取りあえず自分の腕は棚上げにして、「300mmでは鳥撮りは厳しい」と結論付け、先日、超望遠コンデジなるものを購入した。
当初は2000mmまでカバーするCOOLPIX P900を考えていたが、実物を持ってみると、でかい。これでは首からぶら下げて山登れないと、他を物色。
Panasonicのコンデジを購入した。背面の陳列台に並べられた高級コンデジとは一桁違う価格に、もしかして安物買いの銭失いか?と心配しつつ。
で、漸く日曜日に初撮影。一番近い佐潟へ。
シロハラ
ツグミ 暗いので色がパッとしないが、お腹の斑からツグミだと思う。
コウノトリ 足環はめてるし、いつも手厚く保護されてるんだろう。全く人を警戒する様子はない。皆、3mくらいの距離で撮影している。
でも、私が近づいて飛び立ったら、皆に顰蹙買うだろうと、一人警戒する。
なかなか妖しい目つきをしている。
セグロセキレイ ちょこまか歩き回って地上のエサを探すんだと。
この写真撮った後に、衝動買いした「日本野鳥歳時記」(大橋弘一 著)によると、セグロセキレイは日本にしか棲まない日本固有種で、しかも北海道・本州・四国・九州全てに分布している日本固有種はセグロセキレイだけなんだそうだ。この本、お薦め。面白いです。
ハクチョウ
鳥も氷の上は冷たいから、片足立ち。
大挙して飛んでくるので、どれか1羽に必ずピントが合うようだ。
アオサギ
西蒲三山(国上山~弥彦山~角田山)
佐潟をゆっくり1周して、ノスリの腹巻が良く見える場面も数回あったが、カメラ追いつかず。
物足りず、鳥撮りの梯子をすることにし瓢湖へ向かった。
瓢湖のベニマシコがきょう一番の収穫。
勿論帰宅するまでPCでの確認はできなかったのだが、気分良く帰宅。私としては充分な画質。益々鳥撮りに嵌りそう。
ただ、機能の多さに辟易。取説というものを読むのは年々億劫になるが、添付の取説だけでは足りず、もっと詳細な取説をダウンロードしなければ理解できないとか。
許せないのは、フォーカスポイントを中央1点に設定したつもりなのに、いつの間にか、画面の端っこに移動してること。どうすれば中央に固定したままにできるのか?取説のどこに書いてあるのか暫く悪戦苦闘しなければならないようだ。