晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

11月の海、いろいろ。

2015年11月29日 | 
11月の初ダンゴにヒョウモンダコと興奮の一夜でしたが、
ほかにもいろいろ見えました。



クロシタナシウミウシ。




いっぱいいたのは、カメノコフシエラガイ。
こんなに見たのははじめてですね。10匹や20匹はいたような。




最初なんだろうと思ったけど、
写真も撮ったらミドリアメフラシかな。

ほかのウミウシは…タツナミガイ多数、メリベにクモガタ、あとは、、、ヤマト的なにかぐらいでした。


季節柄タカラガイもいました。





この貝殻の模様からすると…ハナビラタカラガイ?


ふつうのマダコも4~5匹はいました。
みんな小さかったですね。



行動的にも魔王とはずいぶん違うことが分かりました。
マダコくんたちは、人に見つかるとサーッと逃げていくのですが、魔王は逃げないのです。

んー、どうかな? 単に泳いで逃げないだけなのか、でも、逃げなかったかな。



逃げない魔王。



これもはじめて見た。



ミドリヒモムシ。
長くて緑。50~60cmはあったかな。

紐形動物門無針綱リネウス科…。なんじゃそりゃ!?





あと、ハオコゼがいっぱいいました。


今シーズンはいい滑り出しです!

速報! 11月の初ダンゴと驚愕の魔王降臨!!

2015年11月29日 | 
いやー、ここ数年課題だった「ダンゴウオがいつ浅瀬に上がってくるか」問題ですが、
今年、新たな扉を開けました!!


いたのです。11月28日、大潮の真夜中!









ダンゴ玉径が約1cmとさすがにこの時期は小さいです。


去年は12月6日が最初の発見でした

発見できたのはこの1匹でしたが、大満足です。

今回は水温計を忘れたので、実際の海水温を測りませんでしたが、
手を突っ込んだ感じだとけっこう温かくて、どうなんだろう?
また、いつもの海水温データを見てみるか






そして…そして、その後、なんと驚愕の磯の魔王が降臨しました!!




妻が、「あ、タコ…。何ダコ??? あれ、これって!?」と声を上げました。






ええええ! まさか、これって、ヒョウモンダコ!?







ぎゃー!!! 確かにこれはヒョウモンダコだ!!
このコバルトブルーの模様はなに!!! 

すげえ!

こんな時期の夜の磯で!!

真夜中の磯に驚愕の叫びが響きました。



いやー、今晩はすごかった。

その他の生き物はまた今度…。