肉眼では赤トンボが確認出来たが。。。
駅へのル~ト上で幾つかの『たんぼ』を通り過ぎるちょうど盆休みに合わせ『赤トンボ』の乱舞が始まる
彼等は気温、風向き、湿度あらゆる気象条件を読み取り行動するのか 人間は『暦』や他情報で季節を知り
日常を行動する何も無い世界で行動するのは星座や月の変化を見て取り自身で方向修正しながら行動を取る
とてつもなく面倒でシンドイ作業となる 一昔前『第二次世界対戦』終了後‥終戦を知らず単独でグアムで
生き残った一人の元戦士が、発見されたNewsが在った終戦を知らずに生き延びたYさんは、月の満ち欠けで
日にちを数え生き延びたらしい~と語っておられた では~トンボ君は、どぉ~だろうか
ボランティアで研修中の
奈良女の一人に聞くと『産卵時期が今頃~9月終り位で、水の在るたんぼ
は絶好の地らしい
』と回答してくれた
殆どの方は≪赤トンボ=秋≫をイメージするが。。産卵時期が関係して居たのか
同じく奈良教育大学の学生さんも応援に駆け付け奈良近辺で捕獲された昆虫類の展示もあり ココで今頃に活躍する
『ナツアカネ』と本格的な秋に活躍する『アキアカネ』の二種類が存在する事も判明した
大人も勉強出来るふぉとんは、見学者&学生さん双方に良い機会を得たもんダァーッ。
ありがとう奈良の学生さん