♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

季節は変わる。。(p_-)

2014-05-19 18:37:51 | 季節

            今頃なぜ~と、言われるかも? 一番乗りは≪つばめ君≫他の鳥類も来て居るだろう…しかし川面の

               水面スレスに飛行する勇姿はさすがつばめ君』だろう 勿論この田地にも良く出没する

                この時期トラクタ~のエンジン音が聞こえない日が無い程アチコチから独特の音がこだまする

                   田植え。。。響きは良い  しかしココで働く人々の年齢は段々高齢化して居る

                      まず若者は寄りつかない  残った両親が止むを得ず作業する

                          トラクタ~と言う機械化されてもやはり手作業は残る

                  高齢化した田植え職人?は、文句を言いつつ作業を継続するコレが現実なンだ

                     毎日夕  美味い飯を喰えるのは、こぉ~言った職人のお陰

                             そぉ~思うと一粒の米の有り難さが分かる

                       日本産の米を喰えるのは、この方々有っての事  ありがとう


公衆電話Boxの横で…携帯電話をするご婦人 (・∀・)

2014-05-18 20:46:15 | 風景

                 この女性何やら携帯を持ち乍ら~公衆電話Boxの横で話しを仕出した

                   今時余程でない限り公衆電話Boxを利用する機会は無いが。。。。

                  わざわざ電話Boxの横に来て話しを遣り出したから何か≪変

           ど~も先程から電話Box探すような仕草を見せて居たからその前後の動作を総合すると。。。

                     やっぱり変だなぁ~世の中  変な現象が多いなぁ。。。

                             たまたま偶然に出くわしたショットでした


人生◇初めてのチャレンジ☆レシピだぁ~ (^^)v

2014-05-17 20:51:48 | 調理

        昨日の昼間TV放映で≪チラッ≫と見たレシピにピンピンと来る物が有った  それが当画像のレシピなンだ

                                     (ロールキャベツの巻きでした)

                      面白そぉ~な作り方だなぁ~  そぉ~思うと早速作って見たくなった

                           肉だねは合びき肉を200g程   但し人分だょ~ん

                   問題はキャベツの仕入れ。。。。  具を包む程の大きな葉が在るだろうかぁ~  

                  帰路スーパ~に寄り大きい葉のキャベツを購入。。。ただ大きさが上手く行くかどうか

                葉を重ねれば・・・何とか成るだろう~と遣り始める  しかし・・・そぉ~簡単には行かぬ

               肉だねはコネル+材料を入れる+この順番を間違えると手が汚れる。アチコチに材料がくっ付く

                        悪戦苦闘の末・・・作った肉だね(少々デカイなぁ~)ホンマにデカイ

                         己が食べるンだから、少々出来上がりの大小が有ってもえぇやんか

                   さて仕上がりの味はイケル  味は良し  形はイマイチ  まぁ~まぁ~かな

                        良く鍋で炊いたから味が染みて居る   一人で食べる満足感

                                   これからも昼間のTVを見なきゃ。。。。

  


やっぱり≪泉州玉ねぎ≫は、一味違うねぇ。。(^з^)Chu!

2014-05-16 17:51:58 | 季節

        数日前に関西空港付近まで‥所用で出掛けた その際岸和田SACoffeetimeを取り小休止した

     お店前に地元の人らしい方々が、数人居合わせた 商品のチェックやら在庫管理やらと、時々覗きに来ておられるらしい

                折角ココまで来たんだから。。。そぉ~言う感覚で陳列の玉ネギを購入したモンだ

              安いor高い。。。分からない  ただ~昔から≪泉州玉ネギ≫とブランド化してル  

              ココまでの努力は昔から美味しい玉ネギ栽培に尽力されて来た先輩方々のパワ~努力だろう

                        本日その残ってル玉ネギヶを使ったレシピを実践するぅぅぅぅ。。。

                               新玉ネギと卵の炒め物コンソメバター

                  玉ネギは個全て使い切る 溶き卵をふんわりと≪いり卵≫を作り皿に移す

                         玉ネギは透き通る程炒めハムを加えて≪さっ≫炒める

                        早速試食する  どぉ~やコレ   美味いやんか

                            こぉ~して美味しい玉ネギレシピを、また覚えた

                                               ≪イェ~イ

 

 

 

 

        

≪さんまさん≫が学んだ学校横の転害門からスタ~ト!!

2014-05-15 21:47:48 | 三都

   小雨舞う。。今日は歴史探検Walkday....  約30数名が半々に分かれ行動する県庁に集合した一団は

   京街道を北上~東大寺の西門…転害門を見学~ その敷地側に建つ学校が『さんまさんが学んだ鼓阪小学校

                                                

   市内2番目に古い学校らしい その地点から更に北上。。空海寺~五劫院以降 西に進路を取り聖武天皇稜直ぐ横に

      光明皇后稜。。そして整備され綺麗な興福院へ進む以降は南へ下り。。。例の大仏鉄道跡の路線を歩く事に・・・・

          終了時間に近付き、三条通りへと歩む~   最終は開化天皇陵→浄教寺へと進み本日は終了となる

                小雨が無ければ、もっとゆっくりと見物出来たのにぃぃぃ。。。少々残念だったなぁ~


もぉ~えぇやろう。。(p_-)

2014-05-14 18:32:50 | 季節

     幾分寒さの名残が残る朝方~しかし五月も中旬。。本来GWに予定して居た『衣更え作業』とぉとぉ~待ち切れず

             本日実施した  今年は、気候変動の多い年に当り。。。中々チャンスが掴めなかった

                  しかし何時までも放置する理由なし  思い切って実施となるぅぅぅぅぅx。。。

                     

            己はこの時期を待って処分する方策に出る さほど意識はせぬがセンス&流行も一応頭に入れて

                      

          特に定めが在る訳なし。。。本人の時間やる気の問題だけ しかし実施と割り切ると意外に早く出来る

           冬期夏季へ。。。よぉ~こんなモン着て居たなぁ。。。と思う衣料も   やはり衣替えは必要だなぁ~

                           もぉ~少々寒くなっても。。。また出しせ~へんでぇ

 

                                      (使用した画像はNetから引用しております

 

 


優雅な『Lunch-time』の筈が…(?_?)

2014-05-13 20:31:37 | 季節

                      公園内のテニスコ~トに目を、遣りながら。。優雅に≪Lunch-time≫の予定だったが。。     

 思わぬアクシデントが起こる テニスコ~トが眺められるレストランでオーダ~したメニュ~を待って居た時『室内』が。。。一瞬真っ暗に

                        

     何事が起こったのか 見当が付かない コ~ト外から差し込む日光だけが店内を照らしてル・・・

         大凡秒ほど経過した時点で、復帰する 客も店員も慌てない おかしな現象だった 

      席から動かず~ただじっと待つだけの時間が如何に長いか 大阪市内で発生した一時的な停電騒ぎ

     それがLunch前に起こった点灯後は、何事も無かったように。。 

                                 今回はテラス側がオ~プンになって居る構造体…   

                    

                                                それが多いに役立った事は言うまでもない…  

     ただ電力側のトラブルor店側のミスなのか   己の知る限りでは無いが… (京町堀の一角で・・・)


近鉄奈良線≪上本町⇔奈良≫開業100周年 (^з^)Chu!

2014-05-12 20:54:26 | 我が身のトピックス

               開業は大正年(1914)~/に上本町~奈良間が開業して周年となる

                        

     当時の駅舎数は上本町奈良間に駅しか無い それが現在は駅に達する この沿線開発の凄さ

         でもぉ~年も経過して居るんだモン 己が奈良に住みだした頃からでも駅ほど増えて居る

             駅舎が増えるとはデベロッパが地域に興味を感じ開発しょうと、息を吹き掛けてくれたお陰。。

                

       勿論地形的に見ても土木工事に障害が無い事は最優先課題だけれど...そぉ~物事が上手く進む筈が無い

                 

              少々の障害をクリヤするパワ~も大事  それで土木技術も向上する 特に奈良線は山が多い

                     

          その開発手法は必須なンだぁ。。。  フラットで走る沿線が多い中常に山と勝負する近鉄沿線

      それだけ他路線に比べ、開発技術&手法はシンドイ  そんな経過を見ると100年の開発は凄いなぁ~

               漫然と構えるだけでなく常に意識して新しい技術開発に取り組んで欲しい

                 

                                            頑張れ 近鉄魂

 


≪近・奈良≫駅前は政治色デモが盛ん。。(>_<) 室内は歴史勉強会!

2014-05-10 20:31:48 | 我が身のトピックス

                          大和学への招待          講師:黒岩  康博氏  

         古都奈良の近隣ビル内で『まぼろしの平城神宮』の講演~タイトルから興味を覚え勇んで出掛ける

    先の年は『平城遷都祭』が、華々しく開催され~ いつもは静かな町並みも現代風の賑わいを

    重ね賑わった経験を持つ… 本日は、如何にして平城京大極殿が立ち上がりその後平城京天平祭が実現に

     傾いたか 等など。。その経緯を知る貴重な講演だった 元々荒れ地で草茫々の敷地周辺~

         当時棚田嘉十朗(植木職人)牛が放牧され堆肥が山積みされ≪実に見る影もなき有様

               これが皇居の後と言われ様か と、嘆いた地点だった

                                (双方ともNet画像引用)

          

     図面も無し 資料も無し 地主からは土地を譲って貰えない 資金面の苦痛 計画性の無い立ち上げ運動

  地元&公的機関の軟弱な知識&協力体制 そんな中の立ち上げ~ 月≪日露戦争勃発≫運動中止

      元々資金面でシンドイ流れありズサンな予算管理~体制の軟弱性…考え方の固執…幾多の問題をクリアしたけれど。。

           なぜ?京都式に全く根拠の無い地点に平安神宮を建設し…賽銭やお布施で資金を稼いで居るか

               奈良に固執した考えの誤り   色んな事が思い返されたなぁ~

                         もっと他を見る余裕が無かったのか 

 

             


奈良町の≪会所≫と暮らし。。(?_?)

2014-05-09 18:44:18 | 公開講座

     奈良町の歴史を知る 元々平城京の外京に当たる伝統的な町屋の集落~江戸時代は、大凡35,000人の人口密度が

在ったらしい 通称名で地名では無い人々が生活する上で、地域の一員となって存続する会所の存在は大切な要素だったらしい

     そんな話しを聞く機会を『町づくりセンタ~』の講師から教わる 要は『町切り』により町域が確定する。奈良奉行による支配

     町年寄会所(集会所木戸番が出来る 通りに面してお客さんを迎える部分の在る建物、本二階の建物を避けて。。

 辻子二階の建物~これは間口の幅によって税が決められた そんな過程を経て町会所毎に町内の住民が集まれる場所が必要となる。

               例えば本尊を奉る等などまた奉行所のお触れを伝達する各種請け書を発行する等

               共同生活する上で、欠かせない組織の一部だった    そんな大事なお話し会でした

                 

                           同じ古都でも京都:奈良は大きな違いあり