京都ローカル紅葉散歩、第二弾は京都市北部の森の京都、綾部市にある大本梅松苑です。
地元の方以外は「どこ、それ?」かもしれませんね。
大本教という神道系の宗教を聞かれたことがあるかもしれませんが、その本拠地が綾部にあります。
そして、その神苑が開放されていて、紅葉の名所として有名だというのです。
口コミ情報で知り、ネットで調べてみたところすごく美しい紅葉の写真が続々。
ちゃんと綾部市の観光ガイドにも出てくるので、入苑は信者さんのみというわけではなさそうです。
ということで、朝日の出とともに家を出て行ってきました!
こちらが入り口。もう真っ赤なイロハモミジが沢山。
何はともあれ、息をのむ紅葉の光景の数々をご覧くださいませ。
紅葉の写真、枚数が多いですが、お散歩気分でどうぞ。
散紅葉も素敵です。
ススキスキ
池の鯉
石橋に一列に並ぶ散紅葉
池に映る紅葉
みろく殿の窓に映る紅葉
真っ赤なモミジの海
黄色も
真っ赤っかではなく、趣のあるグラデーションも多いです。
8時過ぎという時間もあって、観光客ではなく地元のウォーキングの人がメイン。
見事な色合いに!
この川の畔のイロハモミジの紅葉が一番赤い。
近づいて
水面に落ちているのは松葉でした。
黄色いカエデ
イチョウとカエデ
和風の包装紙の模様みたい。
純白の八重サザンカと紅葉のコラボ
地元のサザンカはまだ咲いていませんが、結構ここでは満開でしたね~
ここから少し紅葉と離れます。
風情のある田舎風の家が現れました。
かやぶき屋根のように見えますが、どうしてこんなに屋根が緑色なんでしょう。
ズームで見てみると・・・
わぁ、コケかと思ったら、地衣類のコアカミゴケがびっしり生えていました。
裏に回ると・・・
あの黄色い実は何でしょうか。
カリンの実が沢山。
そして屋根を見ると・・・
おやおや、こちらは綺麗な緑色のコケでした。
で、この建物は何かというと・・・
江戸時代の民家を移築したという、木の花庵です。
風情ありすぎです。
歩いているとニシキギの実を発見。
先に進むと、散紅葉が美しい場所へ。
池の畔には小さい社がいくつも並んでいます。
左は大本塩釜神社、右は沓島・冠島神社だそうです。
はい、入り口の広い場所に戻ってきました。
そこから全景を見るとこんな感じです。
そして、こちらが巨大な木造建築物である、みろく殿です。
本殿にあたるのでしょうか。
こちらで柏手を打ってお参りする方がおられました。
ご神木のエノキ
今の時期は実がびっしり。
最後に、大本発祥の地を見学して、梅松苑を後にしました。
期待以上の美しい紅葉が見られ、行った甲斐がありました!
さて、明日は大本梅松苑の次に出かけた、綾部の隠れた紅葉名所のエントリーです。
写真が多いので、2回に分けての登場。
到着前に見かけたサプライズの光景も併せてお届け予定です。
【撮影:2023/11/26 綾部市大本梅松苑】
紅葉穴場の大本梅松苑、楽しんでいただけてよかったです(^^)
私自身、これほどいい感じの紅葉が見られるとは予想していませんでした。
普通の紅葉の写真もわんさかあるのですが、せっかくなのでちょっと趣向の違う写真ばかり並べてみました。
わたし的には、窓に映る紅葉、紅葉と銀杏のコラボが特に好きです。
目で見た景色としては、舟がある池と紅葉が良かったですね。
一般的には、水路の紅葉の写真が多く公開されているようです。
また行きたいと思う場所でしたね〜
大本梅松苑の紅葉、なつみかんさんのコメント「期待以上の美しい紅葉」どの
とおりで、見事です。11月の初めに、今年の紅葉は見られないのではないかと
考えていたのが杞憂に終わりましたね。(^.^)
紅葉の写真たくさん見せていただきましたが、今回の写真の写し方、とてもユ
ニークで参考になりました。
一列に並ぶ散紅葉、池に映る紅葉、窓に映る紅葉、真っ赤なモミジの海、水面
に落ちている松葉、イチョウとカエデのコラボ、八重サザンカと紅葉のコラボ
等々、同じような紅葉でなくバラエティに富み、飽きずに見る事ができました。
来られてからもう1年経つのですね。
神社仏閣の紅葉は素敵ですが、今年は京都市内の紅葉、一部しか赤くならなかったりもしたようです。
(そのあたりも、今後投稿したいと思います)
苔が綺麗でしたね~
地衣類のコアカミゴケにはびっくり仰天でした。
朽ちかけたベンチなどにちょこっと生えているのは見ますが、こんなにびっしり生えるなんて・・・
紅葉以外にも楽しい光景が沢山見られましたよ~
写真にはほとんど写っていませんが、時折4,5人でウォーキングをしている人がいました。
そういう場所になっているのか、ちゃんとした格好をして歩いておられましたよ。
前の週まではライトアップしていたとのこですが、どのくらい来られてたんでしょうね~
天橋立や舞鶴などとセットで1泊旅行でもいいかもしれませんね!
京都通の方でも、「綾部?それどこ?」となる方が多いと思います。
福知山にもほど近い、北部の町です。
府道1号線を北に走るとすぐに福井県に入ります。
福井も好きなので、このあたり、結構ウロウロしています^^
大本は初めて行きました。
こんなに紅葉が綺麗なんて、行った甲斐がありましたよ~
その前のブログも平日なのに読んでくださり、ありがとうございました。
木の実クイズは困った時のクイズ頼み・・・というわけで申し訳ありませんでした。
エナガの落武者、こんなにウケるとは思っていませんでした。
タペストリーはもう新しい絵柄に変わっているようです。
今年中にはもう一度見に行くつもりです!!
綾部は高速1本で1時間半もかからずに行けるので、結構何度も足を運んでいます。
特に、今回は8時過ぎに着いたので、人もほとんどおらずのんびり紅葉を楽しめました。
来年はがんばって京都市内の紅葉にチャレンジしたいと思います。
その時は、チー子さんのブログを参考にさせていただきますね!
綾部市といえば、私の中では繊維の町という印象でした。
今はどちらかというと、田園や里山を楽しむ場所という感じです。
前に、トチの蜂蜜を買ったのも綾部ですし、温泉もあるんですよ^^
大本は神道系なので、苑内には奥の鳥居や祠がありました。
ススキ、サザンカ、イチョウなど、赤いモミジと組み合わさるとどれも魅力が倍増です!
カリンは今あちこちに落ちていますね。
誰も拾わないのか、もったいないです。
カリン酒もできるのですね。
今度カリンの実をいただけることになっているので、今年はジャムではなくてお酒にしようかしら。
ジャムはじゃりじゃりしてイマイチでした・・・
綾部で紅葉を見たというと、どうして京都市内には沢山の紅葉の名所があるのに、そんな遠くに行くの?
と聞かれます。
でも混みすぎている場所では、紅葉を愛でるより先に疲れてしまうのです^^;
大本の庭園、思ったより素敵でした。
何より紅葉が美しいです!
やはり寒暖差があり、適度に日当たりもいいのが紅葉の好適地なのかもしれませんね。
白いサザンカがすごく綺麗でした。
紅葉バックにすごく映えますよね。
ホントに行って良かったです。
森の京都の中でも比較的高速で行きやすい綾部や京丹波にはなんども出かけています。
中でも綾部は府道1号線以来、結構ファンになり、何度も足を運んでいます。
でもこの季節は初めて。
京都市内の紅葉があまりに混雑しているので、ダメもとで行ってみて正解でした。
お寺に神社、教会を見学し、宗教系の美術館に足を運び・・・というのは私も同じです。
まさに平均的日本人そのものですね(笑)
宗教施設はどこも綺麗に整えられていて、落ち着きます。
植物も多いのがいいですね!
こんばんは~
思い出します。去年の12月を~白色のさざんかと
紅葉皇徳寺台、清水寺でのエナガ
醍醐寺のジョウビダキの出逢い
最後の東寺の池の野鳥の撮影
何処の神社仏閣の紅葉は素晴らしい!
真っ赤に燃えた紅葉、苔は鎌倉にはない美しさ
素晴らしい!特に銀杏と紅葉最高ですね。
良い夢見られそうです!
宗教施設だとばかり思っていたら、広く一般公開されていました。
私が行ったときはもう終わっていましたが、前の週までは夜間ライトアップもされていたようです。
(例年は、11月中旬までには紅葉が終わるのでしょうね)
イロハモミジが本当に沢山ありました。
ネットで調べてみたら、私のショボい写真よりずっと素敵な写真が一杯でてきましたよ~
ここも京都、綾部に在るとか大本教の大本梅松苑、全く知りません。
でもさすが京都、紅葉の美しさはなつみかんさんのお写真にも依る物でしょうが、
唯々素晴らしく綺麗、素敵な観光案内です。
どのお写真も綺麗なので甲乙付けがたいですが、取りあえず白いサザンカとコラボのお写真、
特に目に付きました(^o^)
そしてぜんじつの木の実のクイズ、これも苦手でして、間違い無く分かっているのは、
ナンテン位(まあ実家にも有るので^_^;)
それからストランウェエシア・ダヴィディアナ等は絶対に覚えられません。
後は精々マンリョウ位、どれも私には???でした。
そして5日ご投稿の宇治市植物公園の続き、やはりエナガのお写真、確かに後ろ姿は落ち武者ですね(笑)。
でもカワイイですね。
そしてジュウガツザクラのお写真も綺麗です。
それに〆は遠景にタペストリーが有る階段のお写真、素敵です(^O^)/
良いところですね
近くなら行きたい
紅葉も随分楽しめますね
私も十分楽しませてもらいました
次回楽しみに待ってます
舞鶴市の南なんですね。
日の出とともに出発とは、気合が入っておられますね。
大本教って聞いたこともありませんが、神道なんですか。
凄い!イロハモミジの饗宴ですね。
赤や黄色の色様々に…水の上にも綾錦♪
ススキやサザンカとのコラボのお写真が素敵です。
カリンが痛んでいて勿体ないですね。
去年カリン酒を作ったら美味しいですよ。
私は飲みませんけど。
綾部の隠れた紅葉名所も楽しみにしています。
こんな景色の見せていただきありがとうございます。
そして、さくっと行くことができるなつみかん、
羨ましすぎます^^;
どの写真も絵になる景色ですねぇ~
中でも、純白の八重サザンカと紅葉のコラボ
白いサザンカは見るんですが、
こんな景色を作ってくれるのも京都なんですが、
こんな場所をしっかり見つけるのも、
なつみかんさんらしいです^^
おはようございます。
大本梅松苑
なんて読むんだろうとネット検索。
おおもとばいしょうえん
大本教と言う宗教団体。
まったく知りませんでした。
仏壇を拝み、神社に初詣、PLの花火まで見に行く、何でもありの無宗教。
どちらかと言うと家は仏教徒なのかな?
宗教とは縁のない生活をしてきました。
こんなに紅葉の美しい場所があれば、宗教団体であっても見に行く価値はありそうです。
綾部のもう一つの紅葉の名所とは?
安国寺は行ったことがあるのですが。
それでいて入苑料が無料というのですから、太っ腹です。
観たところイロハモミジが多そうですが、他にもカエデの仲間がいくつかありそうですね。
ニシキギも植えられていて、紅葉を意識した植生のようですね。
カリンは分かりました。
でもクイズではなかったのが残念でした。