日本の昔話に繰り返しあらわれるテーマに、「見てはいけない」という禁止がある。
例えば、鶴の恩返し、雪女などが有名である。そして、昔話において、その禁止は破られるために語られる。多くの場合、見てはいけないと禁止するのは女性=妻で破るのは男=夫であり、見られると女は男から去っていってしまう。
昔話は、民族的無意識である。なぜなら、様々な昔語が語られるわけであるが、現代にまで残っているものは、人々が長い時間をかけて変化をつけて作り上げたり、また選び取ってきたものであり、民衆の生活の感情や感想が染み込んでいるものだといえるからである。とすると、見るなとの禁止とそれを破るということには何らかの意味があるに違いない。
山のふもとの集落にいくとよく分かるが、人間の住んでいる世界と自然=動物のすんでいる世界には、歴然として境界線がある。
この間、鷹ノ巣山に登ったが、登山口に看板があり、それは「11月6日にこの付近に熊が出た」との注意であった。この看板が私たち人間に、これから入る山は動物の世界なのだ、と知らせているようであった。
暗黙の了解として、熊は人間の世界には入ってはいけない動物であり、逆に熊のいるような深い森には人間は立ち入ってはいけないとの、決まりがあるのだろう。
異類婚は、まさしく自然(動物)と人間の交差する場面を象徴しているように思える。日本の異類婚の昔話は、自然界と人間界の境界線の話だといえそうである。動物だと分からないうちは、そのままでもいいが、自然界の動物であることが分かった時点で追放されるもしくは去って行ってしまう。
交わることはゆるされないのである。