シュノーケリングは1年ぶり。そもそも海もずいぶん久しぶりです。
波もない大潮。最干潮は10時56分で潮位18cm(小田和湾)。
透明度も悪くない感じです。
が、あんまりウミウシがいませんでした。。。
メリベ、タツナミガイはそれなりにいましたが、
アオウミウシですら全部で10匹ぐらい(1個体が産卵中)で、
ムカデミノウミウシは1匹もいませんでした。
ムカデミノは去年も全然いませんでしたね。。。
石をひっくり返して、一番いたのはハクセンミノウミウシ。
まぁ、小さい小さい。
アカエラミノウミウシが数個体。
下に写っているハクセンミノの小ささよ。
頭に白いのがあるからたぶんセトミドリガイ。
意外と私的初確認種です!
あと、これは小さくて小さくて、
写真撮ったときはハクセンかと思ったのですが、
ぜんぜんちがいますね。
以前見たツノバネミノウミウシっぽいですが、
ピントがあってなくてディテールがよくわかりません。。。
いずれにしてもオショロミノウミウシ属なんでしょうか?
今シーズン、もう一回ぐらい行けるかな?
(その他生物編につづく)
波もない大潮。最干潮は10時56分で潮位18cm(小田和湾)。
透明度も悪くない感じです。
が、あんまりウミウシがいませんでした。。。
メリベ、タツナミガイはそれなりにいましたが、
アオウミウシですら全部で10匹ぐらい(1個体が産卵中)で、
ムカデミノウミウシは1匹もいませんでした。
ムカデミノは去年も全然いませんでしたね。。。
石をひっくり返して、一番いたのはハクセンミノウミウシ。
まぁ、小さい小さい。
アカエラミノウミウシが数個体。
下に写っているハクセンミノの小ささよ。
頭に白いのがあるからたぶんセトミドリガイ。
意外と私的初確認種です!
あと、これは小さくて小さくて、
写真撮ったときはハクセンかと思ったのですが、
ぜんぜんちがいますね。
以前見たツノバネミノウミウシっぽいですが、
ピントがあってなくてディテールがよくわかりません。。。
いずれにしてもオショロミノウミウシ属なんでしょうか?
今シーズン、もう一回ぐらい行けるかな?
(その他生物編につづく)
もしかしたら違うかもしれませんが。
ホントに今年はウミウシ、少ないですね。
一ヶ月くらい季節進行が早いような・・。