ブロ友さんの投稿拝見し、私もさっそく京都南部の自生地にカリガネソウを見に行きました。
さて、今年はどんな感じでしょうか。
近づけない小川の向こう側に、今年もびっしり咲いていました。
あまりに咲きすぎて、どこを写していいのか分かりません。
だって、こんな感じなんですもの。
やっぱりここでもジャングルですよね(笑)
カリガネソウはシソ科カリガネソウ属。
別名のホカケソウ(帆掛草)は花の形が帆掛け船の穂に似ていることから。
日本全国に分布しますが、京都では準絶滅危惧種に指定されています。
悪臭があり、ちょっと庭に植えるのはためらわれます。
自生地は少ないですが、条件が合えばここのように増えて増えて・・・毎年生息範囲が広がっています。、
どうもシカが食べないみたいですね。
マルハナバチなどが花に取り付くと蕊が下がって花粉が背中につくそうです。
確かに私の目の前でもハチが止まってびよ~んと花がしなっていました。
ここではあまりに普通に生えているので、草刈りなどもされているようです。
今のところ絶滅の危機はなさそうです。
【撮影:2024/9/14 京都府南部】
最新の画像[もっと見る]
ホームグラウンドで見るんですけど、
春頃、影も形も無いんです。
あれ、今年、咲くのかなぁなんて思うとしっかり咲きます。
こうして自生のを見ると生命力を感じます。
刈られても、しっかり咲きますよ^^
カリガネソウ 見に行って来たんですね。
ほんとにジャングルだわ。
沢山咲いてて何処を撮ればいいか• • •わかるわかる。
こんなに咲いているところもあれば絶滅危惧種扱いされているところもあるんだね。
家で植えるのは一本でいいです (笑)
そんなに増えるのですネ。
ピエロ様の処でも凄い繁茂ぶりを拝見して来ました。
花姿がユニークで魅かれます。
何と京都では準絶滅危惧種に指定されているのですネ。
私はアレチの様な場所で咲いて居るカリガネソウを何度か見て
何処かのお庭から逃げ出して来たのだろうとばかり思って居ました。
それにしても凄い大群生!
風に乗って来る香り(臭い)もさぞ凄い事でしょう!
京都にもカリガネソウの自生地があるんですね。京都では準絶滅危
惧種に指定されているのに、ここの写真を見る限り信じられません。
花は帆掛け船の穂に似ていることから、別名のホカケソウと呼ばれ
るようですが、ユニークな花弁が面白いですね。
「マイ花ライブラリー」でカリガネソウを調べたら、アンデルセン
公園、あけぼの山農業公園、千葉市緑化植物園などで撮った写真が
いっぱい残っていました。
私が出会った3つの公園では、自生地ではなく栽培されていたよう
で、こんな群生は見られませんでした。確かにこれだけ群生してい
ると、どの花を撮ろうか目移りしてしまいます。花もほどほどに咲
くのが一番ですね。(笑)
こんばんは~
カリガネソウは、結構植物園や公園にも植栽されていますね。
そして季節になるとちゃんと生えてくるのも同じです。
結構日本全国で咲いているように思います。
自生のカリガネソウは結構少ないようですが、あの植物園などでの繁殖ぶりをみると、こんな風になるのも納得です。
これがなくなるのは、河川自体コンクリートなどで固めた時なんだと思います・・・
>なつみかんさん こんにちは... への返信
こんばんは~
ピエロさんの投稿拝見して、見に行かなくっちゃと思いました。
うちから1時間と少しくらいの場所なので、思い立ったが吉日、この三連休に行ってきましたよ~
毎年見ているのですが、今年は特にすごい数咲いていました。
この猛暑も、カリガネソウにとってはむしろ良かったのかもです・
>カリガネソウ... への返信
こんばんは~
ピエロさんのお部屋でカリガネソウを拝見し、こちらの自生地に行ってみました。
花の姿がおっしゃる通りユニークで、近づいて写真を撮りたかったのですが、近くで見られる場所は、草刈りにあってツルツルでした・・・
荒れ地のような場所に生えているカリガネソウは、もしかしたら自生の花なのかもしれませんね。
シカが食べないそうなので、これからもっと増えるかも!?
幸い匂いはそれほどではありませんでしたよ~
>ほどほどに咲 くのが一番... への返信
こんばんは~
今日も蒸し暑くて、ほぼ一日家でゴロゴロしていました。
さて、京都のカリガネソウの自生地、見ていても気づいていない人が多い気がします。
と言うのも、今日載せた通り、あまりにもぼうぼうに生えているから。
ちょっと見には、貴重な花とは思わないのでしょう。
それが証拠に、道まではみ出した草は、完全に草刈りの憂き目にあっていました。
(それも、花が咲く時期に!)
ひょっとして、臭いのせいもあるのかもしれませんね。
ninbuさんもあちこちでご覧になっていたのですね。
ほどほど近くで咲いている方が、写真は撮りやすいです。
今回のように、遠くに大量にあちこち向いて咲いていると、こちらを向いた花を探すことも困難です。
まあ、その雰囲気を感じていただければ、成功ということで(笑)