フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

パス(ことば)を受け取ること

2011年10月21日 08時59分12秒 | 社会・政治・思想哲学

 内田樹氏の「死と身体」を読んでいたら、コニュニケーションについて面白いことが書いてあった。その文自体、鷲田清一氏の「聴くことの力」という本からの引用なのだが、興味深いので問いの部分だけ引用してみる。

 末期がんの患者がひじょうに具合が悪くなってきて、「私はもうだめなのでしょうか?」という患者のことばに対して、あなたはどう答えますか。

1 「そんなことを言わないで、もっと頑張りなさいよ」

2 「そんなこと心配しなくていいんですよ」

3 「どうしてそんな気持ちになるの」

4 「これだけ痛みがあると、そんな気にもなるね」

5 「もうだめなんだ・・・・・・ とそんな気がするんですね」

 
 このアンケートを医療機関におこなったところ、医学部の学生は1、ナースのほとんどが3、精神科医は5、と答えたとのことだ。
 答えについてちょっと私なりに分析してみる。
 1は励ましである。医者は病気を直すことが目的なので、どうしたら患者の状態がよくなるかを考えている。だから、励まして頑張ってもらおうと試みている。
 2は鎮静である。患者の不安な気持ちを鎮静化させようと試みている。
 3は理由を聞くことで、問いを問いで返している。相互でコミュニケーションを成り立たせようとしているようだ。ただ、相手の問には答えていない。
 4は共感である。痛みに対して同情を示している。
 5は繰り返しである。患者の言葉を繰り返しているに過ぎない。
 
 正解は5である。つまり、言葉の意味性は関係ないということである。相手の言葉が自分に届きましたよということを相手に示す一番効果的な方法は、同じ事を繰り返すことである。この方法は、言葉の意味とは関係なく、「あなたのメッセージがわたしに伝わりました。コンタクトが成立しました。パスが通りましたよ」ということを示す一番の方法である。
 そのように考えると、コニュニケーションの基本は、意味の交換ではなく、相手を「承認」しパスを通すということなのだ。

 確かに、何か話をしているとき、「いや、」とか「それ違う」とか否定から入る人と話をしていると、パワーが奪われる感じがする。私はそういう人にできるだけ近づかないようにしている。パワーが落ちるから。
 それに対して、「うん、そうだね。だけど・・・」とか「確かにそうだ。しかし・・・・」というように、一度相手の言葉を肯定してパスを通してから、自分の意見をいうタイプとは会話が弾む。
 
 相手のパスをきちんと受け取ることが、コニュニケーションにとって決定的に重要になる。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする