昨日の投稿で、特定外来生物には要注意!とお伝えしました。
でも、指定はされていなくても、最近気になる群生があります。
最近、休日は早起きして、混む前に宇治川畔をお散歩していますが、そこで見かけた花の話です。
最初は、セイヨウヒキヨモギ(ハマウツボ科セイヨウヒキヨモギ属)です。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
結構毛深くて、遠目にはゴマノハグサ科っぽい黄色の花を段々に咲かせます。
こちらは光合成も行いますが、キク科のヨモギなどに寄生する半寄生植物です。
それが宇治川では毎年どんどん分布域を増やしているのです。
一部の場所ではありましたが、除草されたあとの堤防に一番沢山生えていました。
お次が一番気になっている花。ナヨクサフジ(マメ科ソラマメ属)。
こちらはヨーロッパ原産の飼料作物で、逃げ出して全国各地で野生化しています。
私が最初に見かけたのは4年前、木津川の堤防でした。
最初はクサフジかと思ったのですが、花がツートンカラーで華やかな感じです。
アレロパシー効果で、他の植物を周りに寄せ付けないようです。
在来種も駆逐してしまうので、かなり「問題あり」のようですね・・・
ちなみに、普通のクサフジを最後に見たのは2016年。
青森県津軽半島と(左)、滋賀県伊吹山(右)です。もはや高山植物ですね。
続いて、今の時期に水辺に群生が見られるオランダガラシ(アブラナ科オランダガラシ属)
オランダガラシというより、クレソンといったほうが通りがいいかもしれません。
若葉は肉料理の付け合わせに使われますね。
このクレソン、汚れた水でも平気で育ち大きな株を作ります。
水路をふさいだり、在来種を駆逐したり、かなりの問題児で、生態系被害防止外来種に指定されています。
クレソンは結構好きですが、ここまで大きくなると、同じ植物とは思えませんね・・・
ちょっと心配・・・の群生を取り上げてきましたが、最後は特に悪さをしないひょうきんな植物で・・・
コバンソウ(イネ科コバンソウ属)です。
ヨーロッパ原産で、明治時代に観賞用に輸入されました。
名前は、小穂が小判に似ていることから名付けられたそうです。
ちょっとモビールみたいな姿が可愛いですが、ちょっと虫っぽくて嫌いな人もいそう。
年々増えている感じですが、アレルギーの原因になっているわけでもなく、特段問題ないようです。
ドライフラワーにしてアレンジしても良さそうですね。
いかがでしたか?
この記事を書いているときに色々ネットで調べていると、H27年に「要注意外来生物」という分類は廃止され、今は「生態系被害防止外来種」ということを知りました。
さらに調べてみると、その中には特定外来種も含まれ、その他種々の分類がされているようです。
全190種類の中には、コマツヨイグサやトウネズミモチ、ツルニチニチソウなどおなじみの名前が目白押しです。
うわ~、こうなったら一概に駆除も難しいので、適度な距離で共存するしかないのかもしれませんね。
・・・コロナか!
【撮影:2020年4月29日 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
- お久しぶり花と実クイズ~大阪公立大附属植物園2024/11上旬(2) 2時間前
今朝は中途半端に早く目覚めて、もう一回寝たら遅くなる・・。
消毒しようには、昨日の疲れで体力が無い・・。
「要注意外来生物」じゃなくて「生態系被害防止外来種」?
位の体力欲しいな~。
もし有ったら、それでなくてもじっとしとけって言われてるから駆逐されるか!!
ナヨクサフジって名前は優しいのにね。
そんなに外来種が増えて困ってるんだ。
そんなこともまったく解らないでここまで来てるのんきな私。
むやみに可愛いね~って言えないですね。
そんな風には、見た目じゃ分からないです!!
ナヨクサフジ、近所では、あまり見ない花です、
それもですが、アレロパシー効果ってなんだ?って
調べて、なるほど~でした(^^ゞ
クレソンも強さがあるんですね(@_@)
コバンソウ、花の名前を勉強するようになった頃、
友人に聞いたのを思い出します。
別の友人は、言われるように
虫に見えて嫌いだと言ってます(笑)
一度、そう見えてしまうと思い込んでしまうんでしょうね
おはようございます。
15年くらい前、職場の4階から見える八尾飛行場の空き地でこのセイヨウヒキヨモギを初めて見つけました。
もちろん名前が分からず、調べました。
あまりにも粘つくので、食虫植物かと思ったくらいです。
そのため帰化植物図鑑まで買いました。
ようやく名前が分かった外来種で、思い出深い植物です。
それ以来、出会っていませんが、ブログでよく出てくるので、最近増えているのだろうと想像しています。
庭の手入れをし始めたらこんな時間になってしまいました。
外来種で気になる植物が色々あるんですね。
観察範囲が広いなつみかんさんだからこそ、気づくことですね。
苦みのあるクレソン、付け合わせに好きですが、こんなに生い茂るとギョギョです。
コバンソウはもっと乾燥し始めたような状態しか見たことが無いので、茶色の帽子を被っている姿は初めて見ました。
最後のお写真は何かの幼虫みたいで、これだけあると怖~い!
虫は嫌いじゃないんですが、この姿にはゾクっとしました。(^^;)
面白い記事を有難う!
米作りが始まって、稲が北九州に入ってきたのが最初の外来種でしょう。今では、稲を外来種とは言う人はいないです。梅も奈良時代に中国から入ってきました。これも外来種と言う人はいないでしょう。オオイヌノフグリも、コスモスも外来種--と言い出せばきりがないですね。
稲が入ってくる以前の日本が、人が介在しない自然な状態の日本の植生だったんでしょう。
毎日のお庭の作業、お疲れ様です。
好きだから夢中になっちゃうんでしょうね~
でも徐々に疲れがたまってくると思うので、ちゃんと休息もとってくださいね!
ずっと要注意外来生物だと思って、ブログにもそう書いていたので、名前が変わったと知ってショックでした。
覚えられない!(コピペしました・・・笑)
無邪気に可愛いね~で見る分にはいいと思いますよ。
持って帰らなければ・・・
ただ、fukurouさんがおっしゃっていたオオバナミズキンバイだけは、一本あったらその周りの植生を滅ぼすほど強烈なんだそうで、オニのように駆除しないとだめだそうです。
今日の夕方お散歩したら、こんどはトキワツユクサが咲き始めていました。
あれもすごい生命力・繁殖力だと思ったら、やっぱり指定されていました(笑)
そうなんですよ~
セイヨウヒキヨモギは見た目は普通の花なのに、半寄生なので周りの植物が弱るらしいです。
触るとべたべたします。
ハマウツボ科って聞き慣れないのですが、ナンバンギセルやヤセウツボと同じ科だそうです。
それにしても姿が違いすぎですね。
コバンソウ、私が撮った時はまだ緑色だからいいのですが、これが茶色くなると本当に虫みたいに見えて・・・
私も最初に「フナムシみたい」って思って以来、どうも虫に見えてしまいます^^;;
なんと、15年前から咲いていたのですね@@
それを見て、とことん追求されるfukurouさんはさすが只者じゃないですね。
帰化植物図鑑まで買われたとは・・・
(という私も、あまりの帰化植物の多さに、帰化植物写真図鑑全2巻買ってしまいましたが・・・笑)
セイヨウヒキヨモギのこの姿だけみて、寄生植物と思う人は少ないでしょうね。
地元では、まず山科川で群生を見、そのあと宇治川に広がってきているようです。
さざんかさんもお庭のお手入れでしたか。
そこそこ暑かったので、お疲れなのではありませんか。
最近は遠出できないので、近場ばかり散歩していますが、水路の脇などで色々な花が群生しているのをよく見かけます。
調べたら、ほぼ全部が外来種でした。
けっこうどの花も綺麗で、見ていて飽きません。
もう在来種がないかと思ったら、それが調べてみたら、絶妙に半々くらいの種類があるんですよ~
もう一部ではちゃんと共存しているのかもしれませんね。
コバンソウは虫に見える!
私もそう思います^^;;
そうですよね。
日本古来の植物だと思っていたら、案外「史前帰化植物」なんて書いてあって、要は外来種やんって(笑)
まあ、時間をかけてうまい具合に共存していくのでしょうね。
たしかにおっしゃる通り、ムスカリも着々と野生化の道を歩んでいますね。
ツルニチニチソウ、トキワツユクサあたりもメキメキ増えています。
結構観察していると面白いです。