なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

青空が眩しい梅雨明けの朝~宇治川weekly散歩200802 (1)

2020-08-07 05:31:45 | 植物

7月連休時の宇治川はまだ梅雨真っただ中、放流量に一喜一憂しながらお散歩していました。
あれから1週間、ようやく長かった梅雨も明け、京都に夏が訪れました!
ということで、梅雨明け初めの宇治川散歩です。
車で川沿いを走っているときから少し水量が多かったので「放流してる?」と思いましたが、さてどうだったでしょう。

予感的中!1か所だけ放流していました。
光が眩しく、適当に撮ったらこんな写真が・・・


朝から気温は27℃。これ以上暑くならないうちにさっさと歩きます。
ヤブミョウガばかりと思われるでしょうが、散策路の初めに出会うのがこちらの群生なのでお付き合いください(笑)


前の週より花付きがよく、綺麗でした。
     

近くにこちらでは今シーズン初見のベニバナボロギク(キク科)。ほわほわして可愛いですね。


あとは行けども行けどもカラムシ・・・
セミの抜け殻の上に、アブラゼミが動かずぼーっと止まっているのを発見。
ひょっとして前夜に羽化したものでしょうか。


悪漢面のラミーカミキリがいないか探しながら歩きましたが一匹も出会えず。
その代わり、イラクサ科を食草とする巨大な芋虫(あとでフクラスズメの幼虫と判明)が沢山。

一番個体数が多かった花がヤブラン(キジカクシ科)でした。
日当たりの悪い庭でもあれだけ増えたのですから、繁殖力旺盛なんでしょうね。
風情があったので撮りましたが、暗すぎてピンボケ・・・


他の場所でも普通にこんな感じで生えています。
      

前に咲いていたウバユリはどうなっているでしょう。
花が落ちて、子房が膨らみかけていました!この中に種がびっしりとできるまで誰も触らないで~
      

前にヨメナが咲いていたあたり、近くにタケニグサ(ケシ科)の大きな株がありました。


あまり気にかけないどころか、折ったら黄色い汁が出るところなどちょっと気持ち悪く敬遠していました。
でも他の方々のブログで花を拝見し、結構綺麗やんと思い、今回投稿することにした次第。
全体はこんな感じで、相当大きいです。
道路沿いの荒れ地などに巨大な株をよく見かけます。
     

例によって一回では載せきれず・・・
明日まで引き伸ばしてすみません!

【撮影:2020/8/2  宇治川】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだ咲いています。ヤブ... | トップ | やった!クサギ・なんだ?キ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-08-07 06:27:52
放流は、いつもやっているんじゃないでしょうから、
ナイスタイミングですね。

ベニバナボロギクって、こんな可愛い花が咲くんですね。ついつい、見逃しています

ウバユリは、ホームグラウンドで咲いているんですが、日陰で、蚊が沢山いて、1回だけ、勇気だして、撮りに行きました(^^ゞ
返信する
タケニグサ (fukurou)
2020-08-07 08:21:13
なつみかん様
おはようございます。
タケニグサ、こちらでもたくさん咲いています。
背が高くなりますが、花は繊細で美しいですね。
すぐ汚くなるので、綺麗な花を見つけたら写真は撮っています。
フクラスズメはカラムシによくいます。
ツンツンと触ると体を震わせて、威嚇してきます。それが面白くて見つけたらいつもやっています。
悪趣味です。(笑)
返信する
梅雨明け (さざんか)
2020-08-07 10:58:06
なつみかんさん、おはようございます。
このブログでも梅雨が明けましたね。
ダムで放流している水が眩しいです。
27℃なら歩けますね。
ヤブランは今うちでもこんな感じです。
ウバユリは種が出来るのですか。
タカサゴユリと同じですね。
その種から年以上もかかって花が咲くんですね。
こっちにも種が飛んで来て欲しいです。
タケニグサって見たことありません。
道路沿いの荒れ地…あまりそういう場所が無いのです。。
返信する
またヤブミョウガやん!! (しいちゃん)
2020-08-07 11:15:48
なつみかんさん、おはようございます。

一応突っ込み入れときました(笑)
ウバユリはもう種になってたのですね。
8年後にはこの辺りで数本見られるのか、もっと前にも種がきてて、育ってるのかこの辺りで沢山見られるかもですね。
タケニグサ伊吹山で撮った写真が有るのですが、ヤッパリり違うのかなぁ、葉っぱが撮れてないのが致命的でしたね。
ボケボケで蕾だけ"(-""-)"
まだ??のままです。

返信する
心惹かれる・・・ (なつみかん)
2020-08-07 23:04:48
attsu1さん、こんばんは。
出かけられる場所が限られているので、同じ宇治川ばかりで恐縮です。
下流も花があることは分かっているのですが、暑すぎ💦
放流は予想外でしたが、ちょっと得した気分でした^^v

ベニバナボロギクは冬から夏までほとんど一年中姿を見かけます。
ザ・雑草のひとつですが、花は意外と繊細でしょう。
見かけると必ず撮る花のひとつです♪
返信する
やってみよう♪ (なつみかん)
2020-08-07 23:09:12
fukurouさん、こんばんは。
タケニグサは結構よく見かけますよね。
背が高いのですごく目立ちます。
特に山道などで、少し荒れた日当たりのいい場所があれば、必ずといっていいほど咲いているような気がします。

今回花が咲いているのをたまたま見られてラッキーでした。
よく考えたら花をみたのは数えるほど。
ほとんどがさやさやと音が鳴りそうな実になってからです。
両方見られて良かったです。

フクラスズメ、そんな遊び方があったんですね。
いくらでもいるので、今度試してみようかな。
うちのアゲハの緑の幼虫も見つけるとツンツンしたくなりますが・・・
悪趣味というより、子供かも(笑)
返信する
一挙公開(笑) (なつみかん)
2020-08-07 23:15:52
さざんかさん、こんばんは。
梅雨真っただ中の宇治川の光景、なかなか投稿の機会がなく温めていましたが、梅雨明けを機に2週間3日分を一気に出してしまいました^^;

同じような景色ばかりですが、ほんの少しの移り変わりを一人楽しんでいるなつみかんです。
歩くのは7時台なので、さすがに暑くなる日でも30℃を超えていることは少ないです。
(これからは分かりませんが・・・)
歩く人も少ないし、散策がやめられない止まらない^^;;

ヤブランはお庭でも山でも同じような時期に同じような感じで咲いていますね。
ウバユリはこの後実が熟し、茶色くなってひび割れ、中から沢山の種が飛び出してくる・・・はずです。
その頃までちゃんとあればいいのですが。
タケニグサは確かに街には少ないですね。
わざわざ見に行くほどでもありませんしね~
偶然の出会いに期待ですね♪
返信する
ありがとうございます(笑) (なつみかん)
2020-08-07 23:20:00
しいちゃん、こんばんは。
ヤブミョウガ3回連続に突っ込み感謝です(笑)
でも今日のが一番花付きがいいと思われませんか?
これからは徐々に実が青い金属光沢から黒光りする玉に変わってきます。
その様子をまた見に行きますね。
でもあまりに草ぼうぼうなのでそれまでに全部刈られてしまう可能性大かも。

ウバユリ、ここで種を自然に飛ばしたら、どのくらいまで芽が出るのでしょう。
とりあえずここのウバユリはたった一本。
周りの林の中にも全然みえなくて、不思議でなりません。
今度の種がどのように散らばるかが楽しみです♪

タケニグサ候補、難しいですね~
花を撮るとき花だけではなく全体をと思っていても忘れますし・・・
本物に出会ってくださいませ~
返信する
きっとそうね~ (ダリアクミコ)
2020-08-08 14:45:56
なつみかんさん
今日は~
蝉の抜け殻、きっと草ですね。
何か良いことありそう!

昨日より幾分楽ですが、熱中症注意報が出ています。
タケニグサを見ると立秋かなと思います。
返信する
沢山集まりました (なつみかん)
2020-08-08 23:17:19
ダリアクミコさん、こんばんは。
セミの抜け殻とセミ、しかも今年は少ないアブラゼミです。
ほんと、何もないと思っていた川沿いでラッキーでした^^v

今日の京都は昨日よりは少しマシな感じでした。
それでも熱中症には要注意ですね。
今年はスイカで水分補給しています。
返信する

コメントを投稿