銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

日本初のアプト式

2014年09月28日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

いつも以上に・・・少人数となった今回の旅行は、
初日の東京駅で、「運転見合わせ!」の表示とともに始まりました
私の心は焦りと混乱の渦の中へ
田舎っぺ丸出しの私は、東京駅の複雑構造にあたふたあたふた
多くの人の対応に追われる駅員さんを捕まえては、
「どっちですか」
「何番線ですか」
「これは高崎へ行きますか」
と質問攻めにし、
ホームで待っている人、
スーツを着たキッリっとしたビジネスマンも巻き込んで、
何とか目的地へ

これで、仕事をやり終えた感がいっぱいになってしまいました

今回の旅の目的は、
・世界遺産になった、富岡製糸場を見学
・碓氷峠をお話を聞きながらウォーキング
・草津温泉の湯もみショーを見る
・伊香保温泉の街並み散策
・竹久夢二伊香保記念館での「黒船屋」鑑賞 など・・・

その中で、一番私の心をほーと惹き付けたのは、
”碓氷峠”でした。
今回のガイドさんは、この地で生まれ育ち、
若いころは、東京へ憧れ旅立ち(若さゆえの、なんちゃらとおっしゃっていた)
再び、舞い戻って今は、地元で暮らしておられる方でした

この碓氷峠
昔から、東京方面から長野を経て日本海へ抜ける道で
最大66.7パーミル、標高差553mの急勾配がある峠
この峠をすぎれば…と多くの人が、最大の難所として記憶してきました

実際、歩いてみて、感じたことは、
立っているだけで、
足に負担がかかり
前につんのめりそうになる急な坂でした

この峠、近代化の波の中で、電車が走ることになりました
普通の電車では、登ることのできない程の坂です
それに対応するためにドイツから導入したのが「アプト式」
普通の車輪の真中にもう一つ、車輪があって
その真ん中の車輪が、後ろに下がらないようにがっちりレールをつかんで前へ進む


この地での困難や、それに立ち向かった人に思いをはせておりました。

他にも、
めがね橋の名前で呼ばれるレンガ造りの橋や



秋風が吹く気持ちのよいお天気で
東京駅でのトラブルはすでに、旅の一コマとして
吹き去っていました


****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする