5月6日 縦走登山3日目
6時過ぎに出発。特に問題なし。
8時15分 唐松尾山到着。
唐松尾山頂上付近にはテントを張れるスペースがある。笠取小屋に着けず、力尽きてしまった場合、ここでビバークできる。
これから登る山。多分、黒えんじゅ山だと思うのだが、確かなことは分からない。
笠取山まで、笹の草原が広がって気持ちがいい。少し長いが気にならない。
笠取山が近くなってくると、低木のシャクナゲの木があって、歩きづらい。ザックを引っ掛けて転ばないように。
10:50 笠取山東側の頂上。この辺ではまだ嵐にはなっていなかった。
前のブログでも書いたように、笠取山西側の景色がいいところで、嵐が来た。残念。
笠取山西側から下りてきたところ。綺麗な山。
この場所から、雁峠まで迷いやすいので注意すること。何故迷いやすいかというと、雁峠を示す標識がないからだ。基本的に北側である。
私たちが下ったところで、道がわからなくなっている三人組がいた。私は今年の正月に一回迷うながらそこを通っているので、道を探して雁峠まで一緒に同行した。
そのため写真をとることを忘れてしまった。
見晴らしがいいため迷って遭難するということはないが、注意をしないと時間をロスする。
雁峠に行くと、新地平(バス停)方面の標識がある。
そのまま亀田林業林道を行く。
ずーっと沢沿いの道なので迷うことはない。しかし、何回も沢を渡り返すので、沢に落ちないように気をつけること。
カエルがうじゃうじゃいた。交尾をしていることろ。
新平地バス停。写真を撮るのを忘れた。
塩山駅行きと山梨市駅行きの二つある。塩山駅行きは毎日はやっていない。
山梨市駅行きは毎日運行している。山梨市駅行きにした。
バスが来て乗ろうとすると、ザックカバーを取ってくれと言われた。座席が濡れるからだそうだ。雨の日は予めザックカバーを取っておいたほうがいいかもしれない。
山梨駅について、この「のんきばぁーば」でほうとうを食べた。1150円だったような。
まあまあうまかった。
特急のかいじは、新宿まで乗り入れて早いが、値段が高いので、鈍行にした。鈍行もなかなかいいものである。
今回も、楽しい山行だった。