていただくと、
とっても嬉しくなるから♪
お庭も春が一杯…忙しい中ちゃんと手入れ素晴らしい!!
応えてくれるから嬉しいよね。
お家の庭先も春色でいっぱい 元気になりますネー
あまり手入れが出来ていない我家の庭の球根類は年々 縮小してしまっておりますf(._.)
イロハモミジ、新たな小さな命・・・大きくなりますように。
今日は北風が収まって暖かくなりそう~
日毎に花々が咲き始めて、忙しくなりますネ(^^)/
おはようございます。
黄色いお花が目立つ季節ですね。
たくさんのお花に囲まれて、いいですね。
羨ましいです。
ティタティタ、小さなスイセン。
永和さんところで名前を知って、もう覚えました。
木曽は今朝も雪が積もっています。
今日は暖かくなるそうで、早く解けてほしいものです。
ビタミンカラーがお庭を明るくしてくれますね。
ティタティタ うちのはどうかな?と思って見たけれどまだ全然。
そりゃそうだよね。
シクラメン元気〜 ピエロ
今日はいい天気!
裏の保育園の子供達の元気な声が聞こえます。
なつみかんさんのお庭、色々ありますね。
春の花がいっぱい!
スイセンやシクラメンが綺麗です。
シクラメン、冬中戸外ですか?
意外と丈夫なんですね。
ガーデンシクラメンなんてのもあるから。
タチツボスミレがあるのは羨ましいです。
スミレって可愛くて大好きです。
黄色いスイセンの花言葉は「私のもとへ帰って」ですか、
へぇぇ、勉強になります。
オオキバナカタバミも黄色の大きな花、元気を感じる花、
見かけるとついつい、撮ってみたくなります^^
ヒヨに目をつけられたら、メジロは来られない、と言うことは無いと思いますが、用心するでしょうね〜
うちはヒヨドリとメジロ、仲良くいっしょにいますよ。
いっそのこと、大量にミカンを置いてみるとか‥
食べ残しを食べにくることもありますので‥
庭のお花、嬉しいコメントをありがとうございます😊
変わった花はありませんが、どれも元気いっぱいなのが一番嬉しいです。
クリサンセマムの他にも、ダイアンサスも一本は宇治の植物園でもらった株です。
今度、受付の人にお礼と報告しておこうかな〜
またお願いしますって(笑)
ほんとに花は季節になったら咲いてくれるし、お世話をすれば応えてくれますね!
ほんと、ようやく本格的に春めいてきましたね!
待っていた花たちが次々に咲いてきて嬉しいです。
特に、少しだけでも手をかけて元気になると喜びもひとしお。
球根も復活するってわかりました♪
カエデの芽生えも嬉しかったのですが、先日はなんと花が咲いているイロハモミジを見つけました。
コロナコロナで憂鬱な気分が吹き飛びますね〜
春は黄色いお花が多いですね。
何か理由があるのでしょうか。
いずれにしても、晴れやかな気分になります。
木曽はまだ雪が残っているのですね。
これから暖かい日が続くようなので、溶けるのではないでしょうか。
そうしたらまた、春の行進の始まりですね!
福寿草の続きはなんでしょう?
シクラメン、待って待ってやっとピンクが咲きました!
こちらも白も今年で2年目。
ガーデンシクラメンは3年目に枯れるというジンクスを破って、来年も咲いてほしいです。
そちらはまだ寒いのでしょうね。
春が待ち遠しいですね(^^)