晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

きた~!

2009年04月17日 | 
いや~、ついに来ました。このときが。

玄関ヤモリ! 



家を建てて、3年、4年?(覚えていない)、周りでちょろちょろしているのは見たことがあったけれど、ついに!

ようやく家の周りが練れてきた証拠か。つぎはアブラコウモリか。


アナジャコ

2009年04月14日 | 
手元にこの本があって、ちょっとのぞいてみると驚愕な事実が判明。

「アナジャコはシャコじゃない!」

当たり前ですね。当たり前です。


(誠文堂新光社)

えーと、ざっくり同じだと思っていました。この本によると、仲間もちがっていて、アナジャコはヤドカリの仲間だそうです。

うすうす感ずいてはいました。江戸前のシャコ? あれが、みんな筆を立てて捕ってるわけないだろうし、夜は出てきて、カゴとかで捕るのかな~と、思ったり、思わなかったり。

アナジャコをゆでて食べたのですが、実はすしネタでもシャコは食べた記憶がなく、「こういうもんか~」と流していました。その場にいた仲間たちも「ふーん」という感じで、誰もはっきりと「アナジャコとシャコはちがうから味も違うんだ」とは言わなかったし、、、。

ま、何事も経験、経験。実体験に基づく知識に間違いはなし、、ということで。

カニカニ

2009年04月13日 | 

この迫力はヤマトオサガニ。


小さくて、白いハサミはチゴガニ。クイクイっとダンスを踊っていました。かわいいです。

アシ原の脇に座って、じーーーーっとしていると、穴という穴から、大小のカニがさわさわ出てきて楽しいです。

干潟遊び

2009年04月12日 | 
某所の干潟に行きました。狙いは、、、アナジャコです!


これはカニ。ヤマトオサガニかな?

それらしき穴のところを、スコップで10センチぐらいすくって、穴が出てきたら筆を立てます。穴の直径は1~1.5センチぐらいかな。



ほんとうはもっといっぱい立てるそうです。アナジャコの穴なら垂直にぐっと筆が入ります(カニは斜めになってる)。

で、シャコがいるとググッと筆を外に押し出そうとするわけです(まさに釣りで言うところのアタリ)。じりじり引き上げつつ穴の入り口近くにきたら、指でガッとシャコのはさみをつかんで引き上げるのですが、、、。


無惨なシャコの腕。ごめんなさい。すみません。ちぎれてしまいました。

うう、結局、3、4回はつかんだものの、私はうまく捕れませんでした。


仲間が捕ったやつ。く、くやしい。3本の指でつかんだアナジャコのツメの感触が今でも残っています。

リターンマッチはいつだ!?


ウワミズザクラの実生

2009年04月10日 | 
去年の7月に拾ってきたウワミズザクラのたねが発芽しました!



9個のタネを拾って、とりあえずは3つ。悪くないですね。大切に育てます。




なんちゃっておじさん(古っ)のようなのは、同じく拾ってきたたねから育てているマルバアオダモ。今年で、、、3年目かな。

ウワミズザクラもマルバアオダモもとても好きな木です。

巨峰日記 その10

2009年04月06日 | 
とりあえず、ホームセンターで高さ210センチのU字の支柱を買ってきて、さくっと土に差して、巨峰のつるを這わせました。ああ、生きているのか…。



鉢ももろもろ戻しました。



水盤、ユキヤナギ、ケヤキ、ネムノキ、ヤマフジ、コナラ、ヤマザクラ、サンショウ、ハリギリ、クマノミズキ、ガマズミ、ビワ、アボカドなど。

買ってきたもの、種から育てたもの、稚樹を拾ってきたもの。

巨峰日記 その9 ガレージリフォーム編 終わり

2009年04月05日 | 
ようやくもろもろ完成。



こんな感じです。テラス用の屋根だけれど、屋根はありません。格子だけです。



ここに巨峰を這わせる予定です。だが、、、、。生きているのか?

隣のおじさんと話したら、「皮をちょっとはいでみて、緑なら生きてるよ」。
ということで、ちょっとはいでみました。



ん~、微妙だけど生きてるっぽい。さて、、、。