今週もヤマメを見に行きました。
思うところがあって、いつもよりだいぶ下流に入ってみました。
大きい砂防堰堤の下流なので、渓流の堆砂が少ないかと思ったのです。
おそらくナガレタゴガエルだけじゃなくて、
ヤマメにとっても堆砂はあまり良くないのではないかと想像しています。
渓流性昆虫への影響や、産卵後に砂をかけるけど、
産卵床そのものは砂よりも粒が大きい場所だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/3c17fce0eb5f2a4480b3128c7ba3c5f5.jpg)
さすがに上流より少しだけ水量が多い。
おおっと、ヘビだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/1cc36a8061e8c44c059919aec0059f80.jpg)
ぜんぜん動かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/40483cf8bc252d2d67d97b58deedd6d9.jpg)
んー、ジムグリかな???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/201ad2ede7f9842910a089606a654fc7.jpg)
きれい。
堰まで遡行するが、魚影は少なく、
まぁ、結局砂も入ってますね。そりゃそうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/075ce8e29c63d0cd034885948d7acafc.jpg)
堰堤で行き止まり。
林道に戻って、堰堤の上流のいつもの場所に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/d1b2db081248ebf9cf4c590f8ede54fc.jpg)
ようやく紅葉がはじまっていました。
さくさくと遡行すると、なんか魚影が多い気がします。
過去最高というと大げさですが、全部10匹ぐらいヤマメを見ました。
どれも産卵という感じではなく、そそくさと逃げていきましたが…。
先週、産卵を観察したところに来ると、なんとまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/ac1e79b9342d58f6cde33ad7aa896d07.jpg)
浅瀬に先週と同じような2匹が泳いでいました。
なんとなく寄り添うことはあるものの、先週のような雰囲気はなく、
産卵モードではありませんでした。
同じ個体なのかな…。
足元の倒木にはヘンなキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/ceb90f44f73bb8c8c1a518c38e5fc6a4.jpg)
いちばん上流まで行って、そそくさと下る。
途中で、いいサイズ(といっても15~16cmだけど)のが2匹いる場所で粘ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/cb4693803cfac372d055ee1b64f7ee79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/8dc7facbc10b2eb8aa2bc0ff45efc3ea.jpg)
ん~、やっぱり産卵モードじゃないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/909ba11dca480abf87f41d39fabcb84a.jpg)
TG-3も空振り。半水面にしたのに…。
ということで、ヤマメの産卵は終わったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/c35970fd1db8a74dedb4e70eadcb8f05.jpg)
また来年、10月下旬だな。
思うところがあって、いつもよりだいぶ下流に入ってみました。
大きい砂防堰堤の下流なので、渓流の堆砂が少ないかと思ったのです。
おそらくナガレタゴガエルだけじゃなくて、
ヤマメにとっても堆砂はあまり良くないのではないかと想像しています。
渓流性昆虫への影響や、産卵後に砂をかけるけど、
産卵床そのものは砂よりも粒が大きい場所だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/3c17fce0eb5f2a4480b3128c7ba3c5f5.jpg)
さすがに上流より少しだけ水量が多い。
おおっと、ヘビだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/1cc36a8061e8c44c059919aec0059f80.jpg)
ぜんぜん動かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/40483cf8bc252d2d67d97b58deedd6d9.jpg)
んー、ジムグリかな???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/201ad2ede7f9842910a089606a654fc7.jpg)
きれい。
堰まで遡行するが、魚影は少なく、
まぁ、結局砂も入ってますね。そりゃそうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/075ce8e29c63d0cd034885948d7acafc.jpg)
堰堤で行き止まり。
林道に戻って、堰堤の上流のいつもの場所に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/d1b2db081248ebf9cf4c590f8ede54fc.jpg)
ようやく紅葉がはじまっていました。
さくさくと遡行すると、なんか魚影が多い気がします。
過去最高というと大げさですが、全部10匹ぐらいヤマメを見ました。
どれも産卵という感じではなく、そそくさと逃げていきましたが…。
先週、産卵を観察したところに来ると、なんとまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/ac1e79b9342d58f6cde33ad7aa896d07.jpg)
浅瀬に先週と同じような2匹が泳いでいました。
なんとなく寄り添うことはあるものの、先週のような雰囲気はなく、
産卵モードではありませんでした。
同じ個体なのかな…。
足元の倒木にはヘンなキノコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/ceb90f44f73bb8c8c1a518c38e5fc6a4.jpg)
いちばん上流まで行って、そそくさと下る。
途中で、いいサイズ(といっても15~16cmだけど)のが2匹いる場所で粘ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8f/cb4693803cfac372d055ee1b64f7ee79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/8dc7facbc10b2eb8aa2bc0ff45efc3ea.jpg)
ん~、やっぱり産卵モードじゃないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/909ba11dca480abf87f41d39fabcb84a.jpg)
TG-3も空振り。半水面にしたのに…。
ということで、ヤマメの産卵は終わったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/c35970fd1db8a74dedb4e70eadcb8f05.jpg)
また来年、10月下旬だな。