綾部の楞厳寺に行った帰り、例によってわち山野草の森に寄って帰ることにしました。
去年は確か3月下旬に行ったので、ちょっとタイミングが遅いとは思いましたが、何かあるでしょう。
有料エリアに入り、緩やかな坂道を登っていきます。
桜はとうに終わり、新緑が萌え始めていました。
さらに登っていくと、右手にイロハモミジの新緑が現れます。
この右下の方にカタクリの園があり、名残の花が何本かありました。
ところが、少し前まで雨だったせいか、どれも閉じてました・・・
突き当り左下にはユキワリイチゲが沢山咲いていたはずですが、もちろん何もありません。
代わりに咲いていたのは・・・
ひょっとしてアメリカスミレサイシン??
周りにハコベやミチタネツケバナなどゴチャゴチャ生えており、葉が見えません。
(単に、確認するのを忘れていただけという説も・・・)
近くには、カキドオシが群生。
カキアゲにすると美味しいです!
さらに登り、果樹園の手前で右折します。
前に雪割草(オオミスミソウ)が咲いていた場所、期待していたあの花は・・・
結構沢山咲いていました!
雨のせいでちょっと元気がありませんでしたが、十分綺麗です。
そう、イチリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)です。
例によって、白い花弁のように見えるのは萼片です。
なぜかニリンソウがなかなか見られないのですが、イチリンソウは結構繁栄。
今年も春の妖精を見ることができました。
花の裏がピンク色でとても可愛いです。
本州以南の林床などで春先に咲くスプリングエフェメラルのひとつです。
この辺りの山にも自生しているそうですが、野生の花は見たことがありません。
花の裏がピンク色で可愛いです。
ということで、多分今年最終のスプリングエフェメラル、駆け込みで見ることができてラッキーでした。
前には沢山咲いていたオオミスミソウ、当然終わっていると思ったら一輪だけ待っていてくれました。
園路を池の方向に歩いていきました。
右下に沢山の花が落ちています。
去年も沢山咲いていた、淡いピンクのツバキです。
池の方まで行ってみましたが、何も花がなさそうだったので、Uターン。
小川に沿って歩いていきました。
川沿いに咲いていたこちらの植物、Gレンズ先生に聞いてみたら「ヤマスズメノヒエ」とのこと。
イグサ科でした~
フキの雌花。もうすぐ綿毛に変身しそうですね。
果樹園の手前に咲いていたサクラです。
品種は不明。
この春らしい景色が気に入りました!!
オオシマザクラかと思いましたが、違うでしょうか・・・
もう一つ、お勧めの植物があるので、天蓋山の方に上っていきました。
ほとんど何も咲いてませんでしたが、唯一スミレが・・・
ピンク色がかった花もありますが、種類は同じように見えます。
え~、どちらも名前は分かりません。
長くなるので、もうひとつのみたい植物は明日にしますね!
【撮影:2023/4/8 京丹波町】
最新の画像[もっと見る]
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
- 今年初見のシロハラ~京都御苑2025/1上旬(5) 14時間前
アメリカが付くだけで、大きくなると感じる私、
小さいスミレが終わる頃に、
たくさん散策されているなつみかんさんだからこそ、出会えたんですね
カキドオシは見るんですが、見るだけの私、
カキアゲにすると美味しいとは、
へぇぇぇ、まだまだ知らないことあります^^;
イチリンソウ、ニリンソウ、
名前だけ聞くとペアに感じるんですが、
見た目から違う花、スプリングエフェメラルの一つなんですね
白い花弁のように見えるのは萼片とは、
何度か聞いていても忘れる私、
そう言えば気の早い紫陽花が咲いているのをみましたよ^^
わち山野草の森に行ってから、10日。
それほど経ったわけではないのに、どんどん季節は変わっていきますね。
ほどほどの気温に、雨も降るので、植物にとっては恵みの季節なのでしょうね。
それにしてもアジサイとは@@
イチリンソウにニリンソウ。
ハイキングをしてる時にニリンソウの群生を見たことがありましたが、イチリンソウはこの年になるまで未見でした。
ここに来るといろいろな山野草が見られて嬉しいです。
カキドオシのかき揚げ。
ほんと香りがいいんです。
普通に薄く衣をつけてあげてもいいですよ。
山野草の森は何が見つけられるか楽しそうね。
カキドオシ 食べられるって知りませんでした。
なつみかんさんは食べたことがありますか。
今 こちらでは桜が満開になっています。
イチリンソウやニリンソウはまだ先ですが今年は早いかもね。
スミレもチラホラ咲いていますが名前は難しくてよくわかりません。 ピエロ
新緑が美しいです。
最初のスミレはアメリカスミレサイシンですね。
うちで咲いているので分かります。
カキドオシをかき揚げに出来るとは知りませんでした。
イチリンソウの花弁の裏側がピンクで愛らしいですね。
ブルーとピンクのスミレは、又右上のマークを押して見ましたが、ずらっと出て来る名前がんです。
スミレの名前がいかに難しいか分かりますね。
さて、わち山野草の森に寄られたのですね。
ここもなつみかんさんのお気に入りでしたね。
先ずはスミレの仲間です。
アメリカスミレサイシンは、地上茎のないグループでしたね。
葉はハート型なので、下の方の大きめの葉を探したのですが、よく分かりません。
別のスミレかもしれませんね。
カキドオシの群生、素敵です。
そして、イチリンソウの群生はお見事です。こんな大きな群生を観たことがありません。
そして、ピンクの花はオオミスミソウですか。間に合って良かったですね。
最後のスミレですが、地上茎が無いタイプのようですね。
葉が細長くて先が尖っているので、ヒナスミレ、ヒメスミレ、ナガバノスミレサイシンあたりが候補でしょうか。
ナガバノスミレサイシンは太平洋側に生えるとあるので、違うかもしれません。
やはりスミレは難しいですね。
今桜が満開なんですね〜
桜前線を追って旅をするとか楽しそうです。
青森で桜を見たあと、小料理屋ピエロで一休み‥なーんて
イチリンソウやニリンソウも、時間差で咲くのですね。
私は満開のニリンソウをまた見てみたいです。
カキドオシの天ぷら、食べたことありますよ。
アウトドアの野草料理の定番みたいです。
どこにでも生えてて、香りがいいんですよね〜(^^)
アメリカスミレサイシンでよさそうですね。
葉を撮り忘れたので、自信がありませんでした。
家の近くにある似た色のスミレは、葉の形が違うので悩みます。
スミレのプロになるのは、アザミ名人より難しそうです。
カキドオシは、前にも書きましたが、香りがいいです。
歩いていて踏んでしまっただけでわかります。
今、地元の池のほとりにたくさん咲いてるので、週末に摘みに行こうかなと思ってます。
スミレは難しいですね。
後から気づくのですが、撮ってる時は花しか見てません(^^;;
一枚もののスミレ検索表があるのをご存知ですか?
前にネットで見たのですが、実物が手に入りません。
花と葉の他に、どこにポイントを置いてみればいいでしょうか
カキドオシは地元でもバサバサ生えてますが、その名の通り直立せずに咲いてるので写真が難しいです。
それに引き換え、こちらはロケーションがいいので、写真が撮りやすいですね。
イチリンソウの群生、こちらもロケーションがいいので見栄えがします。
前に京都府立植物園でも見ましたが、撮りにくくて‥
週末ごとに雨なので、駆け足で植物園に行っても、ろくな写真が撮れません‥
わち山野草の森は文字通り山野草が見られる森なのですね。
ユキワリイチゲ、オオミスミソウなどは既に終わっており残念でしたね。
でも、イチリンソウが沢山見られてよかったです。
スプリングエフェメラルと呼ばれる山野草はタイミングが難しいですね。
私も4月17日に、茨城県北部にある茨城県植物園に片道2時間半近くかけ、
山野草を見に出かけました。
到着後さっそく山野草の森に行きましたが、時すでに遅しで、全ての
山野草が終わっていました。(泣)
事前に情報を調べて行くべきだったと後悔しています。でも、他の花を
いっぱい見れたので良しとします。
なつみかんさんも、タダでは転ばないタイプなので、しっかりリカバリー
したことと思い、明日の続きに期待しています。(^.^)
こんばんは~
続けて遠出の為お尋ねすること出来ず
失礼いたしました。
苔の沢山生えて今が綺麗なとき時ですね
黄色のこけは初めて見せて頂きました
一時こ苔にはまっていたとき有りました。大好きです。
そしてドウダンツツジもとっても綺麗
ツツジのトンネルって素晴らしいくぐってみたいです。