ゴールデンウィークに友人と奥多摩に行ったのですが、そのときにタヌキの溜め糞を見つけました。
で、友人が早速そこにセンサーカメラを仕掛けました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/c31dd692739c0f3d4a687ca362916f29.jpg)
で、本日、その友人からメールが来ました。
「タヌキ脱糞」。
早速アクセスすると…。
わははは! 確かに脱糞っぽい!!
しかもツキノワグマのおまけ付き!!
すごい。
奥多摩に行ったのは5月5日で、脱糞が8日と13日か。。。
意外とたまになんですね。
おもしろい!!
で、友人が早速そこにセンサーカメラを仕掛けました…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/c31dd692739c0f3d4a687ca362916f29.jpg)
で、本日、その友人からメールが来ました。
「タヌキ脱糞」。
早速アクセスすると…。
わははは! 確かに脱糞っぽい!!
しかもツキノワグマのおまけ付き!!
すごい。
奥多摩に行ったのは5月5日で、脱糞が8日と13日か。。。
意外とたまになんですね。
おもしろい!!
やはりしばらく使わないことがあるようですね。
それがこの日付でよく分かりますね。
そもそも、同じ個体だけが使用するんでしょうかね?
新しい糞をすれば周辺に食べ物が実ったのが分かるだろうし、誰の糞かまで特定できるのかも。
しかし、他の動物が無視するのが不思議ですね。