niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

10月4日 大境山

2015年10月04日 | 飯豊連峰
8時に中田山崎(私が持ってる2.5万図には田中山崎となってるが、最新版では直ってるのかな?)バス停前に着く。他の車はない。
これは予想外。一人も登ってない山に入っていくのは怖いんだ。
先に樽口峠に上がり、飯豊を眺めよう。






9時半頃バス停に戻ってくるが、やはり車はない。
まあしょうがない、と出発。
結局、下山するまで一人も会わなかった。
人だけではない。登山口の標柱と山頂三角点、赤テープ以外に、1段の階段も、1本の鎖もない、余計な人工物のない登山道だった。


バス停の右から入っていく。


堰堤を渡って(水深1,2cm?)、左の標識のところへ

1023 堰堤の先、右 大境山頂の標識


クマ鈴は当然、。右ショルダーベルトのポケットには、蓬ヒュッテで奇跡の生還を果たしたラジオ。左のポッケにゃチューインガムじゃない、ICレコーダー。両方とも最大音量で鳴り響く。
結局、猿、クマ、蛇、スズメバチいずれとも遭遇しなかった。

県境稜線にでる手前で道を間違えた。稜線に近づき、本来の道は左に巻いて行くことが後でわかったが、登りの時は全く気づかずに稜線に直角に交わる道に入ってしまい、適当なステップのない急坂を回りの枝を掴みながらやっと登り、藪に突入。躍り出た稜線も藪の中。でもなんとなく踏み跡があるように感じられたし、急坂の途中にはペットボトル(そういえば人工物があった)があったりしたので、まだ道を間違えたという意識は低く、こんな凄い道なのかと稜線上の藪に突入。少し進んで、まてよ、下山で同じ場所から降りられるのか?と心配になり、引き返す。案の定、もうどこから登り着いたのかわからない。
さて困ったと、周りを見回すと、前方の斜面にはっきりした道が見えた。ここでようやく間違えたことを確信。藪を漕いで行くと、なんのことはないはっきりした道にぶつかった。
どこで間違えたのか、全くわからない。
下りで確認すると、

下りの時に下から見上げる方向で撮影。画面の左方向から合流する道から降りてきた。
登りの時、なぜか見落とした。
たぶん、この右から伸びだした枝を右手で右方向に避けてすすみ、左に注意が向かず、直進のはっきりした道に入ってしまったのかと。
画面の左から合流する道もはっきりしてるし、ご丁寧に長い赤テープも下がっていた。
おそらく注意喚起のための長いテープなのだろう。
もしかしたら、この右から伸びだした枝は、直進の道を塞ぐために残してあるのか?とこれを打ち込みながら思った。

一旦、どんどん下る。滑りそうな斜面を大股で超える沢があったりして。この辺がクマがでそうな雰囲気120%。

大セド峰の右を巻いて、向きを西に変えた後は、次々現れる小ピークに何度も何度も騙されて。






1241 池 隙間からちょっとしか見えなかった。水面に紅葉が映って綺麗そうだったが。



1247 山頂 着


1点360度の大展望である。
取り合えず、飯豊本山から朳差岳まで











飯豊本山の左に小さく磐梯山


蔵王


朝日連峰


光兎山


赤外調っていう設定で撮影。
でも、ただの白黒写真との違いは?それも撮ればよかった。
平野武利さんの「山頂にて」山と渓谷社刊、ご存知だろうか?
見れば必ず「山頂」に立ちたくなる写真集である。
特に大菩薩嶺からの南アと富士山、高ボッチからの北アなどを見てると、「あ!永遠が見える」って、何かのキャッチコピーが浮かぶんですよ。
感動もんです。

飯豊連峰








頼母木小屋が見える。




登山道は、ずっと携帯繋がるようだった。
山頂三角点のところだけ圏外。ほんの少し山形県側に寄ると通じる。


1405 山頂 発

余計な階段などない急な登山道は、当然滑りやすい。かなり神経を使う下りの連続で、しまいには足首から下が攣りそうになる。
恐らく、他の山のように階段を整備したら、階段だらけになるんじゃないか?

1600 堰堤着

マシャのFM聞こうと思ったが、電波が入らなかった。

バス停周辺は見事な美田が広がり、静かな静かな里の秋でありました。



越後百山   32座目
新潟100名山 40座目

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする