何処から飛んで来たのか 玄関脇の側溝
会所に『たかさご百合』が元気良く
生殖して居る 廻りを見ると、植木内や雑草内にも生殖して居る
元々台湾に自生していた≪ユリ≫が大正時代に日本に入り、その強い繁殖力で
各地に野生化したものであるらしい 名前の『タカサゴ』は琉球語に由来する台湾の別称で
台湾のユリという意味であると言う…『調べ』通常のユリは主に他家受粉をし
花が咲くまで数年かかるが、この花は簡単に自家受粉をし発芽した翌年には花を咲かせるほど
繁殖力が旺盛である
暑い中だが、
一歩外へ出て駅前へのル~ト上には
これまた
暑い真夏には見る事の無かった『カワセミ』が、キョロキョロしながら獲物を物色ing...
自然界は、真夏でも関係なく大きく動いてル
人間は真夏と言えばAC
の部屋で
静かに暮らしたくなる自然界は自ら行動しない限り何も有り付け無い
この現実の違いに、どぉ~対応したら良いんだろうか
世の中 面白い出来事だらけ
(カワセミの画像はデジカメ固定出来ず ゴメン)