グーグルマップで展望台を検索してると、喜多方市の、「高郷見晴らしの丘池ノ原展望台」がヒット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/55cfffb81daf9593a19b0dab92fd4908.jpg)
ダムを前景に飯豊連峰が見えるらしい。ダムは新郷ダム。早速、まっちさんのブログで新郷ダムを検索。なるほどなるほど。
自宅を8時に出て国道49号で県境を越える。地図、見にくいね。多謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/dc9a2963694094e1488b74d35c5a1044.jpg)
さゆり公園でチョイと休憩。飯豊が見えた。雲は多いが、冠雪してるじゃあありませんか!展望台からの眺めに期待が膨らむ。着くまでに、お~い雲よ、ずっと、山の向こうへ行ってくれんか~。
公園から暫く進むとダムが見えた。山郷(やまさと)ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/e943b906973aab09619d90b40a5b5497.jpg)
ちゃんと駐車スペースあり。
そこから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/cc91f1166c362989c3785c1f9617be26.jpg)
少し歩いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/98d194d71a8c88507db6eef64fb5f846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/480da552f7e3a2cc2ce09b8a5aee8512.jpg)
所在地 :福島県喜多方市
河川名 :阿賀野川水系阿賀川
形式 :重量式コンクリートダム
ゲート :ラジアルゲート×14門
ローラーゲート×1門
堤高・堤頂長:22.5m・206.9m
総貯水容量 :759万㎥
管理者 :東北電力株式会社
着工/完成 :1939/1943年
「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2800選」
頂いたダムカードより。まっちさんの真似しました。ダムカードは、「カイギュウランドたかさと」で入場料払い、証明できる写真を提示すると貰える。
ダムからすぐのJR尾登駅(おのぼりえき)。帰りに、ここに12時18分には着いていたい。
県道16号から右折、右折・・・で展望台着。
さあ、大展望を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/92/f8c5da991cd382278ad9bd5b22987d19.jpg)
雲の中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/5ef5a58d5b7aa98ac38cb11d9df8beb9.jpg)
残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/919b6c377363f9fa4f3f169817269a83.jpg)
雲が無きゃ、こんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/8e16f5850b54c182b6eb12c2ea2fc268.jpg)
会津の富士山(正しくは冨士山)はコチラ。
高陽山はコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/85865deef44cfa72be31414bb5626fbe.jpg)
鏡山はコチラ。
三国岳はコチラで
飯豊から右へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/135d44804ba91a65b5718d91004ba9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/af760796009a2da9c7c424ba1ea0ce35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/e6a520e26afd36f470cd026e5c59bcd0.jpg)
そして、貴重な前景をなす新郷ダム。「やまさと」に「たかさと」だから、「にいさと」とかかと思ったら「しんごう」だって。
日本百名山とともに見えるダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/1de1549e334df335db78851d7b8cd7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/d0e69bbd6db1eb9a687271e263d8390c.jpg)
では、今度は左折左折・・・で丘を降り、塩坪橋東詰の駐車場に停車(まっちさんのブログで下調べ済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/61f8fff3aefcd6522ae7a04d8954acbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/9582b1013ddd8baa12a01b9a03bf5279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/80bc7c1f1a95668f89da2013699b3dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/f7f4149ce4b8e054f3223872616b0945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/6b4c03bc6dd2dd9264f6bbe66719f7ef.jpg)
塩坪橋は、車道と並行して歩道用の橋が。素晴らしい。
駐車場に戻り、車で川沿いに下ると、
発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/5aa98c29f22e88b7449ca6836ed163d0.jpg)
駐車場脇の草むらの先から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/34e1cc368fe95f5e75354163941f9bc7.jpg)
真ん中の木、伐採してくれないか?
ダムの向こうの雲の中に飯豊が見えるんだろうなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/c2b3c5e11f33e6f3733a7c2df26a78a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/ec08a5810e0c58815bc7b4e210875653.jpg)
コンクリの要塞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/38890a68bc8832cd2ffb7a3f5c506c0b.jpg)
所在地 :福島県喜多方市
河川名 :阿賀野川水系阿賀川
型式 :重力式コンクリートダム
ゲート :ラジアルゲート×17門
堤高・堤長長:27.5m・219m
総貯水容量 :2272万㎥
管理者 :東北電力株式会社
着工/完成:1936/1939年
周辺の地層は、カイギュウなどの化石の宝庫。会津盆地は、沼山火山の噴火や、越後山脈の隆起などの前は海だった。
その昔、ここで女子高生がカイギュウの化石を発見したんだとか。
では、「カイギュウランドたかさと」で、そのカイギュウの化石を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/6820fa31fe0bdfb40099602309418398.jpg)
カイギュウとは、海牛類。ジュゴンやマナティなんかが仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/4a6f6dc21599ba9f81c18cdb49915797.jpg)
アイヅタカサトカイギュウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/9ae91e4d3774e6bb1be1b43ae883bff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/5f0d009dbb77f5354c81abbcf4762996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/9b9205470a473d947ab17678bbfdbc14.jpg)
廃校になった小学校を改装した建物。
入場料250円払ったところで、ダムカード貰えることを知った。ラッキ~。
もともと教室だから、理科の教室に入ったみたいで雰囲気がGood!
父は、ここまできたら喜多方ラーメン食べて帰るか?とかいうが、そんな時間は無い。
尾登駅に戻らなきゃ。それに連休中、好天の喜多方。どんだけ並ぶと思ってる?
来た道を急いで戻る。
SLばんえつ物語が、尾登駅のひとつ前の野沢駅を12時18分に発車する。
ギリギリセーフ。だが、すでに三脚が並び、ポジション取りに失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/c780253c593544f2c760a45aa6ffaee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/1ee2ca6ca89f90e038ea7c2a7531e670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/c767c40b2bfca2ba195da01c5ec4efef.jpg)
コスモスと一緒に撮れるスポット。SL撮影も難しい、でも嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/8de3ae597de874fb07c335d90ed50763.jpg)
最後まで見送る人。次の撮影地へ急ぐ人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/14f5be7b0fa6af600734fe09938ba207.jpg)
車を停めた尾登駅に戻る。
帰路、国道49号上野尻辺りで、前面に飯豊が。
これだけでも展望台で見えてれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/49e29be65e5b8dadb60b9fe53208425f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/ac879dbf0541907a639c520cda05529f.jpg)
草履塚の右は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/157223b478a83df3aaed9e8fcf98f18a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/2977e3624756565e5f34c776e0b1e2a0.jpg)
また、いずれ。
終