昨日の続きです。
歩いていると、どこからか独特な甘い香りが・・・
クサギがついに咲き始めました!
長く突き出した雄蕊がいかにもクレロデンドロン属(クサギ属)。
香りが何かに似ていると思ったら、温室の香りでした。
青空にもよく映えます。
ここで参考写真追加~
京都府立植物園で撮ったクサギの写真・・・
右の花は雄蕊がピンとして雌蕊が垂れています。一方、左の花は雄蕊が垂れて雌蕊がピン。
分かりやすいです~
見るたびに撮ってしまうツユクサ・・・
オニドコロの花は圧倒的に雄花が多い気がします。
でもよく見ると可愛い雌花も結構咲き始めていました。
暑いのでカタツムリも体を引っ込めてお昼寝中。
水辺のヌルデの蕾、ずーっとこんな感じなんですけど。いつになったら開花するのでしょうか。
トウコマツナギも結構しぶとく咲いていますね。
背景が前回のと比べて明るいのが新鮮。
吊り橋を渡って対岸へ。来た方向を振り向いたところ。
あとは帰路につくのみ。さっさと戻ろうとおもっていたのに、トラップが・・・
岩の壁にくっついたキノコ。
全体に赤っぽく、傘をめくるとスポンジのようでした。
近くの石垣には子供のキノコも沢山。真っ赤にみえますが同じ種類のキノコなんでしょうね。
なんというキノコなんでしょう・・・
今回の散策はこのくらいです。また今度~
最新の画像[もっと見る]
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
-
初めまして!ガガイモの実 17時間前
この時期を楽しませてくれていますね
以前、みん花で、いい点数をもらったのを思い出します。
確か、自然観察会で教えてもらって、初めて、
クサギを知った時だったんですよ。
こうして何かあると覚えているもんですね。
川の流れ、この時期、少しの涼しさをくれますよね。
子供の頃、夏休み川遊びに行ったのも思い出しました^^
おはようございます。
クサギの花はとても美しいですね。
蕊が長く突き出しているので、観察に適しています。
観察会では定番で外せない花です。
雌しべが垂れている時、雄しべが上を向いて元気です。
雄しべが垂れてしまうと、雌しべが上を向いて元気になります。
子ども達に植物の不思議を教えるのにぴったりの花です。
カタツムリと入力したつもりが、テントウムシになっていますよ。自分もしょっちゅうやらかします。
アレッ しいちゃんなところから来たら・・・
fukurouさんの追っかけだ〜
私はクサギが周りに無いので匂いを嗅いだことがありません。
いい香り?
でもクサギなんて言うとあまりいい香りに結び付かない気も・・・ピエロ
この時期はなるべく外には出たくありません・・。
スゴイ汗っかきですもの・・。
けどこんな水辺の山道は気持ちよさそうですね。
お花もヤッパリ少し減ったかな?
コマツナギ、枯れたのが悔しい・・。
名前は自然に覚えていきますが実物と結びつかない・・。
多分合っても同定できないでしょうね・・。
最後のキノコ、いかにも毒キノコに見えません?
朝、庭の手入れや水やりをするだけでぐったりです。
こうして川沿いを歩くのはいいですね。
江戸川沿いの遊歩道も風があって涼しいそうです。
クサギの花は綺麗ですよね。
私はあの匂い、嫌いじゃないです。
ツユクサ、綺麗に撮れてますね。
オニドコロ、随分見せて頂いたから、見たことは無いけど覚えました。
赤いキノコは毒キノコっぽいですね。
周りのマメヅタ(違ったらごめんなさい)も、あまり気持ちがいいものではありませんね。
この写真を撮った時はクサギが咲いていてすごく嬉しかったです。
今はどこに行っても、クサギ、クサギ、クサギ・・・
クサギしかないやん、って人間は勝手ですね(笑)
attsu1さんには思い出の木だったんですね。
本一でしょうか。
蕊の長さが特徴的なので、余計に記憶に残るかもしれませんね~
こう暑くなると、水が恋しくなりますね。
海はべたべたするので、渓流に足を付けて涼みたいです。
fukurouさんは色々とご存じなので、教えていただけてありがたいです。
今日撮ってきたクサギの花の写真があったので、蕊を見てみました。
確かに、雄蕊が元気なときは雌蕊が垂れていて、雄蕊が垂れると雌蕊がピンと立っていますね!
比較できる写真、特に投稿する予定がないので、参考写真としてはっておきました~
テントウムシ、ご指摘ありがとうございます。
でんでんむしとテントウムシ、混乱したようです。
そちらだけ先に修正しました。
クサギは青森にはないのですね。
こちらの方では、アカメガシワと並んで、パイオニア植物のようです。
ちょっと伐採された林間や、山裾などに嫌というほど生えています。
クサギという名前は葉がちょっと嫌な匂いがするからのようですね。わざわざ嗅がないので忘れてしまいました。
花の方は、くさいというより、甘ったるいようなきつい匂いで、好き好きだと思います。
私はそれほど嫌いではありません。
今の季節だけのお楽しみです♪
今日は一日曇っている時間が多く、気温もまだマシでした。
でもって、しいちゃんの予想通り、午後からひとっ走り京都府立植物園まで行ってきましたよ~
8月に入ると、結構色々な花が咲くので・・・
この間の山野草の森では花が少なく1、2回で終わりそうだったので、ネタ集めです(笑)
宇治川ばかりでは、みなさんも私も変わり映えしなくて飽きてしまいますね。
キノコ、結構ビロードみたいな感じで綺麗だったのですが、毒なんでしょうか~
全然分かりません^^;
キノコ博士に教えてもらいたいです・・・
ほんと曇っていても蒸し暑いのは嫌ですね。
熱中症には十分気を付けてくださいね。
私のところも、猫の額とはいえ、自分の家と、じいちゃん庭の水やりがあるので、大変です。
(大抵は星夫がやってくれますが・・・)
宇治川沿いは水があるだけでも少しは涼し気ですね。
でもこれは上流だから。
下流の方は河川敷は木陰がないので、歩きたくても歩けません。
(今、ヤノネボンテンカが満開だと思うのですが・・・)
お互いコロナだけではなく、熱中症にも気を付けないといけませんね><