
▲コガモやオナガガモにくらべるとヒドリガモの雌は
少しだけ胴と翼にデザインのメリハリがある

▲今シーズン最後に到着したヒドリガモの雄雌
今年も残り僅かな日々となったが、まだそれほど寒さを感じない。
今日は天気も良くポカポカ陽気だったので、
久しぶりにアイチャリで河川敷に出かけてみた。
そろそろ、ユリカモメが姿を見せる頃かと思ったが、
まだ来てはいなかった。もう少し先ですね、やっぱり…
いつも通り散歩コースの下流側の川には、カモの気配はほとんどなかった。
やはりだいたいカモのテリトリーは上流近辺と毎年決まっていて、
上流に近づくと徐々にその姿を現し始める。

▲コガモ まだ換羽中のモノもちらほらいる

▲オナガガモ雄雌 堂々としたもの
カモは全体的にかなり数を増やしていたが、中でもコガモが目立って多い。
次にオナガガモでコガモの半分くらいの数か?
よく見ると今年初見参のヒドリガモも10羽近くコガモに混じっていた。
この3種はいつも群れでいる。
マガモは特に群れる訳でもなく、2~4羽くらいで
アチコチに散らばって見かける。
あと、しばらく見かけなかったカルガモが今日は2羽だけ
久しぶりに姿を見せてくれた。
これで一応ここの冬ガモは勢揃いなんですが、たまには他の
種類のカモも姿を見せてくれると嬉しいんですけどね。

▲マガモ雄雌 左上にセキレイも しかし雄の尾の上のカールは不思議な美意識だ(笑)

▲久しぶりのカルガモ